最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

2月4日(土) 一宮市ジュニアウィンターカップ(男子バスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、一宮市総合体育館で一宮市ジュニアウィンターカップが行われました。今まで練習してきた成果を発揮しようと、選手たちは声を出したり、積極的にシュートを打ったりしましたが、惜しくも予選敗退となりました。
 2年生にとっては、半年後の夏の大会が最後となります。悔いが残らないように頑張っていきましょう。
 保護者の皆様、お弁当の準備や送り出しなどの多大なご支援、ご協力いただき、ありがとうございました。最後まで粘り強く戦った選手たちを、大いに褒めていただけると幸いです。 

2月3日(金)一宮市役所から見た伊吹山(校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、会議のために一宮市役所に行きました。9階から雪をかぶった伊吹山と一宮市の街並みがとても鮮明に見えたので、思わず写真を撮りました。雄大な伊吹山の姿に感動しました。

2月3日(金) 思考力の育成をめざして

画像1 画像1
 1年生の社会科の授業です。「クラゲチャート」と呼ばれる思考ツールを使って学習しています。学習課題に対して、根拠や関係性に着目しながら整理しています。
 教科書をきちんと読み取り、情報を整理しながら自分の考えを表現する活動を通して、思考力の育成をめざしています。

2月3日(金)10.11.12組 朝の様子

 美文字の練習をしています。丁寧で読みやすい字を目指して、こつこつと練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) リーディングスキルの向上をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週金曜日の朝の時間は、リーディングスキルの向上をめざした取り組みを進めています。
 1年生は、理科の公立入試を活用した問題です。実験について、文章と表を照らし合わせ、関係を正しくとらえる力の定着をめざしています。

2月3日(金) あいさつ運動スタート(生徒会)

画像1 画像1
 今日から生徒会によるあいさつ運動が始まりました。
 3学年がそろって学校生活を送る日がだんだんと少なくなってきました。そのような中、あいさつの取り組みを見つめ直し、明るい学校づくりをめざして行っています。
 生徒会役員が中心となって、運動を盛り上げています。

2月3日(金)今日は「節分(せつぶん)」 (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2月3日は「節分」です。中中生のみなさんも「鬼は外、福は内」というかけ声といっしょに豆まきをしたことがあるのではないですか。「節分」は、「季節を分ける」という意味があるそうです。春夏秋冬の始まりの日をそれぞれ「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」といって、その前の日を節分と言ったそうです。節分は1年に4回あったということになりますね。

 昔は冬が終わって春が来る「立春」を一年の始まりと考えていました。「立春」は季節の始まる中でも特別だったので、やがて「立春」の前の日だけを「節分」と呼ぶようになったそうです。「立春」を新年とすると、「節分」は大みそかにあたる一年の締めくくりの行事だったのです。

 昔は、病気になるのは鬼の仕業(しわざ)だと考えられていました。また、豆には鬼を退治する力があると考えられていました。「節分」に豆をまくのは、一年の最後の日に鬼を退治して新しい年を迎えようとしたのですね。

 「節分」には、縁起の良い方向を向いて、「恵方(えほう)まき」という太まきずしを食べる風習もあります。巻きずしを切らずに丸ごと食べることで、「福を巻き込む」「縁を切らない」という意味が込められているのだそうです。

 また、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝にさして、玄関につるす「やいかがし」というという風習もあるようです。これは、イワシの臭いや、ヒイラギのトゲを鬼がいやがるからだといわれています。中中生のみなさんも、豆まきをしたり、「恵方まき」を食べたりしてはどうでしょうか。そして、明日の「立春」を心機一転して迎えたいですね。


2月2日(木) 休み時間の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間、教室では学年末テストの対策プリントに取り組む姿がみられました。一人で黙々と取り組む姿、友達どうしで考えながら取り組む姿・・・自分に合った方法で進めています。
 1年生としての登校日数もだんだんと少なくなってきました。高め合える人間関係づくりに努めていきたいですね。

2月2日(木)明日から(生徒会)

画像1 画像1
 明日からあいさつ運動が始まります。
 元気なあいさつ、さわやかなあいさつで一日を始められるようにしましょう!
 先生たちもみんなに負けないさわやかなあいさつで一日をスタートしたいと思います。

2月2日(木)10.11.12組

教室の後ろのロッカー上に、かわいらしいウサギが!!2023年、飛躍の年にしたいですね。
画像1 画像1

2月2日(木)中部中の南舎4階からみた風景  (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中部中学校の南舎4階から雪をかぶった美しい西の山々を眺めることができます。校舎の西側の工場は近いうちになくなるということを聞いていますので、校舎から見える学校の西側の風景も今後少しずつ変わってくると思います。中中生のみなさんが大人になったころには、きっと一宮市の風景も大きく変わっているだろうと思います。現在の自分のまわりの風景も少しは心に留め置いてくださいね。

2月2日(木)明日の「節分」を意識した今日の給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ごはんと牛乳に加え、「節分のすまし汁」「「いわしのかば焼き風」「しゃきしゃき和え」「いり大豆」でした。明日は節分ですから、それを意識した給食のメニューですね。おいしくいただきました。

2月1日(水) 寒い日も清掃を頑張っています

画像1 画像1
 今日の清掃の様子です。水が冷たく寒い日も、たわしを使って手洗い場を磨いている生徒の姿がみられます。
 清掃を通して、生徒の心も磨かれます。

2月1日(水)3年生〜公立出願〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は公立高校の推薦・特色選抜の出願日です。午後から各学校の代表者が出願に出かけていきました。無事に出願を終えて,帰ってきてくださいね。

2月1日(水)10.11,12組 朝のST

 本日配付された保健だよりに、姿勢についての話題が載っていました。担任から朝のSTで、普段の姿勢を振り返るお話や、「姿勢を正すことで集中力も高まり、話もよく聞けるようになるのではないか」というお話がありました。
 生活の中で、少し意識してみられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火) 青桃会に向けて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青桃会(3年生を送る会)に向けた準備を進めています。
 1年生は、掲示物づくりです。各学級でつくった掲示物が会場を彩ります。

1月31日(火) 10.11.12組 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 煮干し(カタクチイワシ)を使って、からだのつくりを学習しています。
 まずは、背骨を取り出すことに挑戦しています。水晶体や肝臓などの臓器も探しています。

1月30日(月) 花壇の手入れ(園芸委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会活動の時間に、花壇やプランターの手入れをしました。パンジーやビオラの花がら摘みをしたり、草を抜いたりしました。
 プランターのチューリップは、だんだんと芽が出てきました。まだまだ寒い日が続きますが、遠くから春の足音が聞こえてきます。

1月30日(月)オンライン全校集会での校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、オンラインによる学校集会がありました。校長先生のお話があったので、その概要を紹介します。

<校長先生のお話の概要>

1月も今日を含めてあと2日になりました。3年生はあと1カ月と数日で卒業です。
2年生、1年生は、1カ月半でこの学年の修了式を迎えます。いよいよ最後のまとめの時期に入っていきますから、それをしっかりと自覚し、自分なりのまとめと次の学年に向けての準備を行ってください。

毎日生活していると、「なぜ自分はうまくいかないんだろう。」とか「なぜがんばっているのに結果が出ないんだろう」と思うことがありませんか。校長先生も中学生や高校生の頃はそういうことがよくありました。
 学校生活に限らず、人生にはうまくいくこともあれば 、うまくいかないこと、がんばればすぐに結果が出ることもあれば、がんばってもなかなか結果がでないことがあります。
 うまくいっているうちは気持ちも弾んで気分がいいのですが、うまくいかないときには、気持ちも落ち込んで何も手が着かなくなってしまうことがあります。
今まで自分がしたつらい経験を思い浮かべてみると、それはそのときは大きな苦しみだったかもしれませんが、時がたった後では 、自分を成長させる大きなチャンスだったということがあります。

 先日、美容家でメイクアップアーテストのIKKO(イッコウ)さんが、テレビ番組に出演をしていました。視聴していたら、改めてIKKOさんは、すごい人だなあと感心しました。中学生のみなさんは、IKKOさんを知っていますか。
IKKOさんと言えば、2007年に「どんだけ―」というギャグで、ユーキャン流行語大賞になったことが有名ですし、美容家、メイクアップアーテスト、タレント、書家などのたくさんの肩書を持って活躍してみえることと、女優さんのメイクといえばIKKOさんといわれるようなすごい人なんですね。

年齢は、なんと校長先生と同い年で、学年はひとつ上だということを知りました。お肌のつやが違いすぎますね。エネルギッシュに多方面で活躍しているIKKOさんを見習いたいなとテレビを見ていて感じました。

 IKKOさんは、若いころは悩み事がたくさんあって、その悩み事にたくさんの時間を費やしていたんだそうです。極度の緊張やストレスでパニック障害になってしまったこともあったそうです。でも、「どうしよう、どうしよう」と悩んでいても、ただ悩む時間がたつだけで自分のエネルギーを消耗してしまうだけだと気づいたそうです。あるとき友だちから、「大丈夫、大丈夫。一生懸命生きた勲章よ」と言われたときに、本当に気持ちが楽になったそうです。

悩むことに時間を費やすより、「今、できることは何だろう。」と考えることのほうが大事だとIKKOさんは言っていました。

「めげない、めげない。何があってもめげないこと。人生いろいろなことがあるけれど、それが自分の引き出しになっていく。」というIKKOさんのことばに校長先生も勇気をもらいました。

IKKO(イッコウ)さんのことばをいくつか紹介します。

・「めげない、めげない。何があってもめげないこと。人生いろいろなことがあるけれど、それが自分の引き出しになっていく。」

・「自分にとって、本当の幸せを手に入れるには、それなりの時間と手間、努力が必要なんです。」

・「失敗して、怒られて、次はどうすればいいのかを考えて、それを繰り返しているうちに、順調に仕事が来るようになって、いつの間にか「女優メイクのIKKO」と呼んでいただけるようになりました。」

 もう一つ感心したのが、IKKOさんは初めてテレビに出演した時からずっと、共演した人やお世話になった人には必ず直筆のお礼状を書いて渡しているということです。
なぜ、そうしているのかというと、感謝の気持ちを常に持ち続けたいからだそうで、「手紙は、ひと手間かけて心を伝えるもの」であり、自分のことばで自分の想いを伝えることが相手との良縁につながると考えているのだそうです。「手紙で心を伝えたい」ということなんですね。
 40歳になって独学で書道を始めましたが、基礎を本格的に学ぶために50歳で書家に師事して書を学んでいるそうです。

IKKOさんのこれらのことばや取り組みからも、「幸せ」や「成功」を得るためのヒントがあるような気がします。

いつまでもマイナスの出来事にとらわれて落ち込んでいても前に進めません。なぜそのような結果になってしまったのか、今自分ができることは何かを自分なりに考え、考えたことを地道に実行していくことが大切だとIKKOさんは教えてくれているように思います。

中中生のみなさんが、困難に負けずにさらなる成長をしていってくれることを期待しています。


1月30日(月) エコスクール運動(美化委員)

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動の時間に、各教室の古紙を回収しました。新聞紙や雑紙などに分類して束ね、町内の資源回収に出す準備をしました。
 また、節電ステッカーの作成も行いました。電気のスイッチの近くに掲示されます。生徒のみなさん、節電への意識を高めましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226