Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

思い出の1ページ(スター誕生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猛獣狩りゲーム!盛り上がりました♪
伝言ゲーム漫才!仲間愛を学びましたね!

思い出の1ページ(スター誕生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お笑いを含めた司会^ - ^
キレのあるダンス!
様々なゲーム!
よく考えて準備してありました(^^)

思い出の1ページ(スター誕生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛りだくさんの時間をみんなで作り上げることができました♪
※これよりどんどんアップしていきます!!

修学旅行

ホールでの学年スタ誕が終わりましたー。
スタ誕の最後に学年写真です(^^)
1日目の夜、みんな元気です!
画像1 画像1

だしで味わう和食の日

今日の給食は
 麦ご飯 牛乳 鮭のゆずみぞれ焼き
 白菜のおかか和え 愛知の恵み汁 みかん です。

今日は和食の日です。
2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録された次の年から、
ゴロあわせで「いいにほんしょく」と11月24日を読み変えて実施しています。

今日の給食は、愛知の恵み汁で、むろけずりからの「だし」、白菜のおかか和えで「かつおぶし」「干しエビ」、
鮭には、ゆずと大根おろしで味付けしました。
まさしく、食材の味を生かし、だしの旨みで食べて欲しい給食です。
だしを有効に使うことで、薄味に仕上げることができます。
画像1 画像1

修学旅行

食事中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

コース別も終わり、ホテルに到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

北の工房+革細工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGs分散で思い出の一品を作りました^ - ^
普段できない経験って修学旅行の醍醐味ですねえ♪

神戸ファッション+とんぼ玉2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間と生み出す芸術作品と磨かれるセンス^ - ^
素敵な思い出となりました♪

神戸ファッション+とんぼ玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術館で世界観が磨かれる時間を過ごしました♪

【分散学習】甲子園の空気5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阪神甲子園球場外には、阪神歴代の選手パネルがあります!
ドラゴンズで言えば地下道みたいな。
DeNAなら球場横のような。
広島だと駅からスタジアムに向かう線路沿い。

感動的な出会いと記憶を呼び起こしてくれますね( ̄∀ ̄)

【分散学習】甲子園の空気4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阪神園芸さん。
プロの仕事!
素敵なものを見ることができました♪

球場壁面もどうぞ!!

修学旅行【6号車分散コース】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インタビュースペースでインタビューごっこをしながら楽しみました。最後はグループごとに記念撮影。今地元名古屋グランパスとヴィッセル神戸はACL争いの真っ只中ですが、ヴィッセル神戸の良さを感じた1時間半でした。ありがとうございました。

修学旅行

コース別
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【分散学習】甲子園の空気3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な1枚!!
グラウンドで説明を受けました^ - ^

【分散学習】甲子園の空気2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブルペンを上から♪
選手インタビューパネルをバックに!!パシャ^ ^

【分散学習】甲子園の空気

画像1 画像1
画像2 画像2
甲子園に到着しました。
ツアーガイドさんよろしくお願いします^ - ^
一人ひとり許可証や扇子をいただきました♪

修学旅行【6号車分散コース】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ノエビアスタジアムでヴィッセル神戸の選手になりきってます。

修学旅行

コース別です
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行【6号車分散コース】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハーバーランド付近の散策からスタートしました!
インスタ映えスポットで写真を撮ったり、満喫してました。
これからヴィッセル神戸の本拠地へ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp