最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:107
総数:924578
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

【修学旅行】出発します

画像1 画像1
10月14日(木)
 秋晴れの空の下、6年生は京都と奈良へ修学旅行に出発します。
 いい天気が続きますように。

1年生(102)図工「ぺったん コロコロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(水)
 図画工作の時間に、「ぺったん コロコロ」を行いました。いろいろなかたちを見つけて、画用紙に写しとりました。綺麗な模様の画用紙を作ることができました。

朝からウキウキ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(水)
 「先生、今日の給食、何か知ってる?」
 「楽しみ〜」
 子どもたちから、こんな声をかけられました。
 
 今日の給食のメニューは、子どもたちが大好きな「揚げパン」です。
 今回はきなこ味。ニコニコしながら、頬張ってていました。






1年生(101)避難訓練

画像1 画像1
10月12日(火)
 地震が起きた時の避難訓練を行いました。
 休み時間に訓練の放送が入りましたが、慌てずにしっかり体を机に隠したり、外にいた子も安全な場所に集まることができました。
避難経路も確認しました。地震はいつ来るかわかりません。もしもの時のために訓練は大切ですね。

6年生 いよいよ明日出発します!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(水)
 今まで準備・計画を進めてきた修学旅行がいよいよ明日に迫ってきました。
 教室の壁には、事前に調べた見学先の情報がきれいにまとめられ、掲示してあります。
 実際に見て学び、仲間との絆を深めて来られるよな二日間にしていきましょう。

【6年生】後期委員会活動開始

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(火)
 本日、後期初めての委員会がありました。各委員会で活動内容を確認したり、委員長・副委員長を決めたりと、後期の活動がスムーズに進める準備をしました。6年生にとって小学校生活最後の所属委員会となります。それぞれがやらなくてはいけないことにしっかり取り組み、5年生にとってよい手本となれるよう頑張りましょう。

地震はいつやってくるくるかわからない!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(火)
 2時間目の放課中に避難訓練を行いました。
 放課中でしたが、放送が聴こえるとすぐに机の下に潜ったり、運動場の中心に集まったり、頭を守る行動が見られました。最近、地震が多く発生しています。今日の訓練はいつもより緊張感が増したものでした。少しでも子どもたちの防災力が高まってくれたらと思います。

 ご家庭でも今日の避難訓練の様子を聞いていただき、防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。

4年生 ツルレイシの観察(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(火)
 春と夏に続き、秋のツルレイシの観察を行いました。「葉が小さくなった」「実が黄色くなっている」などたくさんの気付きがありました。
 動物や植物には、私たちにはわからない不思議なことがいっぱいありますね!!

後期始業の会

画像1 画像1
10月11日(月)
 昨年に続き、スポーツの日ではなくなった11日は後期の始業の日です。
 朝会などで、Web会議ソフトを使って学級に映像を配信していますが、今回初めて会議室からの配信に挑戦しました。今までより広い場所で実施できる長所を生かし、音声が放送機器を経由せず聞き取りにくいという短所を補うべく、工夫をしました。
 今回の反省を生かし、今後さらに良いものにしていきます。

【6年生】修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)
 修学旅行のある週になりました。タクシー分散学習で行く施設について事前学習をし、ポスターにまとめました。調べた内容をクラスのみんなに発表し、還元しました。今週、実際にそれぞれの施設を巡ります。その施設マスターになれるように、さらに勉強してきましょうね。

1年生(100)生活科「虫の観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)
 生活科の授業で、虫の観察を行いました。それぞれ自分たちで捕まえてきた虫をよくみて観察しました。また、教科書や本を使って、餌や飼い方を調べました。ご家庭で、大切に育てたり、逃してあげたりしてください。

1年生(99)体育『鉄棒の練習』

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(金)
 体育の時間に鉄棒の練習をしているところです。できる技を増やすことができるよう頑張っています。

4年生 後期の係決め!!(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日(月)後期の係を決めました。学級委員をはじめ、新しく決まった係にやる気満々です。これからも最高の学級を目指して頑張っていきましょう!!
 写真は、学級に掲示する係のポスターを作成している様子です。「ああしよう。こうしよう。」とこれからの活動について相談しながら完成させていました。

5年生 ネットモラル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)
 今日は、コンピュータを使って「ネットモラル」について学びました。写真を撮ってSNSにアップロードするときに注意することについてみんなで話し合いをしました。便利なSNS。使い方によっては、大きな危険性をもっています。トラブルに巻き込まれないよう、今日の学習を生かしていきましょう。

2年生 はじめてのカッターナイフ

画像1 画像1
10月7日(木)
 図画工作科の時間に、初めてカッターナイフを使いました。ゆっくり慎重に画用紙を切る子どもたち。なかなか上手に切れず悪戦苦闘していました。最後にはほとんどの子が上手に切り終えることができました。「まどからこんにちは」では、カッターナイフを使って画用紙にたくさんの窓を開けたいです。
画像2 画像2

2年生 よっちょれを踊ったよ

画像1 画像1
10月7日(木)
 学年発表会に向けて「よっちょれ」の練習をしました。今日は3、4組の体育に1組の高木先生がダンス講師として来てくれました。短い時間で一通りの振り付けを教えてもらいました。これから休む時間や授業時間を使って、リズム良くカッコよく踊れるように練習を頑張りたいです!!
画像2 画像2

音楽 リコーダーの音色に思わず・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業の様子です。
リコーダーで「もののけ姫」「もみじ」を演奏しています。
とても美しい音色で聴き入ってしまうほどでした。
日々の練習の成果がしっかり表れていますね!
さらに上達することを願っています。

いつもお声かけありがとうございます。


4年生 遠足に向けて(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)
 5時間目に秋の遠足の計画を立てました。今年はリトルワールドです!子どもたちは、どこの国をどの順番で回るのか、その日のタイムスケジュールの作成などを行いました。
 みんなが思い出に残る楽しい1日にしようと一生懸命に計画を立てていました。
 今から秋の遠足が楽しみで仕方ありませんね!!

4年生 コロコロガーレ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)
 図工で取り組んでいた「コロコロガーレ」が完成しました。どの子もアイディアを凝らしたので、すてきな作品ができました。
 
 友達の作品を少しさわらせてもらいながら、鑑賞会を行いました、「このぼこぼこ道、難しいね。」「かわいいー!!」などの声が上がっていました。
 
 お家に持って帰ったら、手に取って遊んでみてください。

4年生 遠足に向けて(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(木)
 遠足が近づいてきました。子どもたちは、外でみんなで活動することが楽しみでたまりません。
 せっかく行くのだからと、事前に調べ学習をしています。自分で調べたことをもとに、グループの仲間と見学コースを決めます。
 班で分散しての見学です。意見を出し合い、協力し、すてきな思い出になる遠足にしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 入学式【新1年・保護者参加】
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023