最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:121
総数:898617
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

5月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豆乳みそ汁
ひじきのいため煮

 今日の豆乳みそ汁は、豆乳を使用し、白みそで仕上げてあります。みそ汁などに使うみその種類は、地域や家庭によって違います。給食では、白みその他に、ミックスみそや、赤みそを使用しています。
 ごちそうさまでした。

5月14日(金) 多加木公園に行ったよ ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、ひまわり学級は多加木公園に行きました。遊具で遊んだり、クイズをしたりして楽しく過ごしました。おうちの方でも、お話を聞いてみてください。

5月14日(金) うさぎちゃんも元気です

 今日は、とても暑くなりそうですね。水分補給等をして、熱中症に気を付けて生活をしていこうと思います。
 うさぎは、飼育委員の当番の子が来ると、「はやく。はやく。」と言っているかのように、近くに行きます。この子の名前は、全校で投票して決めています。どんな名前になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木) 漢字調べをしたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業の様子です。
 教科書や漢字ドリルを使い、同じ部分をもつ漢字について調べました。
 中には、まだ習っていない漢字から見つけ出す児童もいて、楽しく学習することができました。

5月13日(木) 野菜の苗を観察したよ 2年生

 今日は、野菜の苗を観察しました。なすやきゅうり、ピーマンなどの苗です。葉っぱを触ってみると、「げじげじする!」と驚いていました。どんな風に大きくなったり、実をつけたりするのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木)図工の時間(ひまわり)

今日は、図工でアコーディオンをかきました。はじめにアコーディオンをみて、音色を聴いて、持ってみて、アコーディオンをひいてみました。その後、画用紙にえんぴつで大きくかきました。みんな特徴をよくつかんで、かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 図書館の使い方を勉強しました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書の先生から、図書館の使い方を教えていただきました。
図書館の本の分類や、本の借り方や返し方を聞いた後、自分の図書カードを使って本を借りました。
最後には読み聞かせもしていただきました。

5月13日(木) 自画像を描いています 3年図工

 自画像を描いています。うまくかけていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
中華めん
牛乳
博多豚骨ラーメン
揚げギョーザ・2個

 今日の博多豚骨ラーメンには、もやしが入っています。もやしは、豆類や穀類の種子を発芽させたものです。種子の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなど、発芽によって作られる栄養成分もあります。
 ごちそうさまでした。

5月12日(水) 本を借りたよ 1年生

 1年生の子どもたちも図書館で本を借り始めました。
 これからもたくさんの本が読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水)野菜の苗植え(ひまわり)

今日は、ミニトマト、なす、ピーマン、オクラの苗の観察をしました。その後、プランターに土を入れ、苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 朝の水やりしっかりやってます

 1年生は、あさがおの種を植えました。3年生は、オクラの種をまきました。毎日、朝学校に来ると水をあげています。大きく育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水) にんじんの切り方の確かめをしました 6年生

 今日は、人参を切りました。目指せ!短冊切り!!どの子も、慎重に包丁で人参を切っていました。今日は切る活動が中心でしたが、ぜひ家庭ではおいしい料理になるといいと思います。片付けもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
いちみんの野菜スープ
カレーコロッケ
切り干し大根のナムル
一宮卵のメロンプリン

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」の献立です。いちみんの野菜スープに使われているだいこんとなすは一宮市で栽培されたものです。一宮市ではほかにもいろいろな野菜が作られています。どんな野菜が作られているか調べてみると良いですね。
 ごちそうさまでした。

5月11日(火)町たんけん(ひまわり)

3年生の町たんけんがありました。今日は北コースに参加しました。川や神社、寺、公園などを巡って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)みなさんは、知っていますか?3

 みなさんは、知っていますか?
 1階のコンテナ室の前には、「たのしいきゅうしょく」というコーナーがあります。その日の献立と栄養素がわかる掲示物があります。毎日、給食委員が掲示しています。今日は、たくさんの丹西っ子が大好きなクロワッサンでした。スープといっしょにどんな栄養がとれたかな?
 また、2階の渡り廊下には、丹西っ子ランドというコーナーがあり、丹西の行事を知ることができる写真がたくさん貼ってあります。一度見てみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火) 6年生の奉仕活動

画像1 画像1
 昨日と今日、6年生が学校の美化活動をしました。雨が降って大きくなった草を抜いたり、側溝に流れてしまった砂をあげたり、一生懸命に活動しました。学校のフェンス近くの草はなかなか抜けないのですが、さすが6年生。フェンス越しに見える景色がすっきりしてとてもきれいになりました。最高学年として誇らしい姿でした。まだまだこれから頼もしい姿を見せてくれるでしょう。期待しています。

5月11日(火) 校区探検2日目 3年生

校区探検2日目の今日は、丹陽西小学校の北と南へ探検に行きました。周りの友達と話し合いながら、地図を使って探検することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)新型コロナウイルス感染症対策について(ご家庭での取組のお願い)

 現在、愛知県内の新型コロナウイルス感染症は、過去最高の感染者が報告される状況であり、各家庭におかれては感染予防意識を一層高めて生活されていることと存じます。
 つきましては、新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、学校で安心・安全な生活を送ることができるよう、下記についてご理解、ご協力をお願いします。


1 同居家族に風邪症状が見られる場合、登校を控えるようにしてください。

2 同居家族が濃厚接触者に特定された場合、当該家族の陰性が判明するまでは登校させないようにしてください。
※2の指示が出た場合は、必ず速やかに学校へ連絡をしてください。

3 上記の2の場合以外にも同居家族等が体調不良等でPCR検査等を受ける場合は、必ず速やかに学校へ連絡をしてください。



○ 平日の連絡先  
  学校    0586―28−8712
○ 週休日の連絡先 
  学校携帯  080−3010−0064
  学校教育課 0586―85−7073



5月11日(火) 図工の学習 6年生

 図工の学習の様子です。みんな丁寧に描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473