あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月9日 算数「もうすぐ2年生」(1年生)

 今日は、形の学習の復習です。
 折り紙を切って、並べます。教科書に示された形と同じように並べることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 紙版画にチャレンジ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、紙版画に入りました。最初の今日は、様々な材料を使って台紙に貼ることで版を作りました。
 版画は、刷ると真っ黒になるけど、何回も同じ絵をつくることができる。模様をうつし出すことができる。小さなものは見えなくなってしまう。絵は反転する。このような版画の特徴を意識しながら、台紙に貼ることができました。
 来週の印刷が楽しみですね。

3月9日 タイヤ跳び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気が良かったので、外でタイヤ跳びをしました。
 大きなタイヤなので、跳び越すのは、なかなか難しいようでした。もう、ぴょんぴょん跳べる子もいました。楽しかったようで、「今度、練習しに来よう。」と、言っている子もいました。

3月9日 生活科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あしたへジャンプ」の自分の成長を振り返る学習が終わりました。今日は、自分の成長を振り返る中で、常に自分たちのことを見守ってくれたおうちの人へのお手紙を書きました。お手紙を入れる封筒も作りました。これから完成させて、修了式にお手紙を渡せるように進めていく予定です。

3月9日 走り幅跳び(4年生)

 今、体育では「走り幅跳び」に取り組んでいます。計測前に助走の距離を決めたり歩幅を決めたりするための練習をします。毎回、どうやったら遠くまで跳べるかを考えながら練習に取り組みました。計測が終わったらカードに自分の記録と振り返りを書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 送る会から1日経って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会も終わり、いよいよ卒業が目前に近づいてきました。休み時間には昨日の6年生を送る会の思い出について語ったり、廊下に掲示されている6年間の思い出写真を眺めたりして過ごしています。1〜5年生の子たちのおかげで、卒業生としての意識が高まっている様子です。

3月9日 小物入れを作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、身近なものを使って小物入れやペン立てを作りました。牛乳パックやトイレットペーパーの芯などに布や紙を巻き付けて、オリジナル作品が完成しました。ぜひおうちで使ってくださいね。

3月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月9日「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の日です。感謝を伝えあう日です。
 素直な気持ちでたくさんの「ありがとう」を伝えることができますように。
 

3月8日 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習が始まりました。
 みんなで歌声を出して練習を行うのは、今回が初めてです。短い時間で自分のパートを正しく歌えるようにと、仲間と声をききあって一生懸命練習に参加しました。

3月8日 6年生を送る会(5年生)

 いよいよ今まで練習してきた出し物のお披露目となりました。練習の最初は恥ずかしさがあったものの、何度も練習を重ね、本番はしっかりと演技をすることができました。ダンスやクイズ、寸劇など、一人一人がアレンジを加え、6年生に感謝の気持ちを届けながら演じました。6年生から、笑い声が聞こえ嬉しくなりましたね。来年は自分たちが最高学年となります。今の6年生のように、低学年に慕ってもらえる人になってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生を送る会がありました。まず朝に6年生へ感謝の手紙を渡しました。また送る会本番では、6年間の流行語大賞を劇を交えながら6年生へ向けて紹介しました。6年生と過ごすことができるのも残り数日です。6年生のかっこいいところをどんどん見つけてほしいです。

3月8日 6年生を送る会(3年生)

 3年生は、みんなで相談してリズムなわとびを披露しました。練習の成果を発揮し、8級から2級を跳び切りました。6年生から大きな拍手をもらい子どもたちは満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生を送る会がありました。
 2年生は、応援ダンス「勇気100%」とピクトグラム「6年生のかっこいいところ」を発表しました。短い時間の中で、子ども達はとても楽しく、そして一生懸命に練習に取り組みました。そのおかげで、本番は素晴らしいダンスと演技を見せて、6年生に「ありがとう」と「これからも頑張って」の気持ちを届けることができました。2年生の一生懸命な姿がかっこよかったです。

3月8日 6年生を送る会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に喜んでもらえるように、頑張っていました。大きな声ではきはきと、動作も大きくできました。みんな、上手で100点満点です。

3月8日 絵本をいただきました

画像1 画像1
 つつみ病理診断科クリニックより、絵本「SDGsってなあに?」(絵・文:あもひひ・つつみ くみ、デザイン:つつみ くみ、監督:つつみ ゆたか)が寄贈されました。
 子どもの頃からSDGsの考え方に親しんでもらい、未来に向けた問題解決の力を養ってほしいと、市内全小学校に1冊ずついただきました。図書館にありますので、ぜひ読んで、考えてみてください。

3月8日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 二十節気の「啓蟄(けいちつ)」です。啓蟄とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動き出す頃のことです。

 「植木鉢に虫がいるよ。」
 「メダカが、泳いでるよ。」
 小さな虫も、かわいいメダカも、春が来たことを喜んでいるようです。

3月7日 図工「カードで伝える気持ち」(4年生)

 「カードで伝える気持ち」の授業も今日が最後でした。カードの中面の飾りや絵、表面の絵を完成させました。今日持ち帰り、渡したい人にカードを渡します。気持ちをこめて作ったカードなので、その思いは受け取った人にきっと届くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 元気になわとび!(1年生)

 リズムなわとびの検定は終わりましたが、1日おきに、中間・昼放課に元気になわとびをしています。
 2年生で、上の級を合格するために、今から練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 委員会活動がんばっています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の委員会活動をいつもがんばっています。自分たちの仕事に責任をもって活動できる5年生に成長しました。最後までしっかりと取り組んでいきましょう。

3月7日 6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、頑張ってきたリズムなわとびを、6年生を送る会で披露します。自分のできる級に挑戦です。入場から退場まで、先生がいなくてもできるように完璧に仕上げました。当日は、間違えてしまっても「頑張っているよ」という姿を6年生に見せられるといいですね。6年生は楽しみにしていてください。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定