最新更新日:2024/06/13
本日:count up85
昨日:129
総数:383100
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

6学年 4月20日(水)日本国憲法

社会科資料集の人生ゲームを使って、日本国憲法を学んでいます。身近なところに憲法があることを楽しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 4月20日(水) 今日の1日

今日の1日は…
1組は写生大会に向けて、ランドセルの構成を考えて下絵をかきました。
見る角度やランドセルの配置によっていろいろな画角になることがわかりましたね。

2組は、英語の好きなものを聞く練習をしました。
Do you like 〇〇? Yes,I do.とスムーズにたずね、答えることができました。

3組は理科の授業で、気温の測定に行きました。
晴れの日でも午前や午後で気温がどう変わっていくか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年 4月20日(水) 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生になって初めての硬筆の授業を行いました。
正しい姿勢できれいな字を書くことを意識しました。

4月20日(水) だしを味わう給食の日

画像1 画像1
今日は「だしを味わう給食の日」で、わかめご飯、牛乳、さくらのすまし汁、牛肉コロッケです。

春をイメージした桜形のかまぼこや豆腐、はくさい、みつば、えのきたけが入った「桜のすまし汁」は、いわしやさば、あじなどの削り節でだしを取り、しろしょうゆ、しらつゆで味付けがされていました。日本が誇る「和食」にかかせない「だし」は、素材の「うまみ」をひきだしたもので、「おいしい」と感じるもとになります。濃い味に舌がなれてしまうと食品が本来もつ「うまみ」を感じる力が弱まってしまいます。

今日は、桜形のかまぼこで春を感じながら、牛肉コロッケとの組み合わせでおいしくいただきました。

3学年 4月19日(火) 理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
サクラの木の観察をしました。葉の色や形など、気づいたことをノートにかいています。

6学年 4月20日(水) 書写の授業

書写の授業が始まりました。点画の書き方を理解し、丁寧な字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5学年 4月20日(水) 算数の授業

算数では、体積の学習が始まりました。2つの入れ物に入る水の量を比べる方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4学年 4月19日(火) 体力テストの練習&英語

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の体力テストに向けて、体育の時間には、体力テストの練習をしています。
反復横跳びや長座体前屈など、4年生から始まる種目の練習をしました。

英語では、「Do you like 〇〇?」と相手の好きなものを聞いたり、世界のあいさつについて学びました。

2学年 4月19日(火) 国語

「春がいっぱい」を読みました。みんな教科書をもって姿勢よく読んでいました。
画像1 画像1

2学年 4月19日(火) 算数

クラスの好きなあそびしらべをしました。好きなあそびを一つ選んで並べました。一番多かったあそびは、なわとびでした。
画像1 画像1

1学年 4月19日(火) 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日の掃除が少しずつ上手になってきました。「自分たちの学校は、自分たちで綺麗にする」という意識をこれからも高めていってほしいと思います。

4月19日 たけのこ学級 粘土や絵で表現

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目、たけのこ1組と2組は、「楽しく遊ぶ自分」をテーマに粘土で作品を制作したり、絵を描いたりしました。元気な作品が完成しました。

5学年 4月19日(火) 図工の授業

図工の授業では、今後の写生大会に向けて絵具の練習をしました。今日は、特に色の濃淡の練習をしました。光の当たり具合によって色を変えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ソフトめん、牛乳、カレーソフトめん(しる)、ボロニアカツです。

豚肉やにんじん、たまねぎ、マッシュルーム、グリンピースが入ったカレーソフトめんのつけ汁は、カレーライスの時よりも少しあっさりした仕上がりになっていました。

1年生にとっては、はじめてのソフトめんの登場となり、袋に入っためんを不思議そうに見る児童もいました。担任から「袋の上から4等分してから小分けしためんを汁に入れるよ。」という「めんの食べかた」を聞いて、一生懸命チャレンジしました。1年生にとって初めてのめん給食は、悪戦苦闘しながらの会食時間となりましたね。

3学年 4月19日(火) 図工の授業

図工では、人物の顔のかき方を学習しました。耳の位置を触って確かめて、かいていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 4月19日(火) 国語の授業

国語では、新出漢字の学習をしました。書き順を確認して、丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 4月19日(火) 全国学力テスト

全国学力・学習状況調査を行いました。真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月) 旬を味わう給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、みそけんちん汁、さわらの梅だれがけです。

今は一年中、いろいろな食品がお店に並ぶので、食べたいものを手に入れやすくなっています。実は、食べ物には、それぞれの地域でよく育ち、たくさんとれる季節があります。それぞれの食べ物が一番よくとれて、おいしくなった時期を「食べ物の旬(しゅん)」といいます。学校給食では、今後も毎月「旬を味わう日」を取り入れていきます。

今日は、旬を味わう給食として、春に旬を迎える「さわら」(漢字で鰆(魚編に春と書き表す)が登場しました。こんがり焼いたさわらに梅やさとう、しょうゆで作った梅だれをかけていただきました。

2年生の教室では、給食当番の児童も待っている児童も昨年度からしっかり成長した姿を見せてくれました。

4学年 4月18日(月) 学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、お足元の悪い中、多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。
子どもたちの集中して取り組む姿を見ていただけたと思います。

これからのたくさんの授業も今日のように集中して、積極的に挙手をして授業に参加してほしいと思います。

6学年  4月18日(月)  公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業の様子です。最高学年としてがんばっていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076