最新更新日:2024/06/02
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

11月30日(水)3年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科で天体を勉強しています。今日は月について学習していました。
 当たり前のように毎夜輝く星ですが、その秘密は意外と知らないものです。授業で学んだことを実際に空を見上げて、観察してみてほしいと思います。まだまだ謎の多い分野だけに、これからどんな発見があるか楽しみですね。 

11月30日(水) 休み時間は換気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が終わると「換気をしてください」の号令で一斉に窓を開けます。授業中は常時四隅を開けた状態ですが、休み時間はすべての窓を開けます。
 約10分間、空気の入れ替えをして、感染症対策に努めていきます。今後、室温によってはエアコンを稼働し、寒さ対策も行っていきます。

11月30日(水) 10.11.12組 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の授業でガスバーナーの使い方を学びました。今日は理科室で実際に使ってみました。
 授業の最後には、正しく使うことができるかどうか一人ずつ確かめました。安全に使うことがでした。

11月30日(水)10.11.12組 数学の授業

 コンパスと定規を使った作図を学びました。線分の垂直二等分線と、角の二等分線を作図できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) エコスクール運動(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 美化委員会を中心にエコスクール運動に取り組んでいます。
 今日は清掃の時間を利用して、各教室の雑紙を回収しました。学級ごとに計量してくことで、ごみの減量や資源の有効活用への意識を高めていきます。

11月29日(火)進路決定に向けて(3年生)

 3年生の各クラスには入試に向けてのカレンダーが準備されています。来週には保護者会もあります。今日も担任の先生との面談をしたり、自習したりと進路決定に向けて3年生は頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(火) 入学説明会「選抜合唱」リハーサル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 アリーナで選抜合唱のリハーサルをしています。写真は発声練習と校歌斉唱の様子です。
 感染症対策として、全体で校歌を歌う機会を設けることができていません。今回は限られた人数での校歌斉唱ですが、歌声にこめられた思いはきっと小学6年生の心に届くことでしょう。

11月29日(火) 成長の足跡

画像1 画像1
 ある学級の黒板から。生徒たちの成長を讃える学級担任からの言葉がありました。
 学校行事はもちろん、何気ない毎日の中でも、生徒たちの成長の足跡が見られます。

11月29日(火)中部中から見上げた空(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雨が降り、空にはどんよりとした厚い雨雲でおおわれています。
そんな雨雲を見ていると気持ちが沈みがちになるので、先日中部中のグランドから撮影した青空と夕方の空を紹介します。
 時には空を眺めてみると、日ごろの悩みを忘れて気持ちがすっきりとしますよ。中中生のみなさん、勉強の合間に空を眺めてみてください。

11月29日(火)雨の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりに雨の中での登校になりました。天気は良くないですが、今日も一日気持ちを高めて頑張って学校生活を明るく過ごしましょう。

11月29日(火) 音楽の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半はアルトリコーダーの練習、後半は合唱練習をしています。常に教室内の換気をし、合唱時はマウスシールドを着用するなど、感染症対策をしながら進めています。
 本日は一宮市訪問研修アドバイザーの先生が授業を参観しています。

11月29日(火)10.11.12組 数学の授業

 図形の学習を進めています。定規や分度器でさまざまな図形をかいたり、記号などの表し方を学んだりしています。電子黒板でも図形の学習ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月) 映画鑑賞会

画像1 画像1
 12月4日(日)〜10日(土)の人権週間に先立ち、映画鑑賞会を行いました。感染症対策として常時換気をしながら、二部制で実施しました。
 今年度は「1リットルの涙」を鑑賞しました。主人公や主人公と関わる人たちの生き方から、さまざまなことを感じとることができました。

11月28日(月)昨日の月は三日月 (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夕方6時30分ごろ、空を見上げると大きな三日月が空にくっきりと浮かんでいました。満月はよく話題になりますが、三日月もなかなか素敵で、思わず見とれてしまいました。

 中中生のみなさんは、理科の時間に月の満ち欠けについては勉強していることと思います。
 地球から見た月は、新月や満月、半月や三日月というようにその姿を変えていきますね。これは、地球のまわりを回る月と太陽の位置関係の変化によるものです。これを月の満ち欠けと言いますね。地球から見た時に太陽の光が当たっている部分だけが輝いて見えているのです。

 中中生のみなさんも、時々は夜空を見上げてみてはどうでしょうか。そこには不思議な世界が広がっていますよ。

11月28日(月)10.11.12組 自立活動

革を貼り合わせたり、磨いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月) アンケート調査を行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 まもなく12月を迎えます。この一年のまとめの時期を迎えます。
 現在、各学級でこれまでの学習や生活を振り返るアンケート調査を行っています。一人一台端末を活用することで、短時間で回答や集計、結果の分析をすることができるため、今までよりも教育活動の改善につなげやすくなっています。

11月28日(月) 花の水やり(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に向けて、校内の花壇やプランターにはさまざまな花の苗や球根が植えられています。
 今週からは1年生の園芸委員が花の水やりをしています。責任をもって取り組む姿は、まさに「誇れる中中」です。
 新年度を花いっぱいの環境で迎えることができるよう、しっかりと世話をしていきます。

11月28(月)木立(コダチ)ダリア(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
最近、近所で薄紫色の背の高い花をよく見かけるようになりました。高さ8から10メートルにもなるこの花は、木立(コダチ)ダリア、別名「皇帝ダリア」とも呼ばれています。
残念ながら、中部中のまわりではなかなか見かけることはありません。この花は、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く、11月下旬から咲き出すのだそうです。

庭に植えているお家も時々あるのであるので、もし見かけたら、外から観察してみてください。

11月27日(日) 合同練習会(ハンドボール部)

画像1 画像1
 本日一宮市総合体育館にて、北部中学校、南部中学校、小学生スクールと合同練習会を行いました。久しぶりの試合で、なかなかうまくいかないこともありましたが、生徒たちは今よりも1歩向上しようというプレーが各所に見られました。
 まだまだディフェンスが甘かったり、単純なキャッチミスも見られたりします。反省点をこれからの練習で修正し、さらに上を目指していこうと思います。保護者の皆さま、部活動へのご協力ありがとうございました。

11月26日(土) 部活動(男子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、肌寒い日となりました。生徒たちは寒さに負けず、元気に取り組む姿がみられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226