最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:72
総数:826024
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

1年 からだをせいけつにしよう 1月27日

 身体測定の後、養護教諭から保健指導をしました。
 1年生は「からだをせいけつにしよう」という内容で、体のなかで特に汚れている部分を考え、そこをきれいにするにはどうしたらよいかを考えました。
 いつも清潔な体で、健康に過ごせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 エプロンづくり 1月27日

画像1 画像1
 家庭科では、エプロンづくりに入りました。今日は、アイロンを使って折り目をつけ、しつけ糸を使って、しつけをしました。

2年 算数「100cmをこえる長さ」 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、グループで100cmをこえる長さを計測しました。手を広げた長さを丁寧に測り、友達の長さを比べたり、100cmを超える長さをどうやって測ったか教え合ったりしました。最後は、100cmを基準にして黒板の長さを予測し、実際にみんなで測ってみました。予想に近い児童が多く、長さの感覚が育ってきていると感じました。

6年 よりきれいに跳べるように 1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、跳び箱をがんばっています。今日は横の開脚跳びにチャレンジしました。お互いの跳び方や、撮影した動画を見ながらアドバイスをし合い、よりきれいに跳べる方法を考えながら取り組んでいます。

一宮手をつなぐ子らの教育展 1月26日

 本日から、一宮市スポーツ文化センター2階にて、第61回一宮手をつなぐ子らの教育展が開催されています。本校の特別支援学級児童の力作も展示されています。ぜひ、お出かけください。
日時
1月26日(木)〜29日(日)10時から16時まで(入場は15時30分まで)
1月30日(月)10時から15時30分まで(入場は15時まで)

画像1 画像1
画像2 画像2

第6回学校運営協議会の報告と次回のお知らせ 1月26日

画像1 画像1
【第6回 浅井北小学校学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和5年1月25日(水)13:50〜15:00
2 場所   浅井北小学校 会議室
3 傍聴人  0名
4 出席者  9名
5 議題と審議内容
  以下の議題について承認されました。
○経過報告
○授業の様子について
・校内参観後、授業の様子について感想をうかがった。「どの学年も落ち着いて話を聞いていてよかった」「一人一台の学習用端末をうまく活用していて、教師の指示も受け止めやすく一人一人それぞれ違った発見をすることができていた」「ハンドサインにとらわれることなく、自分の意見を進んで発表しようとしていて、かえって静かな雰囲気が生まれていた」などの意見が出されました。
○学校保健の総括について
・本校児童の1年間の発育状況やけがの発生状況などについて説明しました。今年は特にけがの件数が多いことが話題となり、「運動する機会が少なくなっているので、授業や日常生活の中で運動に親しむ機会を意識的に作ってほしい」などの意見が出されました。
○学校評価の結果について
・先日実施した児童アンケートと保護者アンケートの結果について説明しました。「児童は様々な困難に直面するときがあるので、学校教育・家庭教育・社会教育が連携をとりながら子どもの育成に努めてほしい」「子どもの気持ちは日々変化するものなので、アンケート結果を重要視し過ぎることなく、目の前の子どもの様子への目配りを大切にしてほしい」などの意見が出されました。

【第7回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和5年2月16日(木)
2.場所 本校会議室14:00〜
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、2月10日(金)までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また、定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○経過報告
○1年間の総括について
○来年度の行事について
○その他
6.問い合わせ先 本校教頭

ひまわり学級 避難訓練 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は不審者対応避難訓練がありました。不審者の特徴や不審者に会ったときの対応を仕方を訓練しました。みんなとても静かに真剣に取り組んでいました。

もしも不審者が入ってきたら… 1月26日

 本日、不審者対応避難訓練を行いました。実際に1年生の教室に不審者が侵入したことを想定して、訓練を行いました。子どもたちは、放送や教師の指示をよく聞いて、落ち着いて避難することができました。
 最後に、不審者に出会ったらどうすればよいのか、スライドを見ながら話を聞きました。今日の訓練で学んだことを忘れずに、今後も生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 避難訓練 1月26日

画像1 画像1
 今日は不審者が来た時に備えた避難訓練が行われました。もし、不審者が突然現れたらどう行動すればよいかをよく考えて訓練することができました。

4年生 避難訓練(不審者) 1月26日

画像1 画像1
今日は不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を行いました。
放送をよく聞いて、落ち着いて行動することができました。

不審者対応避難訓練 1月26日

訓練の様子です。
放送や先生の指示をしっかり聞いて、静かに素早く安全に行動できました。
いざというときに落ち着いて迅速に行動できるように、今後も訓練を積み重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日間ご参観ありがとうございました 1月25日

 本日も、学校公開で授業の様子をご参観いただき、ありがとうございました。授業の様子や掲示物などを見ていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。お子さんのがんばっていたことなどについて、ご家庭で話題にしていただけたら幸いです。
 本日は道路が凍結していて大変お足元の悪い中、多くの方にご来校いただきまして、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

Winter sweet 1月25日

 本校の職員が蝋梅(ろうばい)の花を生けてくれました。花の名前のように、ろうを思わせる半透明の黄色い花びらがとても可憐です。また、蝋梅は花の甘い香りも魅力です。花の周りには甘い香りが漂っていました。英名では、Winter sweet と呼ばれているそうです。甘い香りに心も癒されます。
 蝋梅は、雪中四友(せちゅうしゆう)の一つです。雪中四友とは、蝋梅(ロウバイ)、白梅、山茶花、水仙の4つの花を指します。どの花も、雪の中で可憐に咲く花ばかりです。寒い冬ですが、この4つの花を見つけてみるのも楽しいのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご参観ありがとうございました 1月24日

 本日の学校公開日でのご参観、ありがとうございました。寒い中ではありましたが、子どもたちの学習に取り組む様子を見ていただけましたことを、ありがたく思っております。明日も学校公開を行います。ご参観をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 外国語活動 1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生に来ていただいて、外国語活動の授業をしました。
今日は天気について学習しました。天気の様子をジェスチャーや動作で楽しく表現することができました。

5年生 ミシンを使ったよ 1月23日(月)

先週から、家庭科でミシンの使い方について学習しています。
先生の話をよく聞いて、真剣に取り組みました。
これからも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 振り返りから新たな発見へ 1月23日

 2年生の教室で、算数の九九のきまりを使った学習の振り返りを行っていました。学習後、今日の授業で新しく学んだこと、わかったこと、もっと知りたいことなどを振り返りの時間で書き、発表をしながら交流をしていました。
「3の段と5の段の答えをたすと、8の段の答えになる」「九九のきまりを使うと、九九にない10以上の段の答えも出せる」「〇の段の答えは、〇の数ずつふえるから、〇がどんなに大きくなっても答えは出せる」など、たくさんの考えを交流することができました。友達の発表を聞きながら「なるほど〜」と感心したり、「もっと大きな数もやれそうだ!」と自信を持ったりする姿も見られました。
 また、振り返りに対して教師からは「〇の数ではどう?」などの問いかけもあり、それに対して自身の振り返りをもとに答える姿が見られました。教師からさまざまな数を問いかけられても、かけ算のきまりを思い出しながら答える姿に、友達や教師からも賞賛の声が上がり、満足げな様子も見られました。
 本校の現職教育では、振り返りの時間を大切にし、児童の学びを深め、広げる力を育てることをねらいとしています。また、児童が振り返りで書く内容を教師が想定し、実際の児童の振り返りから授業を振り返り、授業改善に生かしています。これからも、1時間1時間の振り返りを大切に進めていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの考えを聞く力、見る力を養う 1月23日

先週の木曜日(1月19日)に、授業と学び研究所フェロー 和田裕枝先生をお招きして、現職教育を行いました。各学年の算数の授業を参観いただいたのち、個別にアドバイスをしていただきました。授業の板書をもとに、子どもの発言を生かし、どのように板書に残していくといいかなどを具体的に教えていただきました。
 和田先生のご指導の中で、特に心に残ったことは「教師は子どもの考えと考えをつなげる」「学びの足跡として子どもの心に残るわかりやすい板書を」についてお話をいただいたことです。そのためには「子どもたちの考えを聞く力、見る力を養うことが必要」ということを教えていただきました。アンテナを高く張り、子どもの考えやつぶやきを聞き漏らすことなく板書に残し、子どもたちが授業で活躍できたと感じさせることを意識して今後も取り組んでいきたいと思います。
 本校の現職教育もまとめの時期になりました。教師が「学びのコーディネーター」となり、主役である子どもたちが活躍しながら学びを深めていけるよう、今後も授業力向上に努めていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作 卒業制作 1月20日

画像1 画像1
 図画工作の授業で、卒業の記念品としてテープカッターを作っています。彫刻刀を使って掘る、電動糸のこで切る、金づちで打つなど、今までに習ったことをすべて生かして作品作りに取り組みます。良い作品になるよるように、がんばっていきましょう。

6年 水墨画の世界 1月20日

 6年生の教室廊下に水墨画の作品が掲示されていました。水墨画については、社会科の学習でその伝来や作品、著名な作者について学びます。社会科で得た知識を受け、書写で慣れ親しんでいる墨を実際に使って絵を描くことで、新たな面白さを感じることができると思います。掲示してある作品は、墨の濃淡やかすれ、にじみなどの技法も用いながら、風景画以外にも、現代的なキャラクターや写実的な作品もあり、感心しながら楽しく鑑賞しました。見ていると、墨一色の濃淡や筆遣いで、さまざまな世界を表現した楽しさが伝わってきました。知識として知るだけではなく、実際に描いてみることで新たな気づきがあったことでしょう。まずやってみるということも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆