あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月18日 来年度の児童会役員立会演説会

 4時間目に令和4年度前期児童会役員の立会演説会を行いました。どの立候補者、選挙管理委員もしっかり練習してきたのがわかる立会演説会でした。今回の選挙には12人もの人が立候補してくれました。大和南小学校のために取り組みたいと思っている人がたくさんいて来年度が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、生物同士のかかわりや、水や空気の循環などについて学習しています。日頃当たり前に消費しているものですが、一つ一つが地球にとって大切な命・資源です。国語の授業、道徳の授業などと関連させながら、「今を生きている」ということについて考えを深めるきっかけになればと考えています。

2月18日 情報モラル(3年生)

 今日は、情報モラルの勉強をしました。今回は、IDとパスワードについて、「人に教えないこと」「知ってしまったときは正直に話し、変えてもらうこと」「パスワードは、大文字、小文字、数字などを混ぜて作ること」など具体的に学びました。学習後、子どもたちは様々な感想を持ちました。今後に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 児童会役員選挙(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の前期児童会役員選挙が行われました。学校をよくしたい、最高学年として支えていきたいなどやる気に満ちた立候補者たちでした。演説を聞いて、とても頼もしく思いました。また、選挙管理委員としてもしっかりと活動する姿にこの1年の成長を感じました。6年生になるのが楽しみです。

2月18日 児童会役員選挙(4年生)

 今日は令和4年度前期役員選挙が行われました。4年生からは7人の子が立候補しました。どの立候補者もしっかりと演説し、自分の考えを発表していました。選挙の結果は21日の朝、掲示で発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 情報モラル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は情報モラルの勉強として「インターネット」を学習をしました。インターネットはとても便利なものですが、使い方をきちんと知ってもらいたいと思っています。3年生になるとパソコンを使って調べ学習も増えていきます。インターネットだけでなく、本や、図鑑、実際にインタビューなど、いろいろなところから情報を収集して、正しい情報を知ってもらいたいと思います。

2月18日 安全情報モラル教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ICT支援員の方による安全情報モラル教室がありました。インターネットを使った調べ学習で気を付けることや、ネット依存について教えてもらいました。ルールを守って、インターネットを使えるといいですね。

2月18日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 パキパキパキ、シャリシャリシャリ、アスファルトの上が凍っています。
 観察池の周りには子供たちが集まって、氷を割って遊んでいます。
「冷たくないの?」
「だいじょうぶ。」
 今日も元気いっぱいの大和南っ子です。

2月17日 社会の学習(5年生)

 社会の授業では、森林のはたらきについて学習を進めています。野外教育活動や紅葉を見に行った時を思い出したり、森林と自分たちのくらしのかかわりについて話し合ったりしました。友達と意見を交換しながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

2月17日 計算名人(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のまとめとして、「計算名人」に取り組んでいます。
 たし算1・2とひき算1・2が1分以内で言えるようになり、4つの計算が混ざったウルトラコースが合格したら、計算名人です。計算名人になった子は、まだ合格していない子のカード練習を手伝っています。
 今日、合格できた子もいます。合格できた瞬間、「やったあ。」ととても嬉しそうでした。

2月17日 箱を開いた図(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、直方体や立方体についての学習をしています。今日は展開図について学び、実際に描いてみました。正しい大きさになるようにマスを数えながら、描いていました。最後に描いた図を切り抜いて箱を組み立ててみました。みんなきれいな箱の形になっていました。

2月17日 みんながくらしやすい町(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんながくらしやすい町とはどんな町でしょう?
 ルールが守られていて、安心できる町
 体の不自由な人が、困らない町
 助け合い、思いやり、支え合い、協力がある町
 いろんな意見が出ました。

 1つの町の駅前の様子を見て、どんな親切な人がいて、どんな気持ちで親切なことをしているのか話し合いました。
 みなさんも、絵のように困っている人がいたら助けられるといいですね。

2月17日 テストの返却(6年生)

画像1 画像1
 テストの返却を行いました。
 理科のテストでは、満点をとれた子が多くおり、自信が高まった様子でした。満点でなかった子も、間違えた問題を直し、次に生かそうとする姿が見られました。

2月17日 図工「紙版画に色を」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、乾燥した紙版画の裏に絵の具で色を塗りました。裏から塗った絵の具は、表から見ると紙を透かして見ることができるため、黒の版画に淡い色が加わったとても美しい作品に仕上がります。子ども達は絵の具の水の量に気を付けながら、丁寧に塗っていました。完成した後は、白黒の作品と色の作品を並べて掲示する予定です。

2月17日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「耳が痛いな」「ほっぺも冷たいな」

 今日は、朝から雪です。予想最高気温は5度です。
 傘をさしたり、コートのフードをかぶったり、雪が舞い冷え込んだ朝の登校です。

2月16日 「聖者の行進」の合奏(3年生)

 音楽では、「聖者の行進」の合奏をしています。ピアノ、キーボード、木琴、鉄琴、トライアングルなどに分かれて練習しました。今日は、友達の演奏を聞いて、気が付いたことをプリントにメモしました。より上手になるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 帰りの会の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の帰りの会の様子です。帰りの準備が終わった子は、静かに座って待っていました。帰りの会では、毎日「発見かっこいい日直さん」と「発見かっこいいみんな」を発表します。今日もお友達のかっこいいところをたくさん見つけ、手がたくさん挙がっていました。先生がなにも言わなくても、自分たちで帰りの会を進めることができ、立派な1年生です。

2月16日 送る会の出し物の練習(6年生)

 6時間目に送る会の6年生の出し物の練習をしました。特別講師として土屋先生に来ていただき、ダンスの練習をしました。短い時間でしたが、土屋先生のわかりやすい指導と、みんなの覚えるスピードの速さであっという間に踊れるようになりました。これから練習を重ねて、いいものができるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4分間走(4年生)

 4分間走の授業の最終日でした。初めになわとびでウォーミングアップをしました。そのあと、Bグループ、Cグループ、Aグループの順に走りました。最後ということもあって、みんないつもより気合を入れて走っているようでした。どの子も4分間走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 音楽「チャチャマンボ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は「チャチャマンボ」の合奏とリズムのテストでした。みんなで練習をした後、二人ずつペアになって、鉄琴と木琴を使って合奏しました。二人のリズムがぴったり合った時の音の重なりがとても美しかったです。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定