最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:43
総数:155686
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【3・4年生】きれいな黒板

授業後、日直や気付いた人が黒板を消しています。
ただ、文字を消すだけでなく、同じ方向に黒板消しを動かします。
黒板に文字を書くのがもったいないくらい、毎回きれいにしてくれます。
きれいな黒板だと、気持ちよく勉強ができますね!
自分たちで進んで、さらに良くしようとする姿、すばらしいです。
画像1 画像1

【1年生】算数の授業

 今日の算数は、引き算の練習をしました。

 デジタル教科書の練習問題は、後で自分がどれくらい正確に計算できたかが分かります。
 「1問間違えちゃった。」
 「宿題の計算カード、がんばらなきゃね」

 より正しく、より速くを目指していきましょう!
画像1 画像1

【5・6年生】秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
 電車を使って、名古屋港水族館へ行ってきました。

 5・6年生は、修学旅行で電車へ乗るのはすでに経験しています。その経験を活かして、今日の電車移動のときには、「黄色い線より内側にいるんだよ」「次の駅で降りるよ」など、下級生の子たちに電車の使い方を教えてあげていました。

 水族館で学年ごとに見学するときには、事前に話し合って決めた計画と時間を確かめながら、自分たちで行動していくことができました。

 電車で行く遠足、たくさんの生き物との出会い、グループ行動、たくさんの思い出ができた1日でしたね。

【1年生】秋の校外学習・2

 午後は、最初にシャチの公開トレーニングを見ました。
 昼前に見たイルカより大きい体で、跳んだ後の水面の水しぶきの大きさに驚きました。

 その後は、南館を中心に見学しました。
 『オーストラリアの水辺』や『南極の海』などのコーナーを見て回り、あらためていろいろな魚がいることに驚きました。

 最後の見学は、マイワシのトルネード。
 光の演出も相まって、マイワシが踊っているような幻想的な光景に、感動して言葉が出ませんでした。

 お家で、今日の思い出をたくさんアウトプットしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】秋の校外学習 名古屋港水族館

今日は電車を乗り継いで、名古屋港水族館に行ってきました。
慣れない電車移動でしたが、周りを見て動くことができました。

名古屋港水族館では、学年ごとに、事前に考えたルートで見学をしました。

「45分に集合だから、そろそろ移動しよう」
「次はくらげを見るから、ここから1階に行こう」

3・4年生はしおりや時計を見ながら、声を掛け合い、順調に見学を進めることができました。
協力したから、見たいものをすべて見ることができましたね!
また、今日学んだことを、おうちの人に話したり、学校でまとめたりして、アウトプットしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】秋の校外学習・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気にも恵まれ、全員揃って無事に校外学習へ出発しました。
 行き先は、名古屋港水族館です。

 1年生は、まずはケープペンギンのフィーディングタイムを見学しました。
 「かわいい〜」
 「さわってみたいな…」
 いろいろな感想が聞かれました。

 次は、全校でバックヤードツアーの見学です。
 普段は見られない、ここで働く人たちの姿を見たり、お話を聴いたりしました。

 午前中最後は、楽しみにしていたイルカパフォーマンスの見学です。
 高く跳ぶ姿、速く泳ぐ姿に、自然と拍手が出ます。
 「6mも跳ぶんだって!すごすぎる!」
 「お姉さんと同じ動きしてるよ!頭いい!」

 さぁ、お昼ご飯を食べて、午後の見学も楽しもう!
 

名古屋港水族館3

昼食後、再び館内を巡っています。1年生のみんな、会えないよー。
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋港水族館2

しおかぜ広場で昼食。
画像1 画像1
画像2 画像2

名古屋港水族館

今日は電車を乗り継ぎ、名古屋港水族館まで校外学習にきています。早速、黒潮大水槽バックヤードツアーに参加しました。マイワシのトルネードが見られる大水槽を上から覗くことができました。裏側を見ることも、新たな発見があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足 1

画像1 画像1
名古屋港水族館に到着しました。
まずはみんなで記念写真撮影。
これから館内見学に向かいます。

【5・6年生】赤い羽根募金

画像1 画像1
 17日(木)と18日(金)に実施した赤い羽根募金の結果を、各クラスや職員室へ報告に行きました。

 みなさん、ご協力ありがとうございました。

【3〜6年生】鉄棒

体育で鉄棒を行っています。
逆上がりや足かけ上がりなど、難しい技にも挑戦しています。

「逆上がりは、腕を曲げる!」
「足かけ上がりは足を振って、腕の力も使って上にあがる!」

何回も練習をし、こつをつかみ始め、できることが増えてきました。
次は鉄棒の技を組み合わせて発表しようと思います。
画像1 画像1

【5・6年生】犬山市救命士プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に犬山市消防本部の方々から講習を受けました。

 心臓突然死の人が毎年7万人いること、突然倒れている人がいたらどうするのか、心肺蘇生・AEDの使い方などたくさんのことを教えていただきました。
 最後は三人だけで倒れている人を助ける体験。一つ一つ順序を思い出しながら、模擬救助活動を最後まで行うことができました。ジュニア救命士たちの姿がとても頼もしかったです。

【1年生】図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の続きで「かみざらコロコロ」の作品づくりの様子です。
それぞれにアイデアを生かし、飾りを工夫して賑やかな作品に仕上げました。
「転がしてみよう!」と、段ボールの坂道を
コロコロ♪コロコロ♪ 転がり方も個性的?!

ハチャメチャ よく ころがったで賞 の SSさん
きれいに まっすぐ ころがったで賞 の TSさん
よく まわったで賞 の Nさん
おもしろい 音が なったで賞 の Rさん

みんな素敵な賞をいただきました!

【3・4年生】消防署見学の発表

今日のくりすタイムに、消防署見学で学んだことを全校のみんなに発表しました。
消防署見学で学んだことを本にしたので、その中でも特に伝えたいページを選んで伝えました。


学校に着いて、すぐ発表の準備をする子どもたち。
「いすは7こいるよ」
「2列に並べよう。ここだと見えるかな?」
聞く人のことを考えて、準備をすることができました。


いざ発表。
緊張した面持ちでしたが、前を向いて、自分の言葉で発表することができました。
「写真でいうと、ここです」
「消火器って知っていますか?実はここにあります!」
作った本の文章を読むのではなく、指を指したり、質問を投げかけたり、説明を加えたりして、学んだことを伝えることができました。
「分かりやすかった」と感想でも言ってもらえましたね。


学んだことを本に、次に言葉で。
様々な表出の仕方をすることができました。
3・4年生、レベルアップしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年生】今日の様子

画像1 画像1
 英語は動物クイズをしながら、英語での表現を学習しました。
 前で立つ子が引いたカードの動物を、「Do you live in 〜?」「Can you 〜?」など当てる側が質問をして推理をしていきます。回を重ねるごとに、質問の仕方も上手になってきました。

 5時間目は、明日の「犬山市救命士プロジェクト」に向けての事前学習をしました。
 突然倒れてしまった人がいたとき、自分たちにできることは何かという問いに、「大人を呼ぶ」「心臓マッサージをする」「救急車を呼ぶ」などたくさんの方法を見つけることができました。明日、命を守る方法をさらに深く学んでいく予定です。
画像2 画像2

【1年生】頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃ作りに夢中で、ずいぶん仕上がってきました!
できたおもちゃで、お互い試しに遊んでみたよ。
「わあ、おもしろい!」
「もっと、こうしよう!」
と、声をかけあいながら作っていました。


今朝、登校中にとかげを見つけたよ。
とってもかわいいから、学校につれてきちゃいました!

消防署見学の発表

3、4年生が先日の消防署見学を通しての学習報告会を行いました。それぞれが本としてまとめた内容の1番伝えたいことを発表しました限られた時間でしたが、自分の言葉で表現をしている姿は、「本物になる」に近づいてきていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】東小とミート交流会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2限目、東小1年1組とミートで交流会を行いました。
お互い、自己紹介や学校紹介をし、簡単な学習発表会もしました。

東小は、国語「くじらぐも」の3場面の音読と生活科「秋みつけ」の紹介。栗栖小は、手作り自動車図鑑の紹介と早口ことばの発表です。

短い時間の交流会でしたが、互いに良い刺激を受け、素敵な時間を共有することができました♪

リレーマラソンに向けて

3時間目に、全校でリレーマラソンの試走を行いました。
業間マラソンの成果が少しでも発揮できるように、当日は頑張ってくれるでしょう。
本番は、週25日(金)の3時間目に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 通学班集会 委員会最終
2/23 天皇誕生日
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280