最新更新日:2024/06/03
本日:count up11
昨日:45
総数:417624
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

旬のキャベツモリモリ!ホイコーロー♪2

朝から「今日は中華だ!」「ホイコーローのためにがんばる!」と楽しみにしていてくれました♪
どの子もおいしそうに食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

旬のキャベツモリモリ!ホイコーロー♪

今日の献立
【ごはん・牛乳・ホイコーロー・豆腐のねぎ塩スープ】

今日は、今が旬のキャベツをたっぷり使ってホイコーローを作りました!

キャベツは、裾野市産だったため、とても新鮮でみずみずしく甘味があるものでした。お肉などと炒めるとさらにうま味、甘味が増し、子どもたちからも「野菜苦手だけど、ホイコーローの野菜は食べられたよ♪」「ごはんも一緒におかわりしたよ!」とおいしくモリモリ食べてくれたようでした!旬の味を堪能しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おっ!

6年生と1年生が、仲良くドッジボールを楽しんでいます。よくよく見ると、1年生が6年生を当てている!?1年生も、かなり強いボールを投げていました。6年生は、上手に相手をしていて、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい歌声を目指して!

6年生が卒業式で歌う合唱の練習をしています。美しい声を目指して、練習中です。(感染対策をしながらの練習です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 冬の遊びをたのしもう 3

今日はクラスみんなで遊ぶ時間と、一人ひとりが遊びたいことを考えて取り組む時間がありました。みんなで遊ぶ時間には「ことわざかるた」に挑戦しました。ルールを守って楽しくできて、良かったですね。一人ひとりが考えて取り組む時間には、何をやるか考えて必要な材料を持ってきていた人がいました。どの子もみんなと一緒に楽しい時間が過ごせてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬の食材と手作り蒸しパン!2

おいしそうに旬がつまった給食を食べています♪



蒸しパンのレシピが知りたい!と6年生から要望があったので掲載します!材料を混ぜるだけなので手軽に作ることができます。ご家庭でぜひお子さんとクッキングしてみてください♪

【材料】(直径6cmの蒸しパンカップや耐熱容器6〜7個分)
ホットケーキミックス・・・150g
チョコチップ・・・・20g
牛乳・・・・・・・100mL
油・・・・4g(小さじ1)

【作り方】
1、ボウルにホットケーキミックスを入れ、牛乳を少しずつ加えながら泡立て器などでゆっくり混ぜる。
2、1に油を入れて混ぜる。
3、混ざったら、チョコチップを加え、さらに混ぜる。
4、カップや耐熱容器に入れ、電子レンジで600Wで4〜5分加熱する。
5、竹串をさして、生地がつかなければ完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬の食材と手作り蒸しパン!

今日の献立
【バターロール型パン・牛乳・冬野菜のクリーム煮・三色ソテー・手作り蒸しパン】

今日の給食は、旬の食材をたっぷり使いました!旬にとれる野菜や魚は自然のリズムにあった無理のない成長をしています。そのため、農薬などがあまり使われていないので、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がたっぷり含まれており、さらに一番味がおいしいです。今の季節は、冬ですね。冬は旬の食べ物がたくさんあります。ほうれん草などの青菜や白菜などの葉物野菜、だいこんやごぼうなどの根菜、背中が青いさばやいわしなどの青魚、果物では、いちごやみかんなどが旬の食べ物です。

今日の給食に使っている旬の食べ物は、ほうれん草、白菜、にんじん、ブロッコリー、かぶです。子どもたちは「シチューのかぶ、とろとろ!」「三色ソテー最高!」と旬の食べ物を味わって食べてくれたようでした。

そして、給食室で手作りした蒸しパンも大人気!全校分を作るときはタライを使って生地を混ぜています。大量調理ならではの光景です(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動きそう!?

6年生図工「将来の自分」です。今回は、色塗り。もう1人の自分が、動き出しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学んだことをまとめよう

6年生国語「国境なき大陸 南極」の学習です。みんなで読み取った要旨と、それに対する自分の考えを新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くても頑張る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続いていますが、4年生は元気に学習に取り組んでいます。

4−1は、図工です。
金槌で釘を打ったり、のこぎりで板を切ったり。
けがに気をつけながら、制作していました。

4−2は、社会です。
教科書で、静岡県の特産品を学習し、自分が興味を持った特産品について、クロームブックでさらに調べようと話し合っていました。

4−3は、国語です。
原稿用紙の使い方を確認しながら、自分の考えついたアイデアを書いていました。

まだまだ寒い日が続きそうですが、元気に活動していきたいですね。

体積、どう求める?

5年生の算数では、変わった形の体積を求めていました。

どうやって求める…?何通りかあるようで…?

Chromebookを使って真剣に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間最終日!2

地場産物をモリモリ食べてます♪
これからも生産者さん、地場産物に感謝して食べていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間最終日!

今日の献立
【ごはん・牛乳・さばの唐揚げわさびソース・ハムとキャベツのおかか炒め・裾野野菜のみそ汁】

今日は、学校給食週間最終日です。そこで今日は、地場産物をたっぷり使った献立にしました。今日の地場産物は、裾野市産の白菜、里いも、三島市産のにんじん、大根、葉ねぎ、キャベツ、御殿場市産のしょうゆ、わさびのくき、静岡県産のさば節、ごはん、牛乳でした。

地場産物には、たくさんの良いところがあります。
1、安心、安全!・・・地元の農家さんが作っているので、野菜を育てているところを見たり、直接会って野菜についてお話することができるので、安心して食べることができます。
2、新鮮!栄養ばっちり!・・・地元でとれる食材は、収穫してすぐ食べられるので、新鮮でおいしいです。また、旬の食材が多いので栄養がたっぷり入っています。
3、環境にやさしい!・・・海外など遠いところから食材を運ぼうとすると、車や船などから出る二酸化炭素によって、地球温暖化につながりやすくなります。地場産物は、地元の農家さんから食べ物が運ばれるので環境の負担が少ないです。

 地元でとれたおいしくて、栄養ばっちりで、環境にもやさしい地場産物。「野菜おいしい!」「わさび辛くなくておいしかったよ!」と子どもたちから大好評♪ご家庭でも地場産物を取り入れてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けがを防ぐためには?part2

けがをしないように行動することが大切…。

しっかり学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番向けて!

6年生が、来週の漢字大会に向けて、確認テストに取り組んでいます。今の段階で書けない漢字を中心に、これから練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい感じ?

こちらのクラスでもレポート作成中です!

いい感じに仕上がってきています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けがを防ぐためには?

5年生の保健では、「けがの防止」について学んでいました。

どうしたらけがを事前に防げるかな?
危険なところってどこだろう?

しっかり学んで、気をつけていきたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べたことを形に!

5年生の国語です。

言葉について調べたこと、どんどんレポートにまとめています!

どんなレポートになるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっとドキドキ!

6年生が、富岡中の入学説明会に参加しました。ちょっとドキドキしたみたいですが、中学校生活に期待が持てたようです。中学校の校長先生から、「しっかりと卒業式を終えてきてくださいね。」というお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!

おいしいお弁当の時間!

にっこり笑顔の5年生です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
年間行事予定
2/1 ※すそのん寺子屋
2/2 特別日課5時間 朝会
2/4 お休み
2/5 お休み
2/6 クラブ日課 5、6年委員会
2/7 朝:読み聞かせ
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343