最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:480865
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

ふれあい・パズルの活動(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学活の時間にパズルを使って、指先の運動をしました。最初はなかなか苦労していました。しかし、次第にリズムが出てきて、完成することができました。

ふれあい・避難訓練(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に避難訓練がありました。子どもたちは、避難姿勢をしっかりとり、「おはしも」をしっかり守って避難することができました。そのあとの先生の話も静かに聞くことができました。

ふれあい・初めての給食(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。1年生は、初めての環境での給食であったので、緊張した様子が見られました。しかし、食べ終わったころには雰囲気にも慣れ、先生の話を聞いて片づけをすることができました。

ふれあい・掃除の時間(4/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教室周辺の掃除を行いました。子どもたちは、机やいす、ロッカーを水拭きしました。本当に一生懸命に取り組んでいました。

6年生 学級活動 4/11

委員会を決めています。まずは、一人一人の希望をきいて、決めていきます。
委員会活動に参加するのは、5・6年生です。高学年にとっての、大切な役割ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学級活動 4/11

本日、5時間目に地震を想定した避難訓練を行います。それにむけて、すみやかに廊下に出ての整列の仕方を確認しています。今日は本年度初めての避難訓練で、まずは地震発生時の対応や避難経路の確認が目的で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学級活動 4/11

学級委員や代議員を決めています。
だれがふさわしいか一人一人が考え、投票しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学級活動 4/11

学級委員を決める時間です。
担任の先生から「立候補した子は委員としてどんなことをするのか、一人ずつ演説をすること。」「みんなは演説の内容をよく聞くこと。仲がいいからとか友達だから投票するのではなく、この子ならこの組の学級委員としてまかせられるという考えで投票すること。」というお話があり、みんなしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動 4/11

学級委員や係、学級目標などを決める時間です。
こういったことが決まると、学級の形が見えてきますね。一人一人の活躍に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 身体測定 4/11

屋内運動場で身体測定を実施しています。
入学した時の身長や体重、大切な記録ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年 学年通信4月号

第3学年 学年通信4月号をアップしました。

6年生 学級活動 4/8

新しい教科書が配られて、1冊ずつ名前を書いています。
6年生になったことを、実感しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学級活動 4/8

そうじの場所を決めています。
高学年として、低学年の子に掃除のやり方を教えながら、協力してがっこうをピカピカにしてくださいね。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学級活動 4/8

学級での係を決めています。係の内容や人数について、担任の先生の説明を聞いて理解しています。一人一人が係の役割を、積極的に果たすことができる学級にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学級活動 4/8

お道具箱の中の持ち物を、ひとつずつ確認しています。
わからないことは手をあげて「これは入っていてもいいですか。」と質問しながら整えています。授業のための準備がすすんでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学級活動 4/8

新しいノートが配られ、名前を書いています。
新鮮な気持ちで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学級活動 4/8

順番に自己紹介をしています。発表している人の方をみんなが見て、笑顔で聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第6学年 学年通信4月号

第6学年 学年通信4月号UPしました。

第2学年 学年通信4月号

第2学年 学年通信4月号をアップしました。

2年生 今日から2年生 (4/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2年生になりました。始業式の後、学年集会を行いました。また、学級では新しい担任から、これからがんばってほしいことを聞きました。どの子もみんなやる気いっぱいです。スタートのこの時期に、生活や勉強のきまりやシステムをしっかりと覚えてほしいと思っています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
4/11 給食開始(予定) 身体測定・視力検査(1〜4年)避難訓練
4/12 身体測定・視力検査(ふれあい、5・6年)安全確認の日
4/13 体力テスト
4/14 体力テスト
4/15 体力テスト
4/16 授業参観 PTA総会 緊急引取り下校 引落日前日
授業参観 PTA総会 緊急引取り下校 引落日前日 ALT
4/17 家庭の日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30