最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:39
総数:348681

2月3日 明日、消毒とマスク

明日、学び発表会です。楽しみです。

子どもたちはお父さん・お母さんに直接見てもらえるということで、すごく張り切っています。

来航時には、手指消毒とマスク着用をよろしくお願いします。
画像1 画像1

2月3日 下校

明日は、学び発表会です。子どもたちはやる気いっぱいです。

今日もしっかり自分たちで練習を重ねていました。明日もがんばると思います。

本校にとっては、3年ぶりの対面による学び発表会です。お楽しみにしてください。



画像1 画像1

2月3日 4年 テスト

4年生が算数のテストをしていました。

内容は分数。いろいろな分数のたし算やひき算の問題です。

できた人から前に提出をして、最後は学び発表会のプレゼンの最終チェックです。

明日をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 3年 学び発表会練習

3年生の、学び発表会の練習風景です。

総合学習で学び調べたことを、ひとりひとりプレゼン付きで説明していました。

なにやら衣装も着ています。

明日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 1年 なわとび練習

1年生が体育で、短なわとびの練習をしていました。

前跳び、後ろ跳び、交差跳びなどやっています。

最後は、トラックの周りを走り跳びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 2年 九九の応用

2年生の算数の時間です。

九九を応用して、問題を解いています。「7のだんから、2のだんをひくと、□のだんになります」なんて、問題です。

スクリーンに映し出された九九表を見ながら、がんばって解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 6年 英語劇

6年生の、学び発表会の練習風景です。

英語劇の練習をそれぞれのグループに分かれて行っています。

英語のセリフをもうしっかり暗記しています。

明日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 5年 学び発表会練習

5年生が、学び発表会の最後の練習に入っています。

衣装を着て、プレゼンもしっかり映して、本番そのままでやっています。

明日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・いわしの蒲焼き 
・小松菜のなめたけあえ ・けんちん汁 ・節分豆

今日は、節分です。冬が終わって、春が始まる日を「立春」といいます。「節分」は、この立春の前の日のことです。
節分の日には、家の戸口に、ひいらぎの枝といわしの頭をかけます。なぜかというと、いわしのにおいを、鬼が嫌うからで、ひいらぎは葉にとげがあるので、鬼がいやがって逃げていくのだそうです。
そして、その夜になると、「鬼は外、福は内」と言いながら、家の中の鬼を追い出して、新しい春の神様を迎える行事をします。これが、豆まきです。これは1年間幸福が続くようにという願いがこもっています。
豆まきに使われる豆は、大豆です。大豆は「畑の肉」と言われるほど良質なタンパク質を含んでいます。よくかんで食べたいです。
画像2 画像2

2月3日 456年合唱練習

明日、学び発表会です。456年生は市音楽会で披露するはずだった合唱も発表します。

今日も、456年生で朝から練習しました。

先日から格段の成長を遂げ、すばらしい合唱になっていました。指揮の先生からも「気持ちが入れば、いい合唱になりますよ」と褒めてもらいました。

明日、がんばります。ぜひ応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。寒い朝ですが、今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月2日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

2月2日 4年 理科の実験

4年生の理科の時間です。沸騰の実験をしています。

ビーカーに水を入れて、念のため沸騰石を入れて、熱しました。

ビーカーの中では、ぐつぐ水が煮えています。

上からは、湯気が出てくるのが見えます。見えるので、湯気は水蒸気ではありません。

安全のためといって、教室の後ろのほうに避難する人たちもいました。7
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 1年 学び発表会練習

1年生の、学び発表会の練習風景です。いよいよ本番が近づいてきました。

小さい和太鼓も登場して、仕上がりも近いです。

1年生にとっては、初めての学習発表会です。本番もよろしくお願いします。

画像1 画像1

2月2日 「こころのキャッチボール」

保健室の先生が、「こころのキャッチボール」なる掲示物を作ってくれました。

人と人は「こころのキャッチボール」でつながっていること。「心のキャッチボール」がうまくいかないと、普段の交流もうまくいかないことがわかります。

お友達には、心のボールがうまく受け取れるように、上手に投げてあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 4年 伝統工業

4年生の社会科で、伝統工業について学んでました。

まず、犬山に近い瀬戸焼から。

焼き物でもいろいろな種類があるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日 協力班のなわとび練習

協力班ごとに、大縄跳びの練習をしましいた。

今度16日になわとび会があります。それに向けて、みんなで練習をしました。

みんなで声をかけ合って、なごやかな雰囲気でできました。

本校の協力班、とても仲がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・鶏の唐揚げ
・もやしの中華和え     ・コーンスープ

 今日は、給食にも使われている調味料、「しょうゆ」についてのお話しです。「しょうゆ」は、大豆と小麦、塩、そして「こうじ菌」から作られます。「こうじ菌」はカビの仲間ですが、人に役立つとても大切な菌です。

 蒸した大豆と、小麦を混ぜ、「こうじ菌」を付け、塩を加えて仕込みます。その後、温度や湿度に気を配りながら、半年ほどおくと、美味しい「しょうゆ」ができあがります。今日の給食には、スープや野菜の和え物に、「しょうゆ」が入っています。

 今日も調理員さんが心を込めて作ってくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

2月2日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の授業の様子です。池野っ子達が頑張っています。彼らが懸命に学ぶ姿を見ていると、心が熱くなります。とても嬉しくなります。

2月2日 協力班活動

画像1 画像1
 なわとび会に向けて、協力班で長縄跳びの練習中の様子です。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 学び発表会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336