最新更新日:2024/06/13


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

10月29日(金)2年生 的あて

ボール投げゲームで、的当てをしました。
的に当てるには、どのように投げるのがいいのか、工夫しながらいろんな投げ方を試しました。
子どもたちは、真ん中に当てるために肩より上から投げたり、下から投げたり、横から投げたりと様々な投げ方で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金) 3年生 体育・キックベース

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の授業では、キックベースをしました。
 ピッチャーは蹴る人の〇をめがけてボールを転がし、蹴る人は守る人のいないところを狙って蹴るようにしていました。守る人は上手にボールを取って1塁に投げるように、それぞれ頑張りました。

10月29日(金)5年生 ふりこの動き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ふりこの動きを調べました。1往復当たりの時間の平均を測る方法を勉強しました。どうしたら、振り子の1往復当たりの時間を変えることができるのでしょう。

10月29日(金)5年生 道案内

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の英語は、教室を道として考え、実際に動きながら道案内をしました。だんだん上手に案内ができるようになっています。

10月29日(金)4年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の図工の時間では、くぎ打ちを中心に行いました。生活で使えるものをテーマに様々なものを作っています。完成が楽しみですね。

10月29日(金) 2年生 役になりきって

今日は友達と「お手紙」の音読げき発表会をしました。
みなさん登場人物になりきって、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)1年生 じどう車ずかんをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語では、「自どう車くらべ」の学習のまとめとして、自動車図鑑作りをしました。興味のある自動車について図書館の本で調べ、分かったことを「しごと」と「つくり」に分けて、たくさん書きこむことができました。

10月29日(金)6年生 手洗いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習では、洗濯の実習を行いました。運動会で着た衣装を丁寧に手洗いし、次の学年へ引き継ぎます。乾いてから、折り目にそってしわにならないように畳みました。

10月29日(金) 4年生 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は跳び箱でした。自分の跳び方を見つめなおしたり、より高い段を跳べるよう頑張りました。

10月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
りんごパン・牛乳・パンプキンポタージュ
    豆腐ハンバーグのケチャップソースかけ

 今日はハロウィン献立です。古代ヨーロッパに住んでいたケルト人は10月31日を1年の終わりとしていました。この日は先祖の霊が帰ってくる日としており、悪い霊を追い払うために悪魔や魔女の仮装をしていたそうです。かぼちゃの中身をくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」も魔除けとして飾られます。
 今日の給食はかぼちゃを使ったポタージュです。おいしく、楽しくいただきましょう。

10月28日(木)6年生 洗濯実習

 今日は、運動会で使用した朝東ソーランの衣装を手洗いしました。来年の6年生にもきれいな衣装を引き継げるよう、押し洗いで優しくきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)1年生 宝箱完成

画像1 画像1
画像2 画像2
図工「かざって なにいれよう」では、何を入れようか考え、飾りつけしました。
自分だけの宝箱を完成させることができました。
みんなの作品を見て、いろいろな工夫を楽しむことができました。

10月28日(木)1年生 鍵盤ハーモニカ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽で、鍵盤ハーモニカの練習をしています。
ドレミの音を3本の指を使って、「どんぐりぐりぐり」を演奏しました。
ドレミファソを5本の指で弾く練習につなげていきます。

10月28日(木)5年生 チームの作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育は、ソフトバレーボールを行いました。チームで作戦を立て、練習メニューを決めて活動しました。ラリーが続くように上にあげることを意識して練習をしました。

10月28日(木)5年生 多角形の面積の求め方

今日の算数は、多角形の面積の求め方を考えました。今まで学習した面積の公式を使って、自分の力で解き方を考えました。友達の意見も聞きながら、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)2年生 さつまいもほりをしました。

初夏に植えたさつまいもの苗が成長して、大きく育ちました。
子どもたちは真剣に話を聞き、短い時間でさつまいもほりとリース作りができました。
大きなさつまいもをたくさん収穫することができて、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
栗菜飯・牛乳・すまし汁・鶏肉と蓮根の揚げ煮

 日本での栗の歴史は古く、稲作文化が伝わってくるより前の縄文時代から食べられてきました。保存性が高いことから、戦国時代には武士の大切な食糧だったそうです。甘みがあってホクホクとした食感なので、お菓子にもよく使われます。
 今日は蒸した栗を使って栗ご飯にしました。秋の味覚を味わっていただきましょう。

10月27日(水)4年生 ほねと筋肉の関係は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の授業では、牛乳パックを使って、うでの仕組みを考えました。
 骨や筋肉がどのような動きをしているから腕が動いているのかを、実際に動かしながら話し合いました。

10月27日(水) 3年生 図書館利用・タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書週間で、小説や童話など本を読んでいます。読書時間や給食後の隙間時間など、どの子も集中して読書をしています。今日は、図書館で本を借りた後に、百科事典等を活用して調べ学習を行いました。

 算数の授業でタブレットを活用しました。教科書やプリントを解くよりも集中して学習することができていたように思います。「ドラッグ」の操作方法を学び、積極的に活用することができていました。

10月27日(水) 2年生 はしごドッジボール

体育の「ボールゲーム」の学習では、はしごドッジボールをしました。
外野の目標は、内野の子の足をねらって投げることです。
内野の目標は、外野の子が投げたボールを捕ることです。
前より上手になってきました
画像1 画像1
画像2 画像2

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】