最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:63
総数:481432
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 算数 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
算数のテストに、集中して取り組んでいます。

5年生 算数 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
円周と比例の「たしかめよう」の問題を解いています。
直径を何倍したら円周が求められるか、ふり返りながら取り組んでいます。友だち同士で、教え合いながら学んでいます。

6年生 校長先生とのお話 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「自分が好きなことを生かした仕事につきたい」と話してくれた子がいました。
小学校はあと少しで卒業ですが、中学校3年間でだんだんと自分が向いていることをみつけていってほしいと願っています。

2年生 算数 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「二千三百五十六をしらべよう」

1000が2こ、100が3こ・・・・というように、みんなで声を出しながら理解を深めています。



3年生 理科 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「じしゃくに近づけた鉄は、じしゃくになるか、調べよう」

方位磁針や磁石を手にもって、興味津々という表情で試しています。

1年生 国語 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「たぬきの糸車」

第1段落は何をする場面でしたか、という先生の質問に対して、考えて答えています。
1年生では、授業の中ですでに習ったひらがなやカタカナ、漢字をしっかりと定着させるために、プチテストを随時、実施しています。

YomoYomoさん読み聞かせの会 (2/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月に入りました。YomoYomoさん読み聞かせの様子です。読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
次回は2/16(木)です。お楽しみに。

ふれあい「ゆきだるまうさぎ」
2−1「サンカクさん/あんなに あんなに」
2−2「おにたのぼうし」
4−1「もっちゃう もっちゃう もうもっちゃう」
4−2「オレ、カエルやめるや」
6−1「なまえのないねこ」
6−2「きみの行く道」

6年生 校長先生とのお話 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月になり、卒業式がだんだんと近づいてきました。
今日から6年生の子が数名ずつ、校長先生と話す時間を設けています。
小学校6年間での一番の思い出や将来の夢などについて話しました。
4月からは中学校生活が始まりますが、その3年後は一人一人自分で選んだ進路を進むことになります。一人一人の子の将来に期待をしながら、話しています。

第3学年 学年通信2月号

第3学年 学年通信2月号をアップしました。

第6学年 学年通信

第6学年 学年通信2月号をアップしました。

2年生 国語 2/1

国語で学校生活に関する詩をつくりました。
今日はお互いに作品を鑑賞しあって、付箋に感想を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい・音楽の時間(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、音楽の授業がありました。今日は、「すずめがちゅん」の曲を鍵盤で演奏したり、歌ったりしていました。また、鍵盤ハーモニカの指使いをペアで確認し合いました。

ふれあい・体育の授業(2/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の授業がありました。今日は、鬼ごっこをして体を温めてから、跳び箱をしました。

6年生 社会 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい国づくりに必要なものは何か、子どもたちは「政治」と「産業」に分かれて調べました。これまで学んだことをもとに、自分なりに考えた意見を発表し合い、それに対して拍手をして認め合っています。

5年生 算数 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の問題、算数ドリルの問題を解き終えた子は、タブレットを使ってラインズeライブラリの問題を解いています。
教科書や算数ドリルの問題だけでなく、タブレットを活用して難易度に幅がある問題に取り組むことで、学んだことをしっかりと定着させることができますね。

4年生 社会 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使って、一人一人が製作した瀬戸市の焼き物についての4コマCMを見ています。他の子の作品のわかりやすいさやよさ、魅力について書きこんでいます。
全員の作品を見て、お互いに気づいたことを伝え合っています。

3年生 国語 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使って、感想を入力しています。
わからない時はお互いに教え合ってすすめています。

6年生 国語 1/31

「メディアと人間社会」という文章を読んでの感想を、タブレットを使ってそれぞれ入力しています。タブレットを使うとお互いの感想を読み合うことができる点がいいですね。
画像1 画像1

5年生 算数 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
「帯グラフと円グラフをよみとろう」

みかんのしゅうかく量のグラフを見ながら、気づくことを発表し合っています。

4年生 社会 1/31

画像1 画像1
画像2 画像2
「瀬戸市の焼きものづくりを、4コマCMでしょうかいしよう」

タブレットを使って、自分で使えそうな画像や資料をさがして4コマCMを作成しています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/6 防犯の日
2/7 第4回学校運営協議会 ALT
2/8 ALT
ALT 家庭学習強化週間(〜14日)
2/9 ALT学校公開(2〜4限)
2/10 交通事故ゼロの日 引落日前日
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28