最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:417616
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

思い出いっぱい!

6年生の図工です。卒業制作でオルゴールボックスを作ります。今は、デザインを考えているところです。思い出いっぱいのオルゴールボックスができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事のマナーと揚げパン!2

かぶりついた瞬間をパシャリ!揚げパンをおいしそうに食べています!
画像1 画像1
画像2 画像2

食事のマナーと揚げパン!

今日の献立
【揚げパン・牛乳・ブラウンシチュー・イタリアンサラダ】

食事のマナーには、はしや食器の正しい持ち方や使い方、食器の並べ方、正しい姿勢、食べているときの雰囲気など、気をつけることがたくさんあります。では、なぜ食事マナーを守らなければならないのでしょうか?たとえば、食べている時、一緒にいる人が食事にふさわしくない会話をしていたり、口の中の食べ物を飛び散らかしていたら、どう思いますか?もし、逆の立場だったら、相手をどのような気持ちにさせているでしょうか?食事のマナーを考えることは、一緒に食事をする相手を思いやることにつながります。改めてご家庭でもマナーを守れているか確認してみてください。

そして、今日は大人気揚げパンの日!子どもたちは「明日は揚げパンだ!」と昨日から楽しみにしてくれていました。教室に行くとどの子もうれしそうに、砂糖を口の周りにいっぱいつけながら頬張っていました♪「揚げパン最高においしかったよ!」と大人気。さすが揚げパンでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミングを学ぼう!

6年生理科です。プログラミングについて学んでいます。自分が指示を出したように動く!正確に指示が出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こつこつ準備中

5年生、こちらのクラスでは作業中…。

6送会に向けて、気持ちを込めて準備中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に!

5年生、どのクラスも一生懸命学んでいます。

国語算数、返ってきたテストのポイントを確認中。
理科は人の誕生について学んでいます。

今日も元気にがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなふうに歌う?

6年生の音楽です。卒業式で披露する曲の楽譜に、いろいろ書き込みをしています。「どこをどんなふうに歌おうか?」話し合って、書き込んでいました。書き込んだことは、歌声で表現していきます。(感染対策をして活動しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生と6年生!

あら、かわいい!2年生と6年生が、昼休みに一緒にドッジボールを楽しんでいました。2年生も、6年生に負けずに、一生懸命ボールを投げていました。仲良く遊んでいて、6年生もとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が考えた献立!

今日の献立
【ごはん・牛乳・さけのしょうゆカップ焼き・えびとブロッコリーの塩炒め・大根のみそ汁・はるみみかん】

今日の給食は、6年1組さんが考えた献立です。6年生は、家庭科で献立を考える授業があるのですが、今回は給食の献立を考えてもらいました。

 今日の献立のテーマは、「日本旅行こんだて」です。栄養バランスを考えたり、冬が旬の食べ物をたくさん取り入れてくれました。また、日本の鮭や、はるみみかんを使っているので、日本を味わうことができ、まるで旅行気分になれるすてきな献立です。

 6年生は自分たちが考えた献立が実際に給食として出てきてうれしそうに食べていました!他学年からは「鮭の味付けおいしかった!」「6年生すごい!」と大好評でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉大研究

5年生の国語では、言葉について調べたことの成果発表をしました。

友達のレポートから、「はじめて知った!」とたくさん学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の魅力、再発見!

6年生国語「日本の魅力、再発見」の学習です。日本ってどんな国だろう?日本の魅力ってなんだろう?イメージをふくらめてみました。これから、日本の魅力を探っていき、レポートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習

画像1 画像1
 6年生を送る会が近づいています。
4年生も、今までの感謝を伝えるために、出し物の準備をしています。
当日まで楽しみにしていてほしいので、あまり紹介できませんが、6年生が楽しめるような会にしたいと思います。

良い顔!

休み時間の5年生、みんなとっても良い笑顔です♪

授業を全力で頑張っているからこそ、リラックスして友達と楽しく過ごせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争を語り継ぐ

6年生が、地域の方から、戦争についてのお話を聞いています。令和の時代には信じられないお話に、思わず「本当に?」と驚いていた6年生。命の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボロニアソーセージって?

今日の献立
【りんごチップロールパン・牛乳・ハムカツ・三色ソテー・コンソメスープ】

今日は、ボロニアソーセージを使ったハムカツです!ボロニアソーセージは、イタリアのボローニャという街で生まれたソーセージです。イタリアでは「モルタデッラ」と呼ばれていますが、日本ではボローニャにちなんで「ボローニャソーセージ」、「ボロニアソーセージ」と呼ばれています。ボロニアソーセージは、豚肉を細かくひき肉にして、豚の脂と調味料やスパイスを混ぜ、蒸して作ります。イタリアの人たちは、火を加えずに薄く切ってサラダに入れて食べたり、生クリームやトマトソースのパスタに加えて食べるそうです。

今日は、そんなボロニアソーセージにパン粉などをつけて揚げました。ハムやウィンナーとはまた違った味に「おいしい!」「何個でも食べられる!」と子どもたちはやみつきになっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる5年生!

5年生、どのクラスもがんばっています。

漢字大会に向けて練習したり、理科のテストに一生懸命取り組んだり、社会で調べ学習をしたり…。

6年生に向けて、がんばる気持ちが伝わってくる姿でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パート別練習

6年生音楽「旅立ちの日に」の練習です。パート別に音取りをしています。気持ちよく、練習できたかな?(感染対策をして取り組んでいます。)
画像1 画像1
画像2 画像2

初の試み!

6年生が、理科のテストに取り組んでいます。学年末のこの時期に、漢字や計算だけではなく、理科と社会も学習内容が定着しているか、確かめます。がんばれ、6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに

5年生の音楽は、合唱の練習中です。

ソプラノパートでは、動画を見てポイントを確認したあと、歌う練習をしています♪

6年生に気持ちを届けられるようにがんばります!

(感染対策には十分注意して活動しています)
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

本日は読み聞かせです。
最近、図書室に行く人が増えてきました。
新しい本に出会えるチャンスですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/9 1、2年4時間(給食あり) 新1年生入学説明会
2/10 特別日課5時間(1、2年4時間)
2/11 建国記念の日
2/12 お休み
2/15 富岡スマイルあいさつデー
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343