最新更新日:2024/06/14
本日:count up85
昨日:136
総数:768980
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月17日(木)児童会役員選挙(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は児童会役員選挙がありました。各教室にてオンラインで立ち合い演説会を行い、投票をしました。3年生以上のそよかぜ学級の児童も、真剣に立候補者の話を聞き、迷いながらも自分が投票する子を決め、大切な1票を投票しました。来年度も児童会の活動に興味をもって、活動に参加していけるとよいと思います。

2月17日(木) チャレンジ(4年生)

 今日は,次年度の児童会役員選挙がありました。4年生からも,副会長と書記に立候補した子どもたちが,リモート演説を通して一生懸命に自分の考えを伝えていました。
 未知のことにチャレンジするときは,とてもドキドキするものです。しかし,ドキドキするときは,力がのびるときでもあるのです。
 立候補者のみなさん,よくがんばりました。そして,演説をよく聞いて投票できたみなさんも,しっかり取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) リズム縄跳び(2年生)

今日は朝から雪が降り、とても寒い一日でしたが、体育の時間にはみんな元気いっぱいリズム縄跳びに取り組みました。休み時間やおうちでの時間を使ってできなかった技をたくさん練習して、次の級に進めた子が何人もいました。見ていた子が合格した子に、「〇〇さんすごいね!」「がんばったね。」「よかったね!」と拍手を送るなどしてがんばりをたたえていました。合格した子は、友達からもがんばりを認めてもらえて嬉しそうにしていました。
 今日は合格にならなかった子たちも、「僕ももっと練習して、次は絶対に〇級をクリアしたい!」「私はそくしん跳びでひっかからないようにする!」と、再度気合を入れているようでした。これからも、寒さに負けず元気にがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(水) 学習 (3年生)

 理科では「物の重さ」について,国語では「お気に入りのもの」の紹介について,学習に取り組んでいます。たくさん挙手をする姿や一生懸命ノートを書く姿が見られます。ぐんぐん成長していて、すばらしいです!
画像1 画像1

2月17日(木) 算数「展開図をかこう」(4年生)

 算数の学習で、直方体や立方体について学びました。
 今日は、その展開図のかき方の学習です。
 
 直方体の縦や横の長さを確認し、工作用紙にかいていきます。自分の書いた展開図が合っているかどうか確認したり、友だち同士で教えあったりした子どもたち。
 展開図を切り取り、箱の形に組み立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木) 児童会役員選挙 (3年生)

 来年度の児童会役員の選挙がありました。来年度から4年生ということで3年生も選挙に参加しました。演説をリモートで聞き、投票しました。児童会役員を決める大切な選挙に児童は真剣に話を聞いていました。また、選挙管理委員もしっかりと仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)卒業に向けて(6年生)

 今週は、各クラスで習字や絵の具を使ってあるものを制作しました。6年生を送る会の最後に6年生の気持ちを表すためのものです。来週にはそれを用いて感謝を表す練習もする予定です。卒業が近づいているからこそ、1日1日を大切に、6年生としての姿をいろいろなところで見せていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月16日(水)今日の5年生

画像1 画像1
 5-1では、国語の「提案しよう、言葉と私たち」の学習をしました。自分たちの課題に対して、よりよくなるような提案を考えました。5-2は、図工で伝言板の学習に入りました。映像を見ながら、電動のこぎりの使い方を学びました。5-3は、ミシンを使ってエプロン作りをしました。みんな上手にミシンを使いこなしていました。5-4は、学活で卒業生へのメッセージ作りをしました。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを贈ります。

2月16日(水) スーホの白い馬 (そよかぜ)

国語の学習では、『スーホの白い馬』の読み聞かせを聴きました。子どもたちは、白い馬が弓でうたれる描写が怖かったようで、心に強く残ったようです。
画像1 画像1

2月16日(水) 図書館についてまとめました:生活 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のzoomによる図書館学習で分かったことや、タブレットを活用して調べたことなどを「お知らせします」にまとめました。「中央図書館には約56万冊もの本があることを知って、驚いた。」や「図書館についてもっと知りたくなったので、休みの日に家族と出かけてみたい。」など、分かったことと思ったことを区別してまとめることができました。

2月16日(水)かみざらコロコロ(1年生)

 図画工作では、紙皿をつなげてコロコロ転がす作品を作っています。先週は、まっすぐの転がり方、波のある転がり方、ふらふらする転がり方の3種類を試し、好きな転がり方を決めました。
 今日は、動きのおもしろい飾りを考えて飾りつけをしました。発想がとても豊かで、ダイナミックな作品になっていきました。作成後は、みんなで協力して、ごみを拾い、教室をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 体育 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、「天大中小バウンドボール」を行いました。

伝承遊びの天大中小をアレンジしたゲームです。

自分のコートにボールがバウンドしたら、別のコートに打ち返します。

初めて行った今日は、チームでルールを覚えながら楽しくプレイすることができました。

ミスをせずに得点の高い「天」のコートに残れるように、ボールをよく見て、力加減を考えていきましょう!

2月15日(火)Who is your hero?(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、新しい単元に入りました。次回から「Who is your hero?〜あこがれの人を紹介しよう〜」の勉強をしていきます。今日は、紹介したい人の特徴を説明するときに使う、日常生活での動作を表す単語を学習しました。

2月15日(火) Zoomによる図書館学習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、一宮市立中央図書館とzoomでつながりました。図書館について学習を進める中で生まれた疑問点を図書館の方々に質問し、職員の方に答えていただきました。

 なぜi‐ビルの中に図書館があるのか、図書館の本はどのように管理しているのかなど、堂々と質問をすることができました。画面を通して詳しくお話をしていただき、子どもたちはしっかりとメモをとりました。

 「実際に、中央図書館に行きたいな。」という声が多く聞こえてきました。子どもたちは、身近にある公共施設や読書に関心を高めているようです。学びを深めるためにも、足を運べるとよいですね。

2月15日(火)国語の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語は、「これは何でしょう」というクイズを出し合いました。学校にあるものを答えに決め、色や働きをヒントに答えていくクイズで、子どもたちが考えました。「まるいかたちです」「色は、白と黒です」「体育の時に使います」すぐに答えがわからないように、順番を考えてヒントを出します。みんな真剣考えて答えていました。

2月15日(火) 交流学級での体育(そよかぜ)

 3年生の体育では、なわとび、持久走、プレルボールに取り組んでいます。交流学級のお友だちが元気になわとびをする様子に、「よし!私もがんばる!」という意欲がわき、上達につながっています。プレルボールは、地面に弾ませたボールを打ち返す難しいゲームですが、楽しそうに取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(火)6年生を送る会の練習(1年生)

6年生を送る会の練習の様子です。1年生は通学団や清掃活動などで、6年生のお兄さん、お姉さんにとてもお世話になりました。感謝の気持ちを込めて、本番に臨みます。今回の6年生を送る会はオンラインで行います。
画像1 画像1

2月14日(月)委員会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小学校最後の委員会がありました。今年度、最高学年として学校の為に頑張ってきた委員会を振り返ったり、最後の委員会の時間の活動に真剣に取り組んだりする姿が見られました。在校生の5年生に最高学年としての背中を見せることができましたね。

2月14日(月) 木版画の鑑賞

 図工の授業の様子をパチリ!出来上がった木版画の作品をみんなで鑑賞しています。
 「オオカミの細かい毛まで,三角刀で丁寧に彫っていてすごい。」
 「白と黒のバランスがとれているね。」
 友達の作品の「すてきだな」「おもしろいな」と思ったところを,鑑賞カードにまとめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(月)はこの形:算数(2年生)

 算数では、はこの形の学習に取り組んでいます。自分の箱の面に、白紙を一枚ずつはりつけて面の数や形について調べました。子どもたちは「この面の形は、全ての辺の長さが同じなので正方形だ」「すごい!形はちがっても面の数は同じだ」など、箱の形の特徴をたくさん見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★