最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:72
総数:826026
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

目と耳と心で 11月16日

 今週は教育相談週間です。始業前の20分間、担任と子どもが1対1で面談を行っています。子どもたちからの相談アンケートをもとに、教師からは「○○係としてがんばってくれていて、ありがとう。困っていることはないかな」「先生に知っておいてほしいことない?」など、日ごろのがんばりを認めながら、子どもたちと話をしていました。
 子どもたち1人1人と向き合う時間を大切に、子どもたちの様子や思いを目と耳と心でしっかりと受け止め、よりよい成長につながるよう、支援をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)火事をふせぐために・・・ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会の授業で「火事をふせぐために私たちにできることは何か」をグループで話し合いをしました。
火事の原因やそれをふせぐ方法を、協力しながらたくさん出していました。
話し合い後には、花火や料理中などの小さな原因からも大きな火事につながることに気付きました。

11月15日(火)元気いっぱい! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 だんだん寒い日が増えてきましたが、3年生のみなさんは元気いっぱいです!
今日は、体育の授業でいろいろな動きを楽しみました。
ジャンプしたり、スキップしたり、走ったりと、、自然と笑顔で取り組んでいました。

1年 紙とんぼ楽しいよ 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、地域の方に作っていただいた紙とんぼで遊ばせていただきました。初めのうちは上手に飛ばせられなかった子も、両手をこすり合わせて飛ばせるようになりました。一つ一つ丁寧に手作りで作られていて、子どもたちは感激していました。ありがとうございました!

2年 学習の秋 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本格的な秋を迎え、子どもたちの学習にも力が入っています。
 国語では、「お手紙」の音読の練習をしました。セリフの分担や声の出し方、動きなどをグループで話し合って決めました。
 体育では「リレーあそび」を行いました。感染症予防に気を付けながら、みんなで楽しめる方法を考えて学習をしています。

ひまわり学級 体育の時間 11月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとび箱をやりました。上手な子のお手本を見ながら、ポイントをみんなで考えました。たくさん練習して、跳べるようになるといいですね。

秋がいっぱいです! 11月15日

 ひまわり学級のみんなが、みんなで作った作品を見せに来てくれました。ひまわり学級のみんなは、季節に合わせた楽しい作品をいつも作ってくれており、私は教室の横を通りながら、その出来上がりをひそかに楽しみにしています。今回は、一人一人が作ったミノムシさんの作品です。実際の枝を使い、かわいいミノムシさんがユラユラ揺れています。回りには紅葉したはっぱも添えられていました。誰が、どのミノムシさんを作ったのか、教えてくれました。どのミノムシさんもとってもかわいいです!
 校長室で記念撮影をし、さっそく外の掲示板に貼りに出かけました。秋の日差しを浴びて、みんなもミノムシさんもとっても嬉しそうです。私もみんなの笑顔を見て、嬉しくなりました。ひまわり学級のみんな、いつも素敵な作品をありがとう!本校正門掲示板に作品がありますので、お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 食物連鎖について調べ、発表しよう 11月15日

 6年生の外国語の授業では食物連鎖について調べ、発表をする学習に取り組んでいます。自然界の中でみられるさまざまな食物連鎖から、自分が興味を持った連鎖を調べ、発表原稿を書きます。そして、原稿に合わせたプレゼンテーションを端末で作成し、電子黒板を使って発表を行う予定です。
 今日の授業では、発表原稿を推敲し、プレゼンテーションを作成していました。原稿の推敲では、ALTにアドバイスを求めたり、子ども同士が互いに原稿を見せ合い、相談したりしながら進めていました。
 プレゼンテーションの作成では、発表が効果的に伝わるように画像の大きさやレイアウトを工夫するなど、試行錯誤をしながら進めていました。また、実際に電子黒板に投影をして確認する様子も見られました。
 新たに導入された電子黒板については、導入前に、操作方法についてのミニ現職教育を行い、最初に導入される高学年の教室では、活用や教室レイアウトなどの事前準備を進めてきました。導入後は、校務主任やGIGA推進担当の教員が中心となって、活用についての情報共有を進めています。各教室で試行しながらさまざまに活用する様子が見られ、教師も子どもも、文字通り「習うより慣れろ」の姿で取り組んでいます。伝えたい思いがより伝わるように、知りたいことがさらに深く広く知ることができるように、活用について共有しながら効果的に利用をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談週間 11月15日

 今日から金曜まで、朝の時間に教育相談を行っています。「こころのアンケート」をもとに、担任が困っていることや心配事などを聞いています。
 浅井北っ子のみなさん、気になることがあったら、ちょっとしたことでもいいので、なんでも話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調管理と感染症対策 11月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の様子です。体調管理と感染症対策について、保健の先生と生活指導の先生からお話がありました。だんだん寒くなってきて空気も乾燥してきました。今年は新型コロナウイルス感染症に加え、インフルエンザも同時流行する可能性もあると言われています。
今一度、自分の生活を振り返り、しっかりと感染症対策と体調管理をしていきましょう。

1年生 形をつくろう/秋のおもちゃ 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、形の勉強をしています。いろいろな形を作る中で、小さい三角形2枚で、大きな三角形になったり、四角形になったりすることを学んでいきました。小さい三角形だけしか使っていないのに、いろいろな形ができたことに驚いている子どもたちの姿が印象的でした。
 生活科では、どんぐりや松ぼっくり、落ち葉など、秋の自然物を使っておもちゃ作りに取り組んでいます。「どのようにしたらもっと楽しくなるのか」をめあてに、思いついた遊び方を、どんどん実践していきました。新しい遊び方がたくさん見つかって嬉しそうな子どもたちでした。

めざせ!あいさつマスター! 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からあいさつ運動が始まりました。児童会役員と代表委員が「スター」のお面をつけて門であいさつをします。登校してくるみんなの顔も、いつもより明るく、元気なあいさつができていたように思います。
 あいさつ運動のめあては「★自分から★相手の目を見て★笑顔であいさつをしよう」です。この3つのめあてを意識して、みんなであいさつマスターをめざしましょう!

あいさつ運動始まる 11月14日

 今週はあいさつ運動週間です。「めざせ!あいさつマスター!」を合言葉に、今朝は児童会の皆さんが校門に立ち、挨拶を呼びかけてくれました。風の吹く寒い朝となりましたが、挨拶の声や笑顔で、心はほかほかに温まりました。あいさつはしてもされてもいい気持ちですね。あいさつとともにすてきな1日を始めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 サツマイモほり 11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生活科でサツマイモほりを行いました。5月にさつまいもの苗を植えてから半年くらいたち、地中で元気に育ったサツマイモたちに陽の光を浴びせました。子どもたちは手で地面を掘って、サツマイモを見つけることができました。

6年 作品が完成しました 11月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月から取り組んでいた紙粘土での作品が、完成しました。
 あとは、飾るだけですね。みんなの作品が、ひとつになるのが楽しみですね。

めざせ!あいさつマスター! 11月11日

 来週から始まるあいさつ運動に向けて、児童会の人たちがオンラインでの呼びかけを行ってくれました。相手に心が届く、気持ちの良い挨拶について各自に考えてもらう内容でした。各クラスでは、オンラインで視聴をし、児童会の発表が終わった後は、自然に拍手を送るなど、温かな雰囲気が流れていました。
 今朝、私が校長室で仕事をしていると、職員が「おはようございます」と声をかけてくれました。パソコンに向かっての私の形相は、きっとひどいものであったと思いますが、挨拶をしてくれた職員の声で、はっと我に返ることができ、朝からしかめっ面をしていた自分を反省いたしました。
 朝、校門に立っていると、会釈や笑顔ですてきな挨拶をしてくれる子どもたちや地域の方がたくさんいます。温かな心をいただいたのと同じように、自分も明るい挨拶をさらに広げていけねばと思っています。児童会の皆さん、すてきな発表をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 おいもをほったよ 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年園でさつまいもを掘りました。子供たちの顔ぐらい大きなものや小さくてかわいいものがたくさん収穫できました。みんなとても楽しそうでした。

1年生 6年生と遊んだよ 11月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のお兄さん・お姉さんが、1年生のために遊びを考えてくれました。体育館と運動場に分かれて、それぞれの遊びを楽しみました。みんな笑顔ですてきな時間を過ごすことができました。

電子黒板が入りました 11月10日

 5年生と6年生の教室に電子黒板が入りました。デジタル教科書を映したり、黒板に書くように文字を書いたり、この画面上で操作できる便利なものです。
 5年生の算数の授業では、デジタル教科書を映し、児童が問題文に線を引いたり、ノートを実物投影機で映し、児童がそれに足りない部分を書き加えながら考え方の説明をしたりしていました。これから、どんな使い方ができるかを考え、授業で活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語の学習 11月10日

みんなで考えた町を英語で道案内しました。
Go straight! Turn right!
楽しく学習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆