最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:45
総数:897634
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

4月28日(木)体力テスト 1年生

 今日は、初めての体力テストでした。50mの距離を、それぞれが出せる全力の力で走りきることができました。
 順番を待っている間に、友達を応援する姿がすてきでした。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木) 春の遠足 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、春の遠足で、森本中央公園へでかけました。ドッジボール大会を行いました。ドッジボールが終わったら、みんなで公園の遊具等で、思う存分遊びました。楽しく過ごせました。お家で今日のお話を聞いていただければありがたいです。

4月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
鶏団子汁
豆腐ステーキのみそだれがけ
かつおふりかけ

 和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本にはしが伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうですが、時代が進むと食事に使われるようになり、はしの種類や作法などが日本独自に発展しました。今日の給食でも、はし使いを意識して食べましょう。
 ごちそうさまでした。

4月28日(木) 春の遠足 ひまわり

 多加木公園の遊具で、みんなで楽しく遊びました。涼しい気候なので、思いっきり体を動かして遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 春の遠足 ひまわり

 ひまわり学級は、多加木公園へ遠足に行きました。多加木緑道の自然を見ながら歩いて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 体育の時間(ひまわり)

 今日の体育で、うさぎやカエルなどの動物の動きをまねして動いたり、ダンスを踊ったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
呉汁
あじのおろしだれ
ひじきときゅうりのささみ和え

 今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。みなさんは「まごわやさしい」という言葉を知っていますか? 豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識してしっかり食べるようにしましょう。
 ごちそうさまでした。

4月26日(火) 学年集会 6年生

画像1 画像1
 昨日、学年集会を行いました。「一斉下校時、運動場に出たら自分の班の場所で座って静かに待とう。」というお話でした。これから気温も高くなるので、全校のみんなが素早く下校できるよう、6年生が手本となる行動をとってほしいと思います。

4月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
中華めん
牛乳
しょうゆラーメン(汁)
春巻

 しょうゆは日本を代表する調味料の一つです。現在では、世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。
 ごちそうさまでした。

4月26日(火) 1立方メートルの学習 5年生

 5年生の学習では、体積の学習をしています。1立方メートルのますを実際に見て学習を進めました。予想より大きく感じたという意見がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(月) 本読み計算 4年生

画像1 画像1
 4年生は、算数の学習のはじめに、本読み計算をしています。家で練習した成果を発揮している子もたくさんいます。今日も新記録を目指して、取り組んでいました。
画像2 画像2

4月25日(月) 写生会 4年生

画像1 画像1
 4年生は「かきたいものを、大きく詳しく描こう」のめあてのもと、スケッチを始めました。大きく描くことが、意外と難しく感じました。
画像2 画像2

4月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ビーフンスープ
鶏肉のから揚げ

 ビーフンと春雨は見た目は似ていますが、使っている材料が違います。春雨が緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られるのに対し、ビーフンは主にうるち米から作られます。中国南部が発祥の地とされ、そこから各国へ伝わっていきました。
 ごちそうさまでした。

4月25日(月) 社会科の学習 5年生

 社会科の学習の様子です。日本の領土について学びました。みんな一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
わかめスープ
豚肉と野菜の細切りいため
カットパイン

 わかめは、日本各地の海の中に生えている海そうです。青森県の遺跡で縄文土器と一緒に発見されたことから、縄文時代には食べられていたことが分かっています。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。
 ごちそうさまでした。

4月22日(金) 書写(4年生)

画像1 画像1
 書写の授業です。今日は、点画の筆使いに気をつけて「花」を練習しました。みんな、真剣に練習することができました。一画一画集中して書いたので素敵な作品が出来上がりました。準備や片付けも手際よくできました。さすが4年生!

4月22日(金)クロームブックを使った漢字練習 (ひまわり学級)

画像1 画像1
ひまわり学級では、クロームブックを使って漢字の練習をしています。一人ひとり、使い方も覚え頑張って覚えています。、

4月21日(木)クラブ決め 6年生

画像1 画像1
 今日はクラブ決めをしました。第一希望になれた人、惜しくも希望通りにいかず悔しい思いをした人・・・どの子も、楽しんでクラブ活動に参加できるといいなと思います。
 クラブ決めの説明を聞く姿勢が、最高学年らしい立派な姿でした。

4月21日(木) 学年懇談会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA総会の後に、学年懇談会を行いました。学年目標や1年の流れについてお話をしました。熱心に話を聞いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4月21日(木) PTA総会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、PTA総会が屋内運動場で行われました。足元の悪い中でしたが、たくさんの保護者の方に参加していただきました。昨年度のPTA活動の報告と今年度の計画について提案がありました。令和3年度のPTA役員の皆様に、感謝状を渡させていただきました。
 本年度も、本校のPTA活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473