最新更新日:2024/06/13
本日:count up36
昨日:43
総数:155722
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【1年生】国語と道徳の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「かたかなの かたち」では、平仮名や片仮名で似ている字を見つけたり、「シ」や「ツ」など、間違えやすい字について書き順の確認をしたりしました。

道徳では、挨拶をきちんとすることの大切さについて考え、話し合いました。

学習発表会が迫ってきました

学習発表会の練習も本番を想定して、集中して取り組んでいます。朝は、篠笛の練習です。本番の演奏位置や移動を確認しながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】算数の学習

画像1 画像1
分数の学習をしています。
今日から分数の計算に入りました。
式は立てられますが、どう計算したらいいか考えました。
数直線を使ったり、言葉で説明したりしました。
黒板を自由に使い、自分の言葉で説明することができました。

【1年生】音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
正しく、リズムよく、みんなで心を合わせて練習しました。

「おもちゃのチャチャチャ」は歌詞に合わせて踊りながら、楽しく歌いました。
「おもちゃのへいたい」では楽器の音色をよく聴いて、想像しながら演奏のようすを真似てみました。

現職教育〜モルック〜

1〜12までの数字が入った木の棒を倒して、得点を競う競技

それぞれが投げて倒した得点をチームで50点にしなければなりません。

「次は11点をねらうぞ」
「あと8点で50点になるから…」

思い通りにはいきません。
が、声を出しあって頭を使って…
終わってみると、充実感に浸っていました(^-^)
画像1 画像1
画像2 画像2

バニラ 安らかに…

画像1 画像1
ウサギのバニラが永眠しました。

卯年にあやかった広報犬山1月1日号の表紙の姿が遺影となりました。

金曜日は野菜をモリモリ食べていたのですが、今朝、ウサギ小屋で横たわっていました。

天国からくりすっ子の活躍を応援してくれると思います。

【3〜6年生】体育の学習

画像1 画像1
セストボールに取り組んでいます。
チームに分かれて、必要な練習を自分たちで考えたり、作戦を練ったりしています。
試合では、5分間で汗だくになるほど、一生懸命ボールを追いかけています。
白熱した試合を通して、一人ひとりが自分の成長を感じることができました!

【1年生】図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本時は前時の続き「にょきにょき とびだせ」の完成を目指して頑張りました。
ふくろの動きを確かめながら、つくりました。
「イヌの かおが でてきたよ」「ネコの くびが のびたよ」
「かざりを いっぱい つけたよ」「ぺんで えを かいたよ」
など、それぞれに工夫して作品づくりに取り組み、最後の発表会で紹介しました。

【5・6年生】理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の理科は、電磁石の実験器具作りでした。

 芯にコイルをきっちり巻き付けていく活動に初めは苦戦気味でしたが、慣れてくると隙間なく巻き付けていくことができました。実験の日が楽しみですね。

【3・4年生】外国語活動

画像1 画像1
アルファベットの学習をしています。
歌に合わせて発音したり、かるた遊びを通して目で見て覚えたりしました。
楽しくアルファベットにふれることができましたね。

【1年生】音楽・おもちゃのチャチャチャ

画像1 画像1
 今日はまず、「おもちゃのチャチャチャ」を歌いました。
 先生にマイクを向けられたら、責任をもってうたいます。
 みんなで歌をリレーしながら、最後まで歌うことができました。

 また、拍に合わせてリズム打ちをしました。
 「タン・ウン・タン・ウン」
 「ウン・ウン・タタ・タン」
 
 2つのリズム打ちを同時にやったりもしました。
 相手のリズムに引っぱられずに、自分の担当するリズム打ちができました!

【5・6年生】版画完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工は、「版で広がる わたしの思い」で取り組んできた版画を刷る活動でした。

 版を作るときに体や服の線の太さに気を付けて彫ったり、刷るときに線がくっきり出るように気を付けて刷ったりしたそうです。
 青、黄の2色と黒を重ねた多色刷りで、どの子の作品もとても素敵でした。

【1年生】算数・10といくつクイズ

 今日の算数では、今まで習ったことの復習をしました。

 紙の表と裏に数字を書いて、クイズを出し合いました。
 「10と6でいくつですか?」
 「16です」

 「14は、10といくつですか」
 「4です」

 相手が答えたら、紙を裏向けて答え合わせ。
 今までに習ったこと、しっかり確認できました!
画像1 画像1

完成へ向けて

学習発表会へ向けて、篠笛の練習も終盤となりました。28日によい披露となるように、みんなで心1つに練習しています。本番をお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年生】情報の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年初めての情報の授業がありました。
ICT支援員の先生に、都道府県クイズとプログラミングを紹介してもらいました。
都道府県は勉強しているので、とても盛り上がりました!
プログラミングは、苦戦しながらも、指示を出し、正しく動かすことができました。

【1年生】情報の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の情報は、二つのことについて学びました。
一つは、タイピング練習です。あ行を中心に、早く正確にできるよう、繰り返し練習しました。
もう一つは、漢字練習です。書き順に気をつけて、丁寧になぞり書きをしました。
みんな集中して楽しそうに取り組んでいました。

技術のアップ目指して

少しでも技術の向上を目指して、来年につながるように練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】体育・とびばこあそび

 1年生は、体育で跳び箱を使って運動をしています。

 跳び乗りや跳び下り、またぎ乗りやまたぎ下りなどの技を、授業ごとに1つずつ追加して取り組んでいます。

 楽しみながら、できることを増やしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
表を使って考える学習をしました。
まず自分で考えて、そのあとみんなの前で説明しました。
複雑な問題文も、表に正しく整理整頓できると、簡単に答えを導き出すことができましたね。

【1年生】図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「にょきにょき とびだせ」という題材で、袋をふくらませる仕組みから思いついたものをつくる学習をしました。

ビニル袋がしっかりと膨らむように、ストローをセロハンテープできっちり止めたり、止めた袋を箱の中におさめたり、という活動が少し難しかったようです。

どの子も根気よく取り組み、イメージしたものが大まかな形になりました。
次回は飾り付けなど、細部を仕上げ、完成に向けて頑張りましょう!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 通学班集会 委員会最終
2/23 天皇誕生日
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280