最新更新日:2024/06/03


 合言葉は
  笑顔いっぱい
  元気いっぱい
  学びいっぱい

5月18日(火)1年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
書写では、「ことり」の練習をしました。
ひらがなの筆順の約束を確認し、丁寧に書くことができました。

5月18日(火) 2年生 ナスかな?ピーマンかな?

生活科では、学年園で育てている苗の観察に行きました。
ナスやピーマンの苗をじっくり観察しました。
これから大きくなるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
小型ロールパン・牛乳・焼きそば・花野菜サラダ

 ソースをかける前の焼きそば麺は黄色っぽい色をしています。焼きそば麺の原材料である小麦粉は白色ですが、焼きそば麺に加工されるときに使われる「かん水」というアルカリ性の水と反応すると黄色に変化します。ラーメンも同じようにかん水を使って作られるので、黄色の麺になります。

5月17日(月)5年生 国語 春の良さを表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語では、自分が思う春の良い所を、俳句、短歌、詩などの表現方法を選んで作品を作りました。

5月17日(月)4年生 英語の時間

 本日の英語の時間は、ALTの先生がみえました。
 天気について尋ねたり、天候に合わせた遊びを考えたりして楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1

5月17日(月)特別支援 学校の様子

 今日の英語の授業には、ALTの先生がみえました。英語で指示された動きをするなど、楽しく勉強できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)1年生 お箸を上手に使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は給食の時間に栄養士の先生に箸の上手な使い方を教えてもらいました。どの子も教えてもらった持ち方で、おかずを上手につかめるようにがんばっていました。

5月17日(月)5年生 調べ学習

5年生の総合学習のテーマは福祉です。今日は、自分が調べていきたい内容について詳しく調べていきました。これから、パソコンを使用して調べていきます。文字入力の仕方も復習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)特別支援 家庭科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、調味料の測り方や野菜の切り方、ゆで方を学習しました。コロナの関係で、実際に野菜を切ることはできませんが、シミュレーションをしました。

5月17日(月)5年生 体力テスト

今日は、体力テストを行いました。昨年度は十分に行えなかったテストですが、今年は、感染対策に注意しながら一生懸命に体力テストに臨みました。愛知県や全国の体力の平均と比べて、自分の体力を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)6年生 体力テスト

 今日は、体育館で体力テストを行いました。握力や幅跳び、反復横跳びなど、自分の力をしっかり出して取り組みました。よい記録は出せたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)2年生 ものさしを使って測りました。

ものさしを使って、はがきのたての長さを測りました。
細かい「mm」を測るのは苦労していましたが、みんな正確に測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)2年生 写生会の下書き

写生会の下書きをしました。
今年は、鍵盤ハーモニカを演奏する自分の姿を描きます。
工夫して、鍵盤ハーモニカや手の形を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)3年生 英語の授業(How are you?)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の授業はALTとの授業でした。英語での「How are you?」の問いに多くの児童が英語で堂々と答えていました。ジェスチャーを交えて楽しく自己表現できました。

5月17日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
ご飯・牛乳・コンソメスープ
       ハンバーグの玉ねぎソース

 1年中出回っている玉ねぎですが、玉ねぎは春と秋に収穫されます。玉ねぎは、日持ちをよくするために収穫してから1か月ほど乾燥させて出荷されます。3月〜4月頃に収穫され、すぐに出荷される玉ねぎのことを新玉ねぎと呼びます。乾燥させないので、みずみずしくて柔らかく、辛味が少ないのが特徴です。

5月14日(金)1年生 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても暑い1日でしたが子どもたちは一生懸命に学習をがんばりました。今日の算数では7をいくつといくつに分けることができるのかを考えました。

5月14日(金)特別支援 学校の様子

 5年生は鞆江緑地公園までホタルの放流に行きました。昨年から育ててきたホタルたち、明るく光ってほしいですね。
 4年生はソフトボール投げを計測しました。力いっぱい投げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)5年生 ホタルの放流

今日は、昨年飼育していたホタルの幼虫を放流しに行きました。元気な成虫になって会えることが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)6年生 租税教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 租税教室では、消費税で集めたお金を通して、税金が何に使われているのかを学習しました。なぜ払わなければいけないのか、子どもたちなりに考えを深めることができたと思います。また、1億円の重さを体感し、意外と重いことにビックリしました。

5月14日(金)4年生 図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の図工の時間では、写生大会の絵をかきました。水彩絵の具を使って表現をし、だんだん季節を感じれらるような絵になってきたように思います。完成が楽しみですね。

校  訓     
強く 正しく 明るく

 音楽鑑賞コーナー
♪校歌が聴けます

緊急時の対応

学校だより

学校評価

保護者配布文書

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

一宮市立朝日東小学校
〒494-0012
愛知県一宮市明地字江端8番地
TEL:0586-28-8736
FAX:0586-68-1176
☆ ご意見・ご感想を
   お寄せください。
【メールアドレス】
asatou-e@city.ichinomiya.aichi.jp
【ページTOPへ】