あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月16日 電磁石の車(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の学習が終わったので、実験キットを使い、電流を流すことでモーターを回して走る車を作りました。その後、体育館で速さを競ったり、バックで走らせたりして楽しみました。途中で動かなくなった友達の車を一緒に点検する姿もたくさん見られ、協力して楽しむ姿にうれしくなりました。

2月16日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 日本大震災で津波の甚大な被害を受けた、宮城県名取市内では今年も絵灯篭が飾られます。震災の伝承のため、また今後の継続のため、絵灯篭の絵を児童会が中心となって募集し、全校で取り組みました。
 かけがえのない命の大切さや、その命を輝かせることを願って取り組みました。

2月15日 テスト頑張っています(5年生)

 テスト週間ですが、毎日頑張って取り組んでいます。放課には友達と教え合ったり、お家でのテスト勉強にも丁寧に取り組むことができています。5年生のまとめの時期です。今までの学習をしっかり定着させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 さまざまな形の箱(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、正方形や長方形の紙を組み合わせてさまざまな形の箱を作る活動をしました。作った箱を形ごとに仲間分けをし、それぞれ「直方体」「立方体」という名前があることを学びました。

2月15日 国語「あそびの紹介をパソコンで」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で進めていた遊びの紹介をパソコンの動画を使って行いました。何度も練習をしながら動画を撮って、その動画を友達に見てもらいました。そして、発表の良かったところをお互いに付箋に書いて交換しました。どの子も声の大きさや見せ方にも気を付けて発表することができました。

2月15日 今年度最後の習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、3年生として最後の毛筆の清書をしました。
書く字は、縦画・横画・左はらい・はね・まがり・点が入った「光」です。

 自分の苦手な画に気を付けて丁寧に書きました。
 3年生のまとめをすることができました。

2月15日 にょきにょきとびだせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、「にょきにょきとびだせ」の作品作りをしました。袋がふくらんだときの様子を想像しながら、袋に絵をかいたり紙を貼ったりしました。どんな作品ができるのか楽しみです。

2月15日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会が終わり、1時間目が始まります。
 授業の準備をして、静かに待っています。
 今日も、みんなで楽しくお勉強をします。

2月14日 図書館で働く人へのインタビュー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科の町探検の学習として、図書館で働く人にリモートでインタビューをしました。事前に図書館の紹介ビデオを見て、みんなで質問を考えました。働く人の多さや本の蔵書の多さ、自動化書庫の秘密についてなど、ビデオでは分からなかったことを教えてもらい、子どもたちはとても驚いていました。また、働く人たちの仕事や嬉しかったことなども教えてもらい、とても充実した20分間を過ごすことができました。

2月14日 図工「カードでつたえる気持ち」(図工)

 今日から「カードでつたえる気持ち」の授業に入りました。この授業は飛び出す仕組みを使い、伝えたいことが楽しく伝わるカードを作るものです。今日は、飛び出す仕組みを作る練習をしました。いろいろなパターンの飛び出す仕組みを作りながら、どんな仕組みを作るかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 放課の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近の放課の様子です。生活科で昔遊びのことを学習したので、あやとりをしている子が多くなりました。お友達に教えてもらって、できることが増えている子もいました。いすに座って、静かに過ごすことができてすばらしいですね。

2月14日 卒業式に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の準備を始めています。卒業式での役割分担や、6年生を送る会の練習などを行い、卒業に向けて気持ちを高めました。

2月14日 おすすめの本紹介(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、下級生におすすめする本の紹介カードの作り方を学習しました。完成したものは、ビブリオバトル形式で発表し、グループで1番に選ばれたものを全体で発表しました。班の形に机を近づけて発表することができない中ですが、みんなに届く声の大きさを考えて伝えることができました。

2月14日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七十二候では、「魚氷に上がる」です。暦の上では、暖かくなって湖の氷が割れ、魚が跳ね上がるころです。そんなは春先の薄く張った氷のことを碓氷と呼んでいます。春が、もうそこまでやってきています。

2月10日 これは何でしょう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「これは、なんでしょう」の単元でクイズ大会をしました。
 答えになるものは、みんなの知っているものにして当ててもらいます。ヒントをいろいろと考えて、みんなの前でクイズを出しました。
 「どんなことに使いますか。」「どのくらいの大きさですか。」など、質問をしていきました。クイズ大会が進むにつれて、上手に質問ができるようになってきました。もうすぐ2年生。できることがどんどん増えています。
 

2月10日 より上の級へ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、体育館でリズムなわとびに挑戦しました。1月から始まり、2級に合格する子たちも何人か出てきました。苦手な跳び方を練習したり、何度も通して練習をし足りしている子たちもいました。今までで一番いい結果になってほしいと思います。

2月10日 作って楽しい焼き物(5年生)

 彫塑粘土を使って、工作用紙やへら、歯ブラシなどの用具を活用しながら、作品を作っていきます。今日は作品の完成を目指して集中して取り組んでいます。作り方を工夫しながら、それぞれの個性あふれる素敵な作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 マット運動(3年生)

 体育では、マット運動に取り組んでいます。はじめに「ねこちゃん体操」をしました。首、手首、背中など、マット運動に使う体の部位をほぐしました。その後、前転、開脚前転、後転、開脚後転に取り組みました。前転と後転は全員出来るようになり、開脚技も多くの子ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 図工「パタパタストロー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「パタパタストロー」の完成日でした。どの子も、完成に向けて丁寧に、そして楽しそうに製作しました。動物の細かいところまで色紙を使って表現しているので、見た目も楽しい作品になりました。また、面白い動きをする作品もありました。放課にお互いの作品を見せながら楽しそうに過ごしていました。

2月10日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「時を守り 場を清め 礼を尽くす」
 哲学者、教育学者である森信三氏の教えです。
 2つ目の「場を清める」大和南小学校の姿です。
 傘をくるくると巻いて、傘立てに整頓して並べます。履物もそろえて、並べます。
 素敵な大和南っ子の姿です 
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定