最新更新日:2024/06/13
本日:count up39
昨日:136
総数:768934
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月16日(水) 英語 (6年生)

 小学校生活最後の英語の授業がありました。
 中学校生活や将来の夢について発表しました。部活動や勉強をがんばりたいということだけでなく、体育祭や修学旅行が楽しみだとみんなの前で発表をしました。
 来月から中学生となりますが、たくさんの子が中学校を楽しみにしており、がんばろうという気持ちをもっていることが、発表の仕方や表情から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(水) 凧揚げ (そよかぜ)

そよかぜ1組では、算数の授業であまった竹ひごを使って凧作りをしました。型紙を基にビニールシートを切り出してから、好きなイラストを描きました。マリオやポケモンなどのキャラクターを選ぶ子どもが多かったです。最後に、セロハンテープで竹ひごと糸を取り付けました。今年は風もあり、凧が高く上がって嬉しかったようで、何度も運動場を走り回り、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(火) 国語「お話レター」(2年生)

 先週は、「スーホの白い馬」というお話を読んで、心を動かされたところや心を動かされた理由、自分が考えたことや思ったことを「お話レター」にまとめて友達と伝え合う活動をしました。
 今日は、「ジオジオのかんむり」というお話を読んで「お話レター」を書きました。書いたものを友達と交換して伝え合い、コメントをもらいました。「〇〇くんは、ジオジオが小鳥たちの鳴き声を嬉しそうにきいている場面が心に残ったんだね。私と同じだ。ここ、ちょっと感動するよね。」「ぼくは〇〇さんと少し違うことを思ったけど、それもいい考えだね。」など、共感したり違いを見つけて認め合ったりしていました。
 お話を読んで、心に残ったところや面白かったところがあると、誰かに伝えたくなりますね。心を動かされるようなお話に、これからもたくさん出あえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火) 国語 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の「初雪のふる日」では、本文の言葉に着目して、女の子の様子や気持ちを想像する学習を行っています。

今日はよもぎの葉を見つけた場面の読み取りを行いました。

うさぎたちに連れ去られそうな状況のなかで見つけたよもぎのおかげで、何とか乗り越えていこうとする女の子の気持ちを想像しました。

春の訪れを感じると、何だか力が湧いてくるような気分になりますね。

4年生も残り5日です。

4(よん)だふるのパワーを出し切って、ゴールを目指していきましょう!



3月15日(火) 豊かな発想:図画工作 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作で、子どもたちはさまざまな発想を見せています。画用紙の短冊を切ったり折ったりして机の上に道路をつくったり、白黒の絵に似合う色は何かを考えて色を塗ったりしました。自分なりに考えて楽しそうに活動に取り組んでいました。

3月15日(火) パフ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に、「パート1・パート2・低音」の3つのパートに分かれ、キーボード、ピアノ、木琴などの楽器を使ってパフの演奏をしました。最初は、それぞれのパートがずれてしまってバラバラでしたが、練習すればするほど上手にできるようになりました。

3月15日(火)英語の授業(5年生)

 5年生の英語は、最後のUnit 8の仕上げの段階です。
 今日は、これまでUnit 8で勉強してきたことのまとめとして、身近な人を紹介する文とその似顔絵を書きました。たくさんの希望者が、前に出てみんなの前で発表しました。
 1年間の学習を通して、人前でパフォーマンスをすることに慣れ、すすんで英語を使おうとする態度が身につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火) 1年間の成長を見つけよう (そよかぜ)

 3学期も残すところあとわずか。今月の目標は「1年間の成長を見つけよう」です。みんなで声をかけあって、すみずみまできれいにそうじをすることができるようになりました。これも、1年間の成長の一つです。
画像1 画像1

3月15日(火)情報モラル(1年生)

 今日は情報モラルについて学習しました。自分の情報も友達の情報も大切です。知らない人に名前や住所を聞かれても、「わかりません。」「しりません。」と答えることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月14日(月)音楽の授業(5年生)

 今日は、5年生最後の音楽の授業の日でした。授業の終わりに、お礼の言葉と共に蒲先生に感謝の手紙を渡しました。コロナ禍でさまざまな制限がある中、たくさんの工夫と共に楽しい授業をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月) 卒業式練習 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3・4時間目に卒業式の練習を行いました。卒業証書のもらい方や典礼の流れを確認しました。今日は、実際に校長先生・教頭先生・教務先生・校務先生に練習に参加していただき、本番に近い状態で行いました。どの子も真剣に取り組んでいました。また、とても立派に一つ一つの行動を行う姿に成長を感じました。
 卒業式当日は、保護者の方の前でも立派な姿で堂々と行えることを期待しています。

3月14日(月) お話レター:国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「スーホの白い馬」の学習のまとめとして、お話レターを書きました。「スーホの白い馬」を読み終えて、心を動かされた場面とその理由、そして自分の考えをお手紙にしました。その手紙を友達に出して、読み合って返事を書きました。友達と手紙を出し合うことで、自分と同じ、似ている考えがあることが分かったり、心を動かされた場面は同じでも違う考えがあったりすることを実感していました。

 「スーホの白い馬」の学習を通して、子どもたちは本文から場面の様子や登場人物の気持ちを考えること、単元の目標に向かって自分なりの考えをもつこと、いろいろな考えがあることなどを学ぶことができたようです。

3月14日(月)給食(1年生)

 今年度の給食も残り少なくなってきました。前を向いて静かに給食を食べています。お皿に手を添えて食べたり、こぼさないようにお皿を口の近くに持ってきたりと、入学当初よりもとてもマナーよく食べられるようになりました。これも一年の成長のひとつですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月) 自然を生かすまち(4年生)

 社会科で,日間賀島の漁業や観光業について学習しました。今日は,これまでに学んできたことを振り返り,ウェブサイトから得た情報も加えて,日間賀島の人々の取り組みを絵と解説で伝えるミニポスターを作ってみました。子どもたちは,自然を生かすまちの魅力をきちんととらえることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(月) 理科 おもちゃショー 3年生

 理科の授業では、今まで学習したことを生かして、おもちゃを作りました。ゴムで動くピンポン玉ロケット・磁石で動く磁石迷路・磁石を使って音が出るキツツキを作りました。教科書を見ながら、上手にできるまでやり直しをしながら完成させることができました。ピンポン玉が高く飛んだり、キツツキのくちばしがコンコンと音を立てたりするととっても楽しいですね。
画像1 画像1

3月14日(月) 最後の理科のテスト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日(11日)に理科の最後のテストを行いました。問題に真剣に向き合う姿からは、「まもなく5年生になる」という高学年に向けての気持ちの高まりが感じられました。
 残りの授業の中で1年間の学習をふり返っていきたいと思います。

3月14日(月) 令和4年度主な行事について

画像1 画像1
 先日、令和4年度主な行事のお知らせを配付しました。3月11日(金)現在の予定となります。4月に確定したものを改めて配付いたしますので、よろしくお願いいたします。

令和4年度主な行事のお知らせはこちらをクリック

3月11日(金) 線で描く:図画工作 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に、線で描くこと(線描)に取り組みました。題材は自分の手です。親指だけ、握った手など自分の手をじっくり見て描きました。爪から描き始め、関節、手首、服なども描いていきました。どの子も集中して、線を大切に描くことができました。

3月11日(金)オンライン学校集会(3年生)

今朝、学校集会がありました。
表彰のあと、校長先生からのお話を聞きました。
11年前の震災についての話を聞き、命の大切さを考えるとともに、いざという時のために備えることが必要だと分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金) 東日本大震災から11年(そよかぜ)

画像1 画像1
 今日は、東日本大震災の発生から11年を迎えました。朝のオンライン集会で校長先生から震災に関わる話を聞きました。
 地震が起きたときは、何よりも自分の命を守ること、そしてけがをしないことが大切です。自らの命を守るための知識を身に付けるとともに、どんな時もとにかく落ち着いて行動することができるようにしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★