最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:65
総数:767473
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

9月30日(木) 体育(4年生)

 今日は、徒競走の並び順を覚えました。

 何コースで、何番目に誰と一緒に走るのかを確認し、走る順番通り並びました。前の子、後ろの子、顔を忘れないようしっかり覚えておいてね。

 子ども達は、早く走りたくてうずうずしていました。改めて、運動場で練習する日まで自分の場所を忘れないでね。

 その後、ソーラン節を踊りました。スクリーンに映るもりもり先生の姿がなくてもとても上手に踊れるようになりました。踊りながらの移動もだんだんさまになってきました。みんなの意気込みが感じられる時間でした。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木) ていねいに字を書きました:書写 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業で、角のつき方と交わり方に気を付けて練習をしました。練習した字を先生に見てもらって、アドバイスをもらっていました。どの子も集中して進めることができました。

9月30日(木) 徒競走の練習 (5年生)

 今日は、徒競走の並び順を確認しました。何コースの何番目に走るか、しっかりと覚えて、スムーズに並ぶことができました。さすが高学年です。半年後には6年生。運動会では、高学年らしい堂々とした姿を見せられるように、練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(木) 埴輪づくり (そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工の学習で、埴輪を作りました。土に水をまぜてどべを作り、粘土と粘土の継ぎ目がわからなくなるように、何度も丁寧に指でなでて表面をきれいにしていました。完成すると、クラスの下級生が「いいなあ」と言い、5年生で作ることを楽しみにしている様子でした。

9月30日(木) リズムにのって (1年生)

音楽の授業で「ドレミのキャンディー」の曲に合わせて踊ったり、木琴を演奏したりしました。
みんなで歌うことや鍵盤ハーモニカを演奏することはできませんが、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(木)算数の授業(6年生)

算数では、「比とその利用」という単元を学習しています。今日は、問題文にある比をもとにして、一方の量からもう一方の量を求める方法を考えました。図を使ったり、等しい比を使ったりと今まで学習したことをもとに考えました。友達と意見交流をし、さまざまな求め方があることを知りました。また、学んだことを生かし、練習問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) 体育 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はソーラン節を外で初めて踊ってみました。

自分の踊る場所を覚えながら、移動まで練習することができました。

今年のソーラン節はクラスごとに東西南北に分かれて踊ります。

それぞれの場所で各クラス思い切り踊っていきましょうね!

9月29日(水) 算数 (3年生)

 算数で重さについて学習をしています。今日は実際に量りを使って、身の回りにある物の重さを計測しました。多くの子が意欲的にクーピーや教科書など、たくさんの物を楽しそうに調べていて充実した調べ学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) だんボールに入ってみると!? (そよかぜ)

だんボールに入ってみると・・・「つるつる」「ふわふわ」「暑い」という声が子どもたちから聞こえてきました。
今回は、そのだんボールの特徴を生かして、だんボールハウスやゴーカート、映画館などを作って楽しみました。初めて使う段ボールカッターに手こずる姿が見られましたが、みんな意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)古墳のはにわたち(5年生)

 今年の5年生の2学期の図工のテーマは、「過去からの贈り物」です。平面作品は、学習発表会に向けて今後作成していきます。
今、取り組んでいるのは立体作品で、古墳のはにわを作っています。まず、どんなはにわがあるのか調べて、自分なりのアレンジをしていきます。作品づくりが始まると、なかなか紙粘土のひびが残ってしまったり、形が決まらなかったりと苦戦していましたが、時間が経つと少しずつコツをつかんできれいなはにわを成形していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水)運動会の練習(1年生)

 1年生の種目は、さんぽ体操・徒競走・玉入れです。今日は、さんぽ体操と玉入れの練習をしました。並び方やルールを覚えたり、リズムに乗って体操したり、頑張って練習に取り組んでいます。明日は徒競走の並び方を学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) 初めての外練習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、運動会の練習を外で行いました。

初めての外での練習でしたが、暑い中、真剣に並ぶ場所や走るコース、立ち位置などを確認していました。

運動会に向けて、毎日の練習を頑張っています!




9月28日(火) 徒競走の練習 (そよかぜ)

 3年生は、運動場で徒競走の練習をしました。先生の話をしっかり聞いて、周りの仲間たちの様子を見ながら行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 国語「たずねびと」 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、「たずねびと」という物語の読み取りを行っています。原爆供養塔納骨名簿のポスターに、偶然自分と同じ名前を見つけた綾を主人公とした物語です。平和を願う気持ちが強くなります。
 それぞれ感じたことを作文にして読み合ったり、発表したりして伝え合いました。

9月28日(火) 掃除の時間 (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは毎日、給食後の15分間、教室だけでなく学校のいろいろな所を担当して掃除をしています。毎日、責任感をもってテキパキと作業をしている姿を見ると、感心するとともに頼もしくさえ思えます。

9月28日(火) 黙食 (4年生)

 給食の時間は,マスクをとった子どもたち全員の顔が見られるひとときです。手洗いや手指消毒をしっかりと行い,全員が前を向いて黙って食べる給食が普通の毎日になっています。
 もうすぐ緊急事態宣言は解除されますが,がまんを続ける子どもたちと一緒に私たち大人も感染拡大防止の意識をもち続けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 何人のっているかな:算数 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のかけ算の学習で、乗り物に乗っている人数を調べました。数図ブロックを使い、調べることで、「何この何つ分」とあらわすことができると気づきました。また、自分の考えを友達に伝えることもできました。

9月28日(火) 地面の様子と太陽 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、時間がたつと太陽の位置はどのようになるのか調べています。工作用紙に短い鉛筆をたて、影ができたところに線を引いて記録しました。時刻を変えて何度か行いました。また、遮光板で太陽の方を見たり、方位磁針の使い方を学んだりもしました。子どもたちはとても楽しく学習していました。

9月27日(月)運動会練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が始まっています。6年生は、組み立て体操とフラッグを練習しています。今日は、外でどちらも練習しました。みんなの頑張る姿はとても輝いて(SHINE)います。最高学年としてすばらしい演技になることを期待しています。家でも練習していると思います。温かい声かけ、よろしくお願いします。

9月27日(月) ことばあそびを楽しもう:国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、ことばあそびをしました。「数えうた」や「ことばあそびうた」を声に出して楽しみました。また、自分の名前を一文字ずつ文頭に置いて文を作りました。

 想像を広げて作文し、イラストも描いて分かりやすくできました。投影機で写しながら堂々と発表しました。聞いていた人は「らんらんと というところが楽しそうでした。」「ようすがよく伝わってきて、分かりやすかったです。」と感想を伝えていました。子ども同士、しっかりと伝え合う様子が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★