最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:147
総数:370243
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

クラブ活動(最終)

 今年度最後のクラブ活動の様子です。雨天のため外のクラブ活動は教室に変更となりましたが、担当が用意した別のメニューを楽しんでいました。少しでも児童の興味関心にことあえることができるようなクラブ活動に今後もしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学

 3年生の児童がクラブ活動を見学しました。学級ごとに、4〜6年生が活動している様子を見ました。残念ながら雨天の関係で外のクラブ活動は室内に変更になっていましたが、逆に雨天時の様子を知る機会になりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月13日(月))

画像1
むぎごはん 牛乳 みんなで楽しく根菜ベジカレー スパニッシュオムレツ 福神和え 
コーヒー牛乳の素

 「みんなで楽しく根菜ベジカレー」は、大治西小学校の「わが家の味を給食に!」の優秀賞でした。根菜は、土にうまっている部分を食べる野菜やいも類のことです。漢字で「根の菜」と書きますが、根の部分だけでなく、土に埋まる茎の部分や、根と茎が合わさった部分を食べるものもあります。今日のカレーには、にんじん、だいこん、れんこんといった根菜が入っていました。

今日の給食(2月10日(金))

画像1
ごはん 牛乳 キャベツ入りメンチカツ 菜の花のおひたし けんちん汁 いよかん

 いよかんは、大玉の果実で、果汁が多く、甘くて、香りも良い柑橘です。主に愛媛県で生産され、名前は、愛媛県の昔の名前「伊予の国」から「伊代柑」と名付けられたようです。

エナジード講演会 & 大治中学校説明会

画像1画像2画像3
 今日の1時間目に、総y号的な学習の時間に活用している教材ENAGEEDの社長からお話をいただきました。仕事をするうえで、大切にしていることや大切にしていきたいこと、どんな人がこれからの未来に必要とされるのかなど、世界各国の状況や価値観の違いを中心に話をされました。講演の中で「うまくいくこともあればいかないこともあります。そのときに原因を考えたり理想の状況をイメージしたりすることで、今自分がしていることがあっているかどうかが見えてきます。冷静に分析することが大切です。」と伝えてくれました。今、自分が取り組んでいることに迷ったときには、この言葉を思い出しながら前へ進めるといいですね。
 5時間目には、大治中学校2年生が6年生に向けて、学校紹介をしてくれました。授業やテスト、部活動など学校での生活や一日の流れ、制服について話を進めてくれました。質疑応答では、勉強面や生活面など疑問に思っていることを積極的に手を挙げて聞く姿が見られました。ユーモアあふれる答えに場の雰囲気も明るくなりました。中学校が楽しみですね。

伝える力

 プレゼンテーションによる発表の場が小学校でも当たり前になりつつあります。プレゼンにより「伝える力」を身に付けることができます。そして、高学年は「見せ方」の工夫も学習しています。確実に成長しています。
画像1
画像2
画像3

基礎基本を大切に

 国語の基礎基本の一つに音読があります。そして、声に出して読むことが大切です。家庭学習強化週間中にもたくさんの子が家庭学習の一つとして音読を継続していたようでうれしく思います。
画像1
画像2

プログラミング学習

 ビスケットを使ったプログラミング学習をしています。自分が描いた絵が動いた瞬間の表情がとてもよかったです。1年生もタブレットの扱いにかなり慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

中学校の生活

 大治中学校2年生のリーダー会メンバーが大治小学校に来校し、6年生に向けて中学校生活の話を詳しくしてくれました。生活の流れ、制服、授業などスライドをもとに話を聞き、また一歩新たな道へ進んでいく自覚が高まったと考えます。
 中学生の皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月9日(木))

画像1
中華めん 牛乳 とんこつぱいたんラーメン えびしゅうまい(2こ) 花野菜サラダ

 今日のサラダは、ブロッコリーとカリフラワーのサラダでした。どちらも花のつぼみの部分を食べる野菜で、今が旬です。愛知県はブロッコリーやカリフラワーをたくさん作っていて、収穫量は全国第3位です。今日の野菜は、ブロッコリー、キャベツ、にんじんが愛知県産でした。

今日の給食(2月8日(水))

画像1
なめし 牛乳 愛知のとうふステーキ 肉じゃが そくせきづけ

 愛知のとうふステーキは、愛知県産の大豆で作った豆腐を使って作ったものでした。中には、キャベツやにんじん、ほうれん草、たまねぎなどの野菜が入っていました。この辺りでは、弥富市で大豆をたくさん栽培しています。

給食レシピ紹介「手羽先風からあげ(1月27日(金))」

 1月27日(金)の手羽先風からあげの作り方を教えくださいという声がありましたので、紹介します。

<材料>
・とりもも肉1枚(250gぐらい)
・下味
 ・しょうが…1かけ
 ・にんにく…1かけ
 ・酒…小さじ1
 ・塩…ひとつまみ
 ・黒コショウ…少々
・かたくり粉…適量
・タレ
 ・しょうゆ…大さじ1
 ・本みりん…大さじ1
 ・上白糖…大さじ1
 ・ごま…小さじ1
<作り方>
1 とりもも肉を6等分に切る。
2 鶏肉に下味をつけて、10分以上おく。
3 たれを加熱する。
4 とり肉にかたくり粉をつけて、160〜170度ぐらにの油で揚げる。
5 4に3のたれをかけてできあがり。

画像1

カンジーはかせの大発明

 これまでに学習してきた漢字を合体させる機械の仕組みを理解し、自分たちでも問題作りをして発表しました。グループで考えた問題のクイズ大会は盛り上がっています。また、教室内に掲示してある学級もあります。
画像1
画像2
画像3

詩を書いています

 今までの生活を振り返り、自分の中で心が動いたこと、見たり聞いたりしたこと、五感で感じたことなど、教科書の詩を参考にしながら詩を書いています。
画像1
画像2

ミッキーマウスマーチ

 合奏の練習をしています。その際、コロナ禍でなかなかリコーダーや鍵盤ハーモニカといった楽器の制限があったため、大治町にお願いして買っていただいた「木琴」や「キーボード」を有効活用しています。学校生活の場でしか扱うことの少ない楽器もたくさんあります。いろいろな楽器の音色を味わい、心も育てていきます。
画像1
画像2
画像3

動物の赤ちゃん

 国語の教材で「どうぶつのあかちゃん」を学習しています。教科書の例にならって、自分たちが興味をもった動物の赤ちゃんについて調べて、プリントにまとめています。生まれた時の様子と大きくなった時の様子など項目ごとに分けて書いています。タブレット画面の大切だと思う箇所に線を引くなど、タブレットを効果的に活用しています。
画像1
画像2
画像3

ボール運動

 2年生の体育でボールをける運動をしています。いろいろなボールのけり方やボールの止め方を練習していました。寒い中ですが、元気いっぱい活動しています。
画像1
画像2

版画(4年生)

 輪郭を線彫りした後、彫る向きや彫り方を工夫して完成させています。早い子たちが、刷りはじめました。ほっぺたを曲線で彫った作品は、ふくらみや質感が感じられます。
画像1
画像2

版画(3年生)

 イメージした作品になるようさまざまな画材を大きさを考えて貼っています。版画にした際に画材の質感がどうなるのか楽しみです。
画像1
画像2

版画(1年生)

 はじめての版画。新聞紙をめくって浮かび上がった作品を見て喜んでいました。動きのある作品になっています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871