最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:72
総数:826005
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

ウエルコートみづほのみなさんへ 2月17日

 5年生と6年生が書いた絵手紙を、ウエルコートみづほのみなさんへ届けました。
 コロナ禍になり、実際に児童が訪問して交流することができなくなっていますが、このように各学年でどのように交流できるかを考え、手紙やプレゼントを作って、教員がそれを届けています。
 浅井北っ子の元気な様子が伝わって、喜んでいただけたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図画工作 テープカッター あと少しで完成! 2月17日

画像1 画像1
 3学期に入ってから製作していたテープカッターも、いよいよ完成に近づいてきました。思い思いの形に切り、お気に入りのイラストが描かれた素敵なテープカッターになりましたね。早く終わった子は、自主的に友達のお手伝いをする様子が見られました。

第7回学校運営協議会の報告と次回のお知らせ 2月17日

画像1 画像1
1 開催日時 令和5年2月16日(木)14:00〜14:40
2 場所   浅井北小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  11名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○ 経過報告
○ 教職員アンケートの結果について
・教職員アンケートの結果をお示ししてご意見をうかがいました。特に、図書館利用数の低下と廊下歩行の不徹底が話題となりました。図書館利用については、「コロナ禍での制限が徐々に緩和されてきており、他にできることが増えた証ともいえるのではないか」「本の紹介や読み聞かせ等で、身近な人から読書のよさを伝えてもらえる機会があるとよいだろう」などのご意見が出されました。廊下歩行の不徹底については、「日々の生活の中で時間に追われがちになってつい走ってしまう子もいると思うので、思いを十分にくみ取ったうえでの指導をしてあげてほしい」などのご意見が出されました。教員からは「学校全体でゆとりをもって生活できる態勢づくりをしていきたい」という意見がありました。
○ 来年度の年間行事について
・来年度の大まかな年間予定について説明し、ご承認いただきました。
【第8回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和5年2月27日(月)
2.場所 本校屋内運動場および会議室13:00〜
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月21日(火)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○6年生を送る会参観
○経過報告
○本年度の反省
○来年度に向けて
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

ありがとう 2月17日

 ひまわり学級のみんなが、正門に新しい作品を飾ってくれました。「ありがとう」の文字と満開の菜の花、そしてその周りをかわいらしいチョウチョが舞っています。一足先に学校に春が来たようです。ひまわり学級のみんな、いつも素敵な作品をありがとう!
画像1 画像1

2年生 4年生とのペア読書 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書タイムの時間に4年生がペア読書で読み聞かせをしてくれました。2年生の子はペアの子が読んでくれている本に夢中になって聞くことができました。終わってから、ありがとうのカードを書きました。今はあったか読書期間なので、たくさん本を読んで、心の栄養にしたいですね。

心もあったか3 2月16日

 今日は2年生と4年生のペア読書がありました。4年生が一生懸命読み聞かせをしてくれて、2年生は本の世界に入り込んでいました。
 あったか読書週間はあと4日ですが、これからもいろいろな本に出会って読書を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせの会がありました 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生のペアの子に読み聞かせをしてあげました。
4年生のお兄さんやお姉さんとしての姿がすばらしかったです。
これからもペアの子と仲良く過ごしてほしいと思います。

さわやかに 2月16日

 抜けるような青空の朝となりました。見守り隊の皆様に見守られながら、今朝も元気に登校できましたね。青空のようにさわやかなあいさつや会釈、笑顔をたくさんもらって、私も嬉しい気持ちになりました。見守り隊の方からも「朝から元気よく挨拶ができるね」とほめていただきました。さあ、今日もよい1日にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ペア読書を行いました 2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生のみなさんに読み聞かせをしたもらいました。
おもしろい本、かわいいの本、かっこいい本・・・たくさんのお話がありました。
3年生のみなさんは、一生懸命お話を聞く様子が見られました。
終わった後も「楽しかったな」と話していました。

来年度は、自分たちが読み聞かせをする番になります。楽しみですね。

2年 今週は読書週間 2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は読書週間の最後の週です。学級でも読書の時間を設け、本に親しむ時間をたっぷりとりました。担任も一緒に読書をしました。
 算数では、1000をこえる数の学習を行っています。振り返りでは、大きな数に興味をもち、意欲的に学んでいる文章が多くみられました。

ひまわり学級 季節の飾り完成 2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで少しずつ制作を進めていた作品が完成しました。暖かい日差しが感じられる今日にぴったりの春らしい作品になりました。今回の作品の言葉は「ありがとう」。言った人も、言われた人も優しい気持ちになれるすてきな言葉です。感謝の気持ちを大切にしたいですね。

5年生 ペア読書 2月15日

3年生の子とペア読書を行いました。
上手に読み聞かせできましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心もあったか2 2月15日

 今日は、3年生と5年生のペア読書でした。5年生は、今日のために読み聞かせの練習をして、3年生のために心を込めて読みました。早く読み終えた子は、他の子と本を交換して時間いっぱいまで読んでいました。寒い朝でしたが、心はあったかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心あたたか 2月15日

 寒い朝となりましたが、登校してくる浅井北っ子は、みんな元気に「おはようございます」と挨拶をしてくれました。おかげで心はぽかぽかです。みんな、ありがとう。今日もよい1日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読み聞かせ、うれしいな 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生のお兄さん、お姉さんに絵本の読み聞かせをしてもらいました。絵本をはじめ、昔話や童話、ミッケやこわい話シリーズなど、いろいろな種類の本の読み聞かせに、子どもたちは興味津々でした。教室に戻ると、「今日読んでもらった本を、図書館で探してみる!」という声も挙がり、読みたい本の種類を増やすことができました。子どもたちにとって、とてもうれしい時間となりました。

6年 6年生を送る会に向けて 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、2月も今日で折り返し。6年生が学校で過ごす日も今日で23日となりました。2月の終わりには、6年生を送る会があります。今日は、送る会と卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習をしました。
 2クラス集まっての初めての合唱。一人ひとりが「いい歌声を届けるぞ!」という気持ちで歌っているのが、歌声から伝わってきました。

6年 あったか読書で心もぽかぽか 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に、ペア学年の1年生の子に向けて読み聞かせをしました。ペアの子に合った本を選び、今日まで練習を繰り返しました。1年生の子が夢中になって聞いてくれる姿を見て、6年生の子も一生懸命に読んでいました。子ども達の様子に、朝からあたたかい気持ちになりました。

4年生 箱の形から 2月14日

 算数の学習で箱の形について学んでいました。箱作りをした際に気をつけたことを思い出し、振り返りました。「正方形と長方形の面を作るようにした」「向かい合う辺の長さを同じにした」「縦になる辺の長さを同じにした」など、さまざまな意見が出ました。
 その後は、さいころの形の箱を作ることになりました。教師からは「大きさは自由」「展開図を考えながら作ってもよい」などの指示が出た後は、めいめいが思い思いの大きさの箱を作っていました。方眼紙に展開図を描いたり、頭の中で展開図を思い描きながら切り始めたり、それぞれが試行錯誤しながら熱心に作っていました。自分で考えて作ることで、うまくいったこと、間違えてはいけないことが実感としてわかります。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心もあったか 2月14日

 先週の火曜日から、来週月曜日まで、「あったか読書週間」です。今日は、1年生と6年生のペア読書がありました。6年生は1年生が喜んでくれそうな本を自分で選び、やさしく読み聞かせをしていました。1年生もとても嬉しそうでした。
 久しぶりにペアで交流できて、心もあったかくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 くしゃくしゃぎゅっ 2月13日

画像1 画像1
 図工の授業で「くしゃくしゃぎゅっ」という単元をやっています。袋をくしゃくしゃにして、その中に物を入れていろいろなものを作っています。抱き枕にしたり、魚を作ってみたり、楽しく活動することができました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆