最新更新日:2024/06/11
本日:count up107
昨日:151
総数:492944
 先日お伝えしたように、気温が高い日が続くようになりました。熱中症対策として、お子様に十分な水分を持たせていただくなど、ご協力を引き続きお願いいたします。

【3年生】わたしたちの学校じまん

 国語の学習です。大治西小学校の自慢したい内容を班で決めます。その後、班の中で分担して調べ、まとめます。原稿が書けたら、読む練習もします。どんな自慢がでてくるかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 算数「変わり方」

 「24人がテーブルに座るには、テーブルはいくつ必要だろうか」
 2つの数量がどのように変わっていくかをつかみ、考えます。友だちから出た考え方を見て、自分の考えと比べます。友だちがどんな考え方をしているのか、自分の考えと同じところや違うところを比べるときに、タブレットがとても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間(運動場)

 運動場の東側(遊具のあるところ)で遊んでいた子どもたちの様子です。よういドン!でのぼり棒をのぼっていったり、丸太を進んでじゃんけんをしたり、いろいろ工夫をして楽しんでいます。ジャングルジムのそばでは、子どもたちが小さな虫を見つけて集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙活動

 給食の時間を使って、児童会役員選挙の選挙活動をしています。今週は、立候補する役と学年ごとに、立候補者と推薦責任者が演説をしています。選挙管理委員長が進行役を務めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 今日の献立

 菜飯 愛知の豆腐ステーキ 肉じゃが 即席漬け
画像1 画像1

【6年生】 木の板を使って

 板材を使ってテープカッターを作っています。自分の好きな形や絵が決まって下書きができたら電動糸のこぎりで切っていきます。着色もすこしずつ進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 何時何分?

 アナログ表示の時計の時刻を読んだり、針を動かして時刻を表示したりする学習です。デジタル表示の時計が多くなりましたが、実際に針を動かし、積極的に時刻をよむことを積み重ねて時間の感覚を育てていきたい学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

 図書室には、本を紹介するコーナーがあります。本には、図書委員さんからの紹介カードが添えられています。それぞれ、本に興味をもってもらえるように、工夫して書かれたメッセージです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の献立

 鯖の八丁味噌煮 飛鳥鍋 れんこんチップス
画像1 画像1

【3年生】そろばん

 特別講師に安井先生をお招きして、そろばんの学習をしました。今日は、玉の置き方から学びました。
 そろばんに初めてふれる子もいましたが、とても丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

 それぞれのクラブの活動の様子をタブレットで撮影し、3年生はクラスのモニターを通して活動の様子を見ました。
 リモートでのクラブ見学は活動の様子や説明がよくわかり、その場でお願いをしたり質問をしたりすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 今日の給食

 焼き鳥 高野豆腐の旨煮 ポテトサラダ 伊予柑
画像1 画像1

【2年生】今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は書写の授業の始めに集中力を高めるために、黙想をしています。2組は、図画工作でカラー版画の制作が始まりました。3組は節分に向けて作ったイワシを手に持って、みんなでハイチーズ!来週から6年生を送る会の練習が始まります。みんな楽しみにしていますよ。

今日の献立

 いわしの蒲焼き風 きんぴら なめことわかめの味噌汁 節分豆

  今日2月3日は、節分です。給食は節分の行事食にしました。
 節分には、邪気払いや無病息災を願い「いわし」を食べる風習が
 あります。『いわしの蒲焼き』は、開いたいわしに澱粉をはたい
 て油でカリッと揚げ、甘からのたれにつけて作りました。子ども
 たちにとって、焼くよりも食べやすい調理方法だと思います。
 また、「福豆」も添えました。きっと、ご家庭では、【恵方巻き】
 を食べ豆まきをして楽しまれることでしょうね。ちなみに、今年
 の恵方は、南南東です。

 
画像1 画像1

【1年生】発表にむけて

 自分ができるようになったことを友達に発表します。発表する内容でグループに分かれ、練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】外国語

 外国語の授業でパフォーマンステストがあります。そのときに使う提示資料を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校保健委員会(PTA保健厚生委員)

 2月2日(木)下校後に、第2回学校保健委員会が会議室にて行われました。学校歯科医やPTA保健厚生委員、教員代表が一堂に集まり、本年度のテーマである理想的な睡眠について、蓄積したアンケート結果をもとにした考察を聞いたり、結果について話し合ったりしました。
 就寝時間が遅かったり、就寝前にスマホを触ったりすることで質の良い睡眠ができていない児童が多いことに、参加者からは驚きの声があがっていました。
 ご家庭でも、一度お子様と、睡眠時間を多く確保するために生活を見直すなどの話し合いをしていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立

 ベジタブル焼きそば ウインナー フルーツ杏仁

画像1 画像1

6年生となわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の昼休みに6年生がなわとびの色々な技を丁寧に教えてくれました。
 二重跳びや、あや跳び、かけ足跳びなどの技を披露してもらいました。「6年生のように、色々な技に挑戦したいな」という気持ちが高まったようです。
 まだまだ寒い日が続きますが、運動場で元気に体を動かして楽しく生活してほしいと思います。

図工 ほってすって見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の姿を版画で表現します。
初めての彫刻刀。ケガをしないように上手にほるにはどうしたらいいかな?
映像で確認したり、実際に先生がほった部分を触ってみたりして、コツをつかみます。
 大治西小HPは、携帯サイトでもご覧いただけます。
 携帯電話、スマートフォンで、下記のQRコードを読み取ってください。
携帯サイト
大治町立大治西小学校
〒490-1144
住所:愛知県海部郡大治町大字西条字松下100番地
TEL:052-441-6601
FAX:052-443-7873
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針

おおはるコミュニティスクール通信

PTA関係配付文書