最新更新日:2024/06/11
本日:count up303
昨日:209
総数:852802
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

入学説明会 ありがとうございました

 本日の午後は、令和5年度新1年生の保護者の方を対象に、体育館で入学説明会を開催しました。校長のあいさつ、児童センター長のあいさつの後、学校生活の紹介や保健関係・事務手続きの説明などがありました。また、学用品の販売もありました。
 ご多用の中、ご参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいちアール・ブリュット展で快挙!

 愛知県では、2014年から障がいのある人のアート作品を展示する「あいちアール・ブリュット展」を開催しています。障がいがありながら、自立を目指す才能あるアーティストを応援する事業です。本年度、たんぽぽ学級6年生児童が出展した作品が、なんと碧海信用金庫の封筒のデザインに採用されました。その児童が封筒を持ってきてくれました。カラフルな海の生き物が描かれた楽しい封筒です。この児童の絵画は、常に独創的で、目を見張るものがあります。おめでとうございます。将来、児童の才能が大きく花開いてくれることを心より願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・いわしの蒲焼き
・小松菜のなめたけ和え
・けんちん汁
・節分豆

 今日の給食は、節分献立です。節分は、災いを追い払って、福を呼び込む行事です。今日は、節分に食べるとよいと言い伝えられている「いわし」と「大豆」が提供されました。
画像1 画像1

おあしす運動

 今日はおあしす運動の日で、地域コミュニティーの方々が校門に立って、登校する児童を温かい挨拶で迎え入れてくださりました。みんな元気な笑顔で挨拶を返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】算数の学習

 4年生は、算数で「変わり方」について学習していました。伴って変わる2つの数量の関係を表を使って調べていました。みんな、一生懸命にノートをとっている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鶏の唐揚げ
・もやしの中華和え
・コーンスープ

 今日は、中華料理の献立です。鶏の唐揚げは、カリッと香ばしく揚げられていて、子どもたちに人気があるメニューの一つです。コーンスープには、たくさんの具が入っていて、とろみもあり、体が温まりました。
画像1 画像1

【2年生】国語の学習

2年生は、国語で「様子を表す言葉」について学習していました。電子黒板に映し出された絵を見て、その様子を表す文章を考えていました。「山のようなオムライス」「おいしそうなオムライス」など、いろいろな表現が使われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】外国語活動

 1年生の教室からは、デイビット先生の元気な声が聞こえてきます。その声に負けないように子どもたちは、さらに大きな声で英語を発音しています。食べ物の名前を英語で言う練習をしていました。1年生から、少しずつ単語を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】国語の学習

 3年生は、国語で「伝わる言葉で表そう」という単元を学習していました。気持ちや様子をより分かりやすく表すために、いろいろな言葉を集めていました。たくさんの児童が意欲的に挙手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】外国語活動

 2年生は、外国語活動で「動き言葉」や「食べ物・飲み物・デザート」の単語を学習しました。実際に教室の中を動きながら、英語を言う練習をしたり、食べたいランチメニューを考えて、紙に絵をかいたりしました。子どもたちは、いきいきとした表情で英語を楽しんでいました。
画像1 画像1

【5年生】理科の実験

 5年生が、理科室でミョウバンの再結晶の実験をしていました。銅線を熱して、ミョウバンのつぶに刺しているところでした。みんな真剣です。うまく刺すことができた子が、嬉しそうに見せてくれました。一週間後、大きなミョウバンができることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】図画工作の時間

 4年生は、のこぎりで切った板材を組み合わせて、壁飾りを作りました。今日は、仕上げにニスを塗っていました。完成した子は、嬉しそうに作品を見せてくれました。力作ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・スパイシーバーガー
・冬野菜のあったかスープ
・ミルメーク(ココア)

 今日は、バンズパンにハンバーグをはさみ、ハンバーガーにしていただきました。ハンバーグにチリソースがかかっているので、スパイシーなバーガーになりました。
画像1 画像1

【6年生】理科の実験

 6年生は、理科で「私たちの生活と電気」の単元を学習しています。今日は、電気をつくったり、蓄えたりする仕組みを理解する実験です。先生の説明をしっかり聞いて真剣に実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】ミニ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「なわとび」、「計算カード」、「跳び箱」など自分で選択した一年間で、できるようになったことを文章も考えて発表しました。
 たくさん練習した成果を一人一人が発揮し、一生懸命に発表することができました。緊張しながらも、おうちの方に成長したところを見せようと全力で発表する皆の姿は、とてもかっこよかったです。

【1年生】ボールけりゲーム

 今日は、よく晴れて陽射しがまぶしいほどですが、空気は冷たいようです。1年生は、運動場でボールけりゲームに夢中の様子です。ボールをけって、的に当てることができたら大成功!みんなボールを追いかけて走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・さわらのごま照り焼き
・野菜の塩昆布和え
・ふだま汁
・キャンディチーズ

 早いもので、1月も今日が最終日です。今日の給食は、和食の献立でした。「さわら」は漢字で、魚へんに春「鰆」と書きます。明日から2月です。春が待ち遠しいものです。
画像1 画像1

【2年生】図画工作の時間

 2年生は「音づくりフレンズ」という題材で楽器づくりに取り組んでいました。家から持ち寄ったさまざまな材料を組み合わせて、音が鳴るように工夫していました。どんな楽器ができあがるのでしょうか。手作りの楽器で合奏できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】算数 大きな数

 1年生は、算数で100をこえる大きな数の学習をしていました。ノートに要点をしっかりまとめていました。ノートを書き終えた子は、良い姿勢で待つことができました。
画像1 画像1

児童の生け花作品

 今週の生け花作品を紹介します。毎週、児童が交代で玄関に生け花を飾ってくれます。先生の手ほどきを受けて、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 入学説明会
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287