最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:60
総数:767595
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月21日(月) ありがとうの気持ち (2年生)

 今週の週目標は「ありがとうの気持ちを伝えよう」です。2年生は、来週予定されている6年生を送る会で、6年生にありがとうを伝える準備を始めました。この機会に、6年生が学校生活を送る上で、どんなことをしてみんなを支えてくれているのかを知りました。多くのことをしている6年生に、尊敬と感謝の気持ちをもちました。出し物の完成に向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月)6年生を送る会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(火)に「6年生を送る会」があります。今年度は送られる側。6年生の為に、他の学年が感謝の気持ちを伝えるためにいろいろ準備をしてくれています。6年生もそんな在校生のために感謝の気持ちを込めてメッセージを送ります。今日はその練習をしました。屋内運動場は使えないので外で行いましたが、寒い中でも自分の役割を果たそうとしっかり話を聞いて行うことができました。当日、在校生の感謝の出し物、楽しみですね。

2月21日(月)英語の授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 英語もいよいよ最後のUnit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう。」の学習に入りました。ALTのエミリア先生の発音を聞いて、ピクチャーディクショナリーからその単語を探して指差したり、ICT教材の文章を聞き取ってワークシートに書き込んだりしました。

2月22日(火)6年生を送る会の撮影(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内運動場で6年生を送る会の撮影を行いました。代表の子がマイクを使って言葉を送り、みんなでダンスを踊って6年生に感謝の気持ちを伝えました。みんな真剣な表情で一生懸命取り組んでいました。

2月21日(月) 図工「パタパタストロー」(2年生)

 今日は、前回作ったストローが動く仕組みを生かして、作品を完成させました。
 2パターンの動きがありましたが、自分の作りたいものに合わせてどちらを使うか選びました。なかなか思うように動かず苦戦している子もいましたが、試行錯誤しながらがんばって作りました。その後は、折り紙を貼ったり、模様をつけたりして楽しく飾りつけをしていました。
画像1 画像1

2月21日(月)楽しかったよ、二年生:国語(2年生)

 国語の授業では、二年生の思い出の中から伝えたい題材を選びスピーチするという学習をしています。子ども達は声、はやさ、目線の3つを意識してスピーチしていました。
 また、自分が発表する時だけではなく、お友達の発表も真剣な態度で聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月) クラブ見学 (3年生)

 来年度、4年生からクラブが始まります。
 今日は、どのような活動をしているのかを見て回りました。「けしゴムはんこ」や「絵手紙」クラブでは、子どもたちの作品を紹介していただきました。とっても細かくてきれいでした。「テーブルレク」では、カードゲームができないので、パソコンを使って活動していました。
 どのクラブに入ろうかを考えながら、楽しんで見学することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) ふっとう中のあわの正体は何? (4年生)

画像1 画像1
 水を加熱していくと沸騰してきます。そのとき出てくる泡を集めて、その正体を探る実験をしました。
 子どもたちは、実験中にどんどんビニール袋が膨らんでいったり、熱するのをやめたときにしぼんでいく様子を真剣なまなざしで見ていました。

2月19日(土) 今年度最後の学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今伊勢公民館で、第3回今伊勢連区学校運営協議会全大会と第5回今伊勢小学校運営協議会が行われました。
 今年度の1年間の取り組みの報告と来年度に向けての取り組みについて話し合いました。

2月18日(金) 6年生を送る会の撮影 (4年生)

 今日、「6年生を送る会」の録画撮りをしました。

 今までお世話になった6年生に、ソーラン節を通して感謝の気持ちと中学校での活躍を祈って、心を込めてエールを送りました。久しぶりに踊るソーラン節にも関わらず、どの子も体と音楽が一体化し、キレッキレのすばらしい踊りでした。力いっぱい踊る姿から、卒業生に4年生の思いが伝わることでしょう。
 後日、各クラスの代表者による発表も収録の予定です。

 懸命に踊る子ども達の姿から、4年生の団結と、「もうすぐ5年生になる」という頼もしさを感じました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金) 送る会の練習 (1年生)

6年生を送る会に向けて、呼びかけをする子やメッセージを持つ子が集まって練習をしました。お世話になった6年生に感謝の気持ちが伝わるように、呼びかけをする子たちは、心をこめてゆっくりはっきり話すように気を付けています。
送る会で1年生の発表を見た6年生が、喜んで笑顔になってくれるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 箱の形をつくったよ:算数 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひごと粘土玉を使って、箱の形をつくりました。どんな長さのひごが何本必要か、粘土玉はいくついるかをよく考えながら、作業することができました。出来上がった作品を見て、「ひごが辺、粘土玉が頂点になっています。」や「どの粘土玉も、3本のひごと接しています。」など、様々な意見を発表しました。

2月18日(金)今日の学習(そよかぜ)

 今日の学習の様子。2年生は生活科の学習で、どんなことができるようになったのかを振り返るインタビューをすることに。去年の担任の先生にインタビューしたいということでお願いにいきました。図工では2種類のストローの組み合わせておもしろい動きの作品作りがスタートしました。
 5年生はホワイトボード伝言板作りがスタートし、自分が考えた形に合わせて木の板を電動糸のこぎりで切りました。
この調子で残りの1カ月半頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)協力して掃除(3年生)

自分たちで考えて、自分たちで要領よく活動できるようになりました。自分の仕事が終わったら、大変そうなそうじ場所を手伝って、みんなで気持ちよく掃除を終えることができました。立派で、頼もしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金)家庭科の授業(5年生)

 今日の家庭科の授業では、エプロンづくりを行いました。子どもたちは、ミシンやアイロンを上手に使いこなしながら進めていました。完成まで残りあと少しです。子どもたちは、早く完成させてエプロンを着たい様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木)いいこといっぱい、1年生(1年生)

 1年生になってから、どんないいことがあったかを思い出して、文章を書く学習をしました。この1年、うれしかったことやがんばったこと、できるようになったことなど、いろいろなことがありました。思い出したことを「どんないいことがあったか」「くわしくおもいだしたこと」「おもったこと」のまとまりに分けて、分かりやすく書くことができました。
画像1 画像1

2月17日(木) パタパタストロー:図画工作 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作で「パタパタストロー」を作ります。ストローに切り込みを入れて組み合わせ、上下左右に動く仕組みをどのように作品に生かすか考えながら進めています。楽しみながら制作をしています。

2月17日(木) 発表の練習:国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「楽しかったよ、二年生」で、2年生のことを振り返って心に残ったことをスピーチします。今日は、完成したスピーチ原稿を持って発表する練習をしました。発表するときは、「はっきりとした声で話すこと」「聞こえる声で話すこと」「聞いている人を見て話すこと」「聞きやすい速さで話すこと」に気をつけます。これらのことを自分自身で確かめるために、発表の練習をタブレットで動画撮影をして確認しました。すると、「何を言っているか分からないなぁ。口を動かして話さなくちゃ。」「こんなに聞こえないとは思わなかった。おなかに力を入れて話そう。」と振り返っている子が多くいました。自分自身のスピーチを客観的に見つめることで、本番に向けての意気込みが高まっていました。発表会では、堂々とスピーチできるといいですね。

2月17日(木) 電動糸のこぎりを使って (5年生)

 図画工作の授業では、ホワイトボードの伝言板を制作しています。自分が考えた形に合わせて木の板を電動糸のこぎりで切っていきます。ミシンと似た要領なので、子どもたちは初めてながら上手くできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(木) 高学年へ一歩 (5年生)

 今日は、令和4年度の児童会役員選挙がありました。自分たちが最高学年となることもあって、たくさんの児童が立候補していました。今日の立会演説会は、オンラインでしたが、それぞれの演説を真剣に聞き、来年度の児童会を託せる人を選ぼうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★