4月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏団子汁、豆腐ステーキのみそだれかけ、おかかふりかけでした。食事で使う「はし」は日本文化の一つです。日本に「はし」が伝わってきた当初は儀式で使われるものだったそうです。時代が進むと日本独自のはしの使い方ができあがったということです。今日の給食では、「はし使い」を意識してみました。

4月22日(金) 1年生 朝の提出物チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も、中学校生活に慣れ、朝の提出物チェックもスムーズにできるようになってきました。課題への取り組みも一生懸命です。

4月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はご飯、牛乳、わかめスープ、豚肉と野菜の細切りいため、カットパインでした。わかめスープのわかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や骨や歯を作るカルシウムなどが多く含まれています。また、今日は、昼の放送で新しく本校にみえた心の教室の相談員の方の自己紹介もありました。音楽と同様にそれも聞きながらおいしく給食を食べました。

4月21日(木)3年朝の帯活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今日から朝の帯活動として「読み方レスキュー」というものを始めました。読解力、各教科での文章問題に対する対応力を高めることを目的として毎週取り組んでいこうと思っています。「継続は力なり」の精神で1年間コツコツと積み上げていきましょう。

4月21日(木)3年数学 乗法の公式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は乗法の公式を正しく使うことを学習していました。覚えた公式を正しくに使いこなすには、どんなことに気を付ければよいかを考えながら、どの生徒も意欲的に問題を解いていました。

4月21日(木)1年数学 正の数・負の数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の数学は正の数、負の数の計算について学習していました。どの生徒も練習問題をやり終えると、全員で答えを合わせをしながら多くの問題に真剣に取り組んでいました。

4月20日(水) 当番活動頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は掃除・日直活動の様子です。清掃の時間には、どの場所でも黙々と掃除に取り組む姿が見られます。短い時間ですが、協力的な掃除のおかげできれいな学校が保たれています。清掃後には、各クラスの日直が、廊下の窓閉めを責任持って頑張っていました。

4月20日(水)1年美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年の美術の授業中の様子です。教科書を見てから今日は自分のスリッパをスケッチするという授業内容でした。1年生は、小学校での図工の授業から美術の授業になり、少し緊張気味でしたが、しっかりと話を聞いて前向きに取り組む姿勢が見られました。

4月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、牛乳、みそけんちん汁、さわらの梅だれがけでした。今日の魚の「さわら」は、「春をつげる魚」と呼ばれている魚の一つです。春になると産卵のため瀬戸内海に集まり、旬をむかえる魚です。とても柔らかくておいしい味付けでした。

4月20日(水)玄関の生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、地域のボランティアの方が学校に見えいつものように、花を生けてくださいました。その時はつぼみの花たちが、今日の朝、玄関に入ると、花たちが咲いていました。
きれいな花たちが新学期を応援してくれている感じがしました。

4月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、オムレツ、ブロッコリーのドレッシング和えでした。ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。今日の給食では大豆を使ってありました。豚肉の他に、にんじん、たまねぎ、マッシュルームなどたくさんの食材が使われていました。

4月19日(火)全国学力状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生は、全国学力・学習状況調査を行っています。1限国語2限数学3限理科と各教科50分のテストです。午後は質問紙調査を行うこととなっています。どの生徒も真剣に問題用紙にむかっていました。この結果は7月頃に出る予定です。またそれを学校の授業改善等に生かしていきたいと思います。

4月16日(土)3年生授業参観・保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生の授業参観と学年保護者会が行われました。
コロナ禍ではありますが、このようにできる範囲で生徒たちの頑張りをお見せできれば、と思っております。本日は、お忙しい中、学校へ足を運んでくださり本当にありがとうございました。

4月15日(金)1年生体験入部

画像1 画像1
 本日、1年生の体験入部がありました。初めての部活動の雰囲気に緊張しながらも、先輩方に教えてもらいながら活動に取り組む様子が見られました。また後日、第2希望の部活動の体験入部もありますので、じっくり考えて部活動を選んで下さいね。

4月15日(金)1年授業(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の社会の授業の様子です。社会ノートの使い方や課題の出し方など、学習のルールの説明を受けました。どの生徒も学習への前向きな態度が見られました。

3年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業の様子です。今日の授業のキーワードが黒板に大きく書かれていました。向きの違う2つの力の合力を調べる実験に取り組む所でした。どの生徒も真剣に話を聞きそれぞれが自分なりに真剣に予想をたてていました。

4月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、春巻きでした。しょうゆラーメンのしょうゆは、日本を代表する調味料の一つです。今では世界中で使われるようになりましたが外国に輸出されるようになったのは、江戸時代だそうです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは貴重品として高値で取引されていたそうです

4月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はポークカレー、牛乳、フルーツカクテルでした。カレーは給食で人気メニューの一つです。2種類のカレールーやチャツネやトマトケチャップなどさまざまな調味料を使い調理員さんたちが心を込めて作ってくれています。今日もとても美味しいカレーでした。じっくり味わって食べることができました。

4月13日(水)今日から授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、午前中は昨日から始まった学力テストの続きを行いました。そして、午後の5時間目から本年度最初の授業がスタートしました。各教科の学習のルールやプリントのまとめ方などの説明があり、どの生徒も緊張しながらも、真剣に話を聞いていました。

4月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、りんごパン、牛乳、コーンシチュー、ミンチカツ、ほうれんそうのツナ和えでした。コーンシチューは、とうもろこしのやさしい甘さが感じられるシチューでした。
本日:count up167
昨日:704
総数:517325
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立大和南中学校
校 長 平岩 映子
生徒数 164人
学級数8クラス
〒491-0925
愛知県一宮市大和町南高井字蓮原2番地1
TEL:0586-28-8765
FAX:0586-43-1140