最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:45
総数:897634
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

2月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
きんめロウカット玄米ご飯
牛乳
ポークカレー
フルーツのいちごババロア

 今日のフルーツのいちごババロアにはナタデココが入っています。ナタデココは、ココナッツという果実を使った発酵食品です。寒天のような見た目で、コリコリとした独特の食感があります。
 ごちそうさまでした。

2月10日(木)歯みがき指導 5年生

画像1 画像1
 今日は歯科医や歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありました。虫歯になりやすい部分や、歯のみがき方を教えていただきました。
 1人1本、デンタルフロスを配布したので、ぜひおうちで使ってみてください。今よりもっともっときれいな歯を目指しましょう!!!

2月10日(木) 図書館は大人気

 外は雨が降っているので、放課には図書館にたくさんの子供たちが集まってきました。
 どんな本を借りたいのか、みんな考えながら選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木) 本を借りたよ 1年生

画像1 画像1
 さざんか読書週間が、今日までとなりました。今日も、本を借りました。天気が良くないので、放課にも読書を楽しめそうです。
画像2 画像2

2月9日(水) 授業の様子 算数「学びのまとめ」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「角柱と円柱」の学習の学びのまとめをしました。
どの子も、真剣に問題に取り組んでいました。

2月9日(水) 体育の授業の様子 6年生

 今日の午後は、過ごしやすい天候でした。外では、6年生がサッカーに取り組んでいました。ボールに積極的にかかわり、ミニゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
中華めん
牛乳
塩ラーメン
揚げギョーザ・3個

 今日の塩ラーメンには、なるとが入っています。なるとは、魚肉のすり身を主原料とした練り製品で、うず巻き模様と波型の形が特徴的です。今日のなるとの赤いうず巻き模様は、トマトの色素が使われています。
 ごちそうさまでした。

2月9日(水) エプロンを作っています 5年家庭科

 5年生の家庭科では、エプロンを作っています。
 初めてのミシンにも挑戦しています。
 みんな、いい作品ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火) 5時間目の授業の様子

 5時間目の授業の様子です。
 上の写真は、3年生の英語活動の様子です。今年一年間で学んだことを復習しました。
 まん中の写真は、6年生の書写の授業の様子です。「理想」という字を書きました。
 下の写真は、5年生の体育の授業の様子です。縄跳びでいろいろな跳び方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 作品を展示しました 1年生

画像1 画像1
 今日は、丹西っ子展の作品を、会場に運びました。作品が並ぶと、とても嬉しそうにしていました。
画像2 画像2

2月8日(火) のどかな昼放課

 朝方は寒かったのですが、昼間は暖かくなりました。
 昼放課には子供たちが外で元気に遊んでいました。
 コロナ感染の予防に心がけて遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
呉汁
豚ひき肉と野菜のそぼろどん
蒲郡みかんプチゼリー・2個

 今日の「豚ひき肉と野菜のそぼろどん」は、大和南中学校の生徒が考えた献立です。赤パプリカや黄パプリカ、にんじんなどの野菜が入り、いろどり良く仕上がっています。ごはんにのせて味わって食べてください。
 ごちそうさまでした。

2月7日(月)ふろしき 3年生

 今日は、昔の道具の一つである「ふろしき」を実際に使ってみました。ふろしきの良さを味わうことができました。
 ご自宅のふろしきを貸してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月) 先週のひまわり学級の活動から

 先週の2月3日(木)は節分。ひまわり学級では豆まきと恵方巻づくりをしました。みんな楽しく取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
吉野汁
さばの塩焼き
野菜ふりかけ

 今日の吉野汁には、さといもが入っています。さといもは日本では稲よりも早く栽培が始まっていたとされています。山に生えている「さといも」に対し、人が暮らす里で栽培されたことから「さといも」と呼ばれるようになったそうです。
 ごちそうさまでした。

2月7日(月) 保健委員会からの呼び掛け 

画像1 画像1
 朝、保健委員会からの呼び掛けがありました。ケガをして保健室にくる人が多いそうです。ケガをしてしまったときの応急処置について話がありました。みんなで、ケガをしないように落ち着いて過ごしたいですね。
画像2 画像2

2月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
つぼん汁
野菜かきあげ
(天つゆ)

 つぼん汁は、熊本県の郷土料理です。鶏肉やかまぼこのほか、たくさんの野菜をいりこのだし汁で煮て、しょうゆ味で仕上げた具だくさんの汁物です。昔から秋祭りで食べられてきましたが、正月や祝い事でも食べられるようになったそうです。
 ごちそうさまでした。

2月4日(金) 電磁石 5年理科

 電磁石を作り、電磁石で釘をくっつける実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) スクラッチをやったよ 1年生

 Chromebookのスクラッチを使って、プログラミングをする体験をしました。プログラムしたようにネコが動くと、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) きらきらぼしの練習をしています 1年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間には、「きらきらぼし」の練習をしています。
鍵盤ハーモニカと鉄琴や木琴で演奏します。
初めて触る楽器に、楽しく取り組むことができました。

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473