最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:121
総数:898606
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

2月22日(火) まちがいから学んだよ 3年生

 今日は、難しい小数の計算について学習しました。筆算にした時に、あ!まちがい発見!どうして違うのだろうと、みんなで考えました。ミニティーチャーさんの説明を一生懸命聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 授業の様子 国語「この本おすすめします」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペア学年の3年生に向けたおすすめの本の紹介を書きました。
 おすすめしたい理由を、詳細に表したり、レイアウトを考えたりして、読み手に興味をもたせられるような工夫をすることができました。

2月21日(月) 油引き

画像1 画像1
 委員会の時間に、各教室の油引きを行いました。床が光って、気持ちがよいです。一生懸命活動してくれた委員会のみなさん、ありがとう。
画像2 画像2

2月21日(月) 丹西っ子展の片付け

画像1 画像1
 丹西っ子展の片付けをしました。展示台となった机や椅子をてきぱきと、6年生が運びました。とても頼もしい存在でした。
画像2 画像2

2月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
かきたま汁
ミンチカツ
デコポン

 料理をおいしくする要素の一つに「だし」があります。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、日本料理では、かつお節や昆布、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日のかきたま汁にはかつお節からとっただしを使っています。
 ごちそうさまでした。

2月21日(月) 小数の引き算を学びました 3年生

画像1 画像1
 算数の学習で、小数の引き算の仕方を学びました。答えを出すだけではなく、どうしてその答えになるかを考え、伝えあっていました。
画像2 画像2

2月19日(土) 丹西っ子展

 丹西っ子展を、延期しましたが無事開催することができました。午後は、足元の悪い中でしたが足を運んでいただきまして、ありがとうございました。子どもたちと保護者のみなさまの笑顔を見ることができて、本当に嬉しく思います。参観にあたり、様々なご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 ひまわり

 ひまわり組は、「ひまわり水族館」と題して、遠足で見てきた生き物を紙粘土で作りました。本物のようで、たくさんの人たちがじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 1年生

 1年生は、「はこで つくったよ」です。箱をたくさんつなぎあわせて、元気いっぱいの動物たちを作りました。どの作品も表情がよく、見ていて楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 2年生

 2年生は、「まどから こんにちは」です。カッターナイフを使って、たくさん窓を作りました。窓から見えるものは、それぞれの世界です。魚や動物など、かわいらしいものがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 3年生

 3年生は、「くぎうちトントン」の作品です。自分の名前の字を、釘とカラフルなモールで表現しました。釘をまっすぐうったり、字の形が分かりやすくするために色を工夫したりすることが難しかったようです。どれも輝く文字となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 4年生

 4年生は、「ギコギコクリエーター」の作品です。のこぎりで切った木材を組み合わせて、世界に1つだけのフォトフレームができました。きれいに彩られたフレームは、どれもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 5年生

 5年生は、「立ち上がれ!ワイヤーアート」に取り組みました。ワイヤーを自由自在に操り、閃きを形にしました。くるくる、くねくねして、さまざまな形ができました。見る人が楽しめる題になるよう工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 6年生

 6年生は、「12年後のぼく、わたし」という題です。それぞれ、未来の自分を想像しながら、夢を形にしました。胸に秘めた熱い想いを感じる素晴らしい作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 令和3年度 丹西っ子展

 今日は、丹西っ子展を開催しました。地区別に来校していただき、感染対策をとっての参観となりました。たくさんの方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。子どもたちは、お家の方に一生懸命作った作品を見てもらい、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 丹西っ子展について

 明日、丹西っ子展を行います。楽しみにしていらっしゃる方も多いと思いますが、市内でもコロナウイルス感染症の拡大が続き、心配な状態です。以下の点について、お願いします。
 事前に学校からプリントを配付させていただきましたが、地区ごとに時間を決めさせていただいておりますので、密を避けるためにも時間をお守りいただきますよう、お願いいたします。
 また、プリントの体調チェック用紙をご持参いただき、受付にてご提出いただきます。必ずご持参ください。
★次のような場合は、来校されないよう、重ねてお願いをいたします。
・熱がある場合や体がだるい、咳が出るなどの体調不良の場合
・本人またはご家族がコロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合やその心配のある場合
 なお、会場内での会話はお控えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) Chromebookを使って 2年生

画像1 画像1
 eライブラリーアドバンスで学習をしました。テンポよく算数の問題に答えていました。家庭でもできるので、続けて取り組めるといいと思います。
画像2 画像2

2月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
肉じゃが
ぶり甘みそフライ

 ぶりは、成長の段階によって名前が変わる出世魚です。名前の変化は地域によって違いますが、最後にはぶりと呼ばれるようになります。出世魚は「成長とともに出世を願う」ということで縁起を担ぐ魚とされ、お祝い事のための料理としても食べられます。
 ごちそうさまでした。

2月18日(金) 昔遊びをしたよ 1年生活科

 教室で昔遊びをしました。
 けん玉、お手玉、だるま落としなどを交代で体験しました。
 みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 体育の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、前半は縄跳びをしました。後半は、2人一組になって、サッカーのパス練習をして運動しました。久しぶりの体育に子どもたちの笑顔があふれていました。

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473