黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

4.26 体力テスト(2年生)

 体育の時間に、50m走とソフトボール投げの計測をしました。自分の力を出し切れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.26 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)朝の準備
 用具をしまったり、宿題を提出したり、連絡帳を書いたり、1年生は朝の準備の流れにもだいぶ慣れてきています。

(3・4枚目の写真)聴力検査
 1年生の聴力検査をしました。検査の説明を聞いて、きちんと検査を受けることができました。

(5・6枚目の写真)道徳「あかるい あいさつ」
 自分も相手も気持ちがよくなるのは、どんなあいさつなのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.26 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業は、「自由進度学習」を行いました。「対称な図形」の単元が終わったので、苦手な部分やまだよく理解できていな問題、難しい問題などそれぞれがめあてを立て解決に向けて学習を進めました。1人で黙々と問題に取り組む児童や、分からないとこを質問する児童、困っている子に説明する児童などいろいろな方法で頑張っていました。

4.26 第1回 黒田小学校 学校運営協議会の報告と第2回案内について

【第1回学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和4年4月20日(水曜日)〜22日(金曜日)
2 場所 9:00〜 本校各教室
3 公開
4 傍聴人0名
5 出席者8名
6 議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
○学校公開日について
〇その他

【第2回学校運営協議会の案内】
1 開催日時 令和4年5月27日(金曜日)
2 場所 15:00〜 本校会議室
3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4 傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、5月13日までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5 議題
○学校運営協議会の方針と組織
 ○令和4年度 学校教育方針について
 ○令和4年度 年間行事計画について
 ○その他
問い合わせ先 本校教頭

4.26 ボランティアのみなさま

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の学年園は、地域のボランティアの方々にお手伝いをしていただいています。

 教員では、なかなか畝も上手にできないし・・日々の世話もできません。

 赴任してきたときに、地域の方に(畑を)やっていただいていると聞いて、びっくりしました。

 いつもいつもありがとうございます。

4.26 修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロムブックを使って、修学旅行で行くところについて調べていました。

 金閣寺、東大寺、法隆寺・・それぞれ歴史もあるし、建物に特徴もあります。
 ほんものを見るときに、きちんと調べてあると、よくわかります。

 修学旅行に向けての準備が始まっています。
 楽しみだね!

4.26 書写(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「草原」という字を書きます。

 まずは書き順・・
 どこをはらうのか・・とめるのか・・気を付けてなぞり書きをしていました。

 上手に書けましたか?

4.26 5時間目の様子(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
 静かに勉強・・先生に〇をつけてもらえるとうれしいね!

 きちんとお片付け・・次に使う時にすぐに使えるね!

4.26 英語(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「What sports do you like?」
「I like soccer.」

 先生もアナ先生の質問に答えていました。

 自分の好きなスポーツ答えられるようになりましたか?
 
 積極的に発表できる子がたくさんいました。
 すごいね!

4.26 算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の算数の様子です。
 問題をよく読んで解いていました。

 わからないことは素直に質問できます。
 だから力がついていきます!

4.26  体育の時間(2年生)

画像1 画像1
 しっかり準備体操をしています。
 そのあと、50m走の練習をしました。

4.26  英語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は二年生になって、初めての英語をやりました。
 新しい先生 アナ先生と楽しく授業ができました。

4.27 今日の給食

 今日の給食は、

 麦ごはん 牛乳 そぼろ丼の具 玉ふのすまし汁 骨太和え でした。

 今日の給食のテーマは、「だしを味わう日」です。
 玉ふのすまし汁は、かつおの厚けずり節からだしをとって作ります。そこに干ししいたけの戻し汁を加えて、さらにおいしいだしになる工夫をしています。
 だしのおいしさを味わうことはできましたか?

画像1 画像1

4.26 体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すわった状態から走るよ!」
「えーーーーっ!」

 いざやり始めると、みんな上手上手!

4.26 さんすう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
「10をかいてみるよ!」
「いーーち」「にーー」

 数字にも書き順があります。
 丁寧に上手にかいていました。

4.25 はじめの いっぽ (1年生)

さわやかタイム
朝のオンライン集会「さわやかタイム」で、校長先生から、あいさつについてのお話がありました。200点の「おはようございます」が言えるように、練習もしました。明日からの朝のあいさつが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.25 さわやかタイムのお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「さわやかタイム」は、委員会委員長の任命式を行いました。
 その後の話です、

 今日は「あいさつ」についてお話します。
 あいさつの中でも「おはようございます」についてお話します。

 まず「おはようございます」とふつうに言える子は「100点」です!あいさつは口に出して言えるだけで100点です。小さな声でもいいです。マスクを外しているときは心の中で言って頭を下げるといいです。
 校長先生は、今から100点あいさつをやりますね。

 では、次に150点のあいさつをやります。なにが変わったかな?
 気づきましたか? ふつうの「おはようございます」が笑顔になると「150点」になります。マスクをしていてもわかるような笑顔だといいです。

 そしてそして・・この笑顔の「おはようございます」の前に相手の名前を付けることができると、なんと「200点」です!
 校長先生は、この200点の「おはようございます」をしてくれる子がいるので、びっくりしています。

 では、やってみましょう。先生方、子どもたちの前に立ってください。担任の先生に向かって200点のあいさつをしてみましょう。名前、もう覚えていますね?
いいですか?さんはい!
 家族やお友だち同士でも200点あいさつをしてみてくださいね。

 これで校長先生のお話を終わります。もうすぐゴールデンウィークです!今週も元気にがんばりましょう!

 という話をしました。
 放課や下校のときに「校長先生、こんにちは!」「校長先生、さようなら!」と、声をかけてくれる子が多くて、この黒田っ子たちの素直さに感激しています。

 わたし自身、名前を呼んで声をかけてあげられるようにしないといけないなと思いました。

4.25 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、クラブ活動でした。

 どのクラブも楽しそうに活動していました。

 次はいつかな?

4.25(月)社会校区内たんけん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、校区内を回り、どんな建物があるか、町の様子はどうかを調べました。郵便局や寺、駅、神社などを見つけ、地図にたくさんメモをすることができました。

4.25 理科の実験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科は「ものの燃え方」について実験を行いました。

 楽しそうにグループで実験をした後に、クラスで分かったことや考えたことを共有し、まとめていきました。

 「実験は活発に」「まとめは落ち着いて」というメリハリがしっかりついていました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 事故・けがゼロの日 聴力検査1年生
4/27 家庭訪問 短縮5時間授業 聴力検査3年生
4/28 家庭訪問 短縮5時間授業 聴力検査5年生
4/29 昭和の日
4/30 交通事故ゼロの日
5/2 家庭訪問 短縮5時間授業 聴力検査4・6年抽出