最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:129
総数:383017
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

2月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレー南蛮うどん、牛乳、コロッケ、ドレッシングキャベツです。

学校給食では、ご飯、パン、めんが主食で登場します。めんの種類には、児童に絶大な人気を誇る「中華めん」や昭和50年から登場し続けている「ソフトめん」の他に「白玉うどん」や「きしめん」があります。今日は、かつおだしや一味唐辛子がアクセントになったカレー南蛮スープに太めの白玉うどんをからめていただきました。
各教室には、カレーの良い香りが広がっていましたね。

2月24日(木)通学班集会

通学班集会を行いました。みんなで協力して登下校できているか、班での困り事はないかなどを話し合い、今後の登下校に生かしていけるようにみんなで確認しました。また、新年度に向けて、新班長さんを中心に1年生を迎えるための準備や新しい並び方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4学年 2月23日(火) 児童会役員選挙

今回もオンラインでの選挙開催になりました。4年生からは5名の児童が勇気をもって立候補してくれました。緊張した様子もありましたが、自分の演説を最後までしっかりやりきることができました。
画像1 画像1

3学年 2月22日(火) 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
  「とめ」「左はらい」「曲がり」など、1年間で学習してきた筆使いを意識して、「光」を書きました。

2月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポトフ、ハンバーグのトマトソースがけです。

ポトフは、フランス語で「pot(ポー)」は鍋や壺、「feu(フ)」は火を示すことから「火にかけた鍋」といった意味をもち、フランスの家庭料理のひとつとして親しまれています。

ポトフは、日本のおでんのような存在の煮込み料理で、大きく切った野菜やウインナーを鍋に入れ、コンソメスープで煮込んで作るのが一般的です。
今日の給食でもキャベツやじゃがいも、にんじんなどの野菜がいつもより大きめに切られ、鶏肉やウインナーと一緒にコンソメ味で煮込んで作られていました。

2月22日(火) 新しい世界に変身

画像1 画像1
画像2 画像2
 インクを乗せて刷り上げた3年生の版画。白と黒の世界が、裏から絵の具で色を付けることで、また違った世界が広がっていきます。完成が楽しみです。

2月22日(火) まとめの時期

 算数のまとめのテストを行いました。一つずつ丁寧に問題を読み、答えていました。
 得意なところ、ちょっと苦手なところ、いろいろあると思いますが、最後には「あっ、そうだ。わかった。」と自分が納得できるように、どんどん先生に聞きましょう。質問しましょう。繰り返し教えます。そう担任から子どもたちに話をしています。
画像1 画像1

2月22日(火) 寒さなんか負けない!

 まだまだ寒い日が続きます。朝起きて、屋根の雪にちょっと驚きました。
 でも、子どもたちは寒さなんかへっちゃらです。負けていません。手の中に大事そうに小さな雪だるまを持って登校する子もいました。 
 体育のサッカーの授業も、元気いっぱい、力いっぱいボールを追いかけ走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火) 思い出の1枚に

画像1 画像1
画像2 画像2
 木版画で、昨年の夏に行った野外教育活動、キャンプの思い出を表現しました。旭高原でしか味わえない体験を、表情豊かに1枚の作品に仕上げることができました。

2月22日(火) 自由とは

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の授業で、「自由」について考えました。
 自由になりたい、自分の好きなことを好きにやりたい、だれにも干渉されたくない・・・自由をそれぞれにとらえています。
 教材を読んで、「本当の自由」とは何だろうと真剣に考え、意見を発表し合った1時間でした。

5学年 2月21日(月)版画

 彫刻刀で掘り進めた板に、インクを付けて刷りました。お手本で刷った子の作品の仕上がりに「すごい!」「わぁ」と歓声がわきました。どの子も素敵な作品になりました。絵具で色を付けて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4学年 2月18日(金)直方体と立方体

画像1 画像1
画像2 画像2
展開図をかいて、箱を組み立てています。組み立てた箱をもとにして、辺、頂点の関係などを調べていきます。

2月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、ミンチカツ、デコポンです。

ふわふわの食感とかつおのうま味がたまらない「かきたま汁」とサクサクとした衣の「ミンチカツ」との組み合わせでいただきました。

デザートには、甘味が強くジューシーな味わいと、かわいい形が魅力なデコポンが登場しました。まさに旬、真っ只中のデコポンをとてもおいしくいただくことができました。

6学年 2月18日(金)フォトフレーム作り

画像1 画像1
画像2 画像2
フォトフレームがだんだん仕上がってきました。
次回はみんなで鑑賞をする予定です。

5学年 2月18日(金)エプロンづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
てきぱきと準備して、エプロンづくりをしています。アイロンやしつけ糸、ミシンの使い方が上達しています。

2月18日(金) クロームブックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業で、日間賀島について調べ学習をしました。教科書やクロームブックからわかることを自分なりの表現でまとめました。

2月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、肉じゃが、ぶり甘みそフライです。

ぶりは、成長段階に合わせていくつもの名前をもつことから、代表的な「出世魚」とされています。体長が70センチ以上に成長したものが「ぶり」です。

旬を迎えた冬(11月から2月)のぶりは、脂(あぶら)がのり、栄養価も高いと言われています。また、学習や記憶能力の向上や、生活習慣病(動脈硬化や糖尿病など)の予防に効果があるとされるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。

「魚離れ」という言葉が聞かれる現代ですが、体に良い栄養素が含まれているので、「魚は少し苦手」な子も、食べる量や種類を少しずつ増やしていけるとよいですね。、

2月17日(木)第3回浅野小学校運営協議会

画像1 画像1
 第3回浅野小学校運営協議会が行われました。
令和3年度学校評価についての報告や令和4年度学校教育目標について話し合われました。
よりよい学校づくりを目指していきたいと思います。

2月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳みそ汁、絹厚揚げのおろしだれ、なのはな和えです。

「なのはな和え」は、2月から3月に旬を迎える「なのはな」を使った和え物で、今日はホールコーンと一緒にしょうゆとさとうで味付けされていました。
なのはなはカロテン、ビタミンC、B1、B2、葉酸、カルシウム、鉄分などのビタミン類やミネラル類が豊富です。
栄養豊富な旬の野菜を味わう給食時間になりました。

教室では、給食時間に気を付けたいマナーなどをまとめたリーフレットが掲示され、児童一人一人が食器の並べ方や姿勢を意識しながら過ごす給食時間になりました。

2月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、りんごパン、牛乳、チキンのトマト煮、ミートオムレツ、花野菜のドレッシング和えです。

鶏肉、ベーコン、にんじん、たまねぎ、なす、エリンギ、しめじたけ、じゃがいもなど、たくさんの食材を使い、トマトやトマトケチャップ、さとうなどで煮込んだ「チキンのトマト煮」は、野菜のうま味がトマトの酸味をまろやかにし、食べやすい味に仕上がっていました。

和え物でも人気がある「ブロッコリーのドレッシング和え」に白いカリフラワーが加わり「花野菜のドレッシング和え」でおいしくいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076