最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:129
総数:383021
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

4学年 3月3日(木) 最後の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生で行う音楽の最後の授業でした。みんな、真剣に鑑賞に取り組んでいました。

4学年 3月2日(水) 初雪のふる日

画像1 画像1
画像2 画像2
お話を読んで、感想を書きました。起こった出来事などから、自分が感じたことをまとめています。

3月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、焼きそば、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和えです。

1年ぶりに焼きそばが登場しました。1年生のみなさんにとっては、給食ではじめての焼きそばとなりました。
豚肉やいか、キャベツ、にんじん、もやしと一緒に濃厚なソースで味付けされた焼きそばですが、給食の「焼きそば」は、めんを一度揚げてから他の食材といため合わせて作られているので、少し食感が独特でしたね。

今日は、ボロニアステーキ、ブロッコリーのドレッシング和えとの組み合わせでおいしくいただきました。

3月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、けんちん汁、ミンチカツ、ひなあられです。

ミンチカツには愛知県産のキャベツが入っていて、キャベツの甘味がミンチカツの甘味を引き立てていました。愛知県でも東三河地区での生産が盛んで、作付面積は全国一を誇ります。(画像下は愛知県田原市のキャベツ畑)
ビタミンCやビタミンE、食物繊維など、体に良い成分を多く含んでいます。

今日は、桃の節句にちなんで1日早く「ひなあられ」が登場し、おいしくいただきました。

4学年 3月1日(火) 図工

しかけのあるカード作りに取り組んでいます。渡す相手のことを考えて心をこめて作っています。集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 3月1日(火) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の授業風景です。1組は、算数科で箱の形における学習のまとめをしました。2組は、生活科で自分の成長のまとめを発表しました。3組は、6年生を送る会における各学年の出し物の動画を見ました。3月に入り、2年生も残りわずかになりました。3年生に向けて、1年間のまとめをしていきましょう。

3学年 3月1日(火) 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 □に当てはまる数を考えました。
 順番に考えて求める方法、図をかいて求める方法など、求め方は1つではないことを学習しました。

2学年 3月1日(火) 算数「分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で分数を学習しています。
 折り紙や、切り抜いた円などのいろいろな形をどうやって切ると半分になるか、考えながら分けてみました。

4学年 3月1日(火) 英語に合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生の英語に合わせて動作をしました。
 歯を磨く、起きる、顔を洗う・・・英語をよく聞いて、どの子も間違えずに動作ができました。

3月1日(火) 元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 曇り空の今日。午後からは雨の予想ですが・・・。
 中間放課は、元気いっぱい、運動場で遊ぶ子どもたちの姿があふれています。

3学年 3月1日(火) 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「紙版画」、学年掲示板に作品を掲示しました。

3月1日(火) 今日の給食 〜はしづかいを意識する献立〜

画像1 画像1
今日は「はしづかいを意識する献立」で、麦ごはん、牛乳、ちゃんこ汁、さわらの香味だれ、味付けのりが登場しました。

ちゃんこ汁の焼き豆腐を「はさむ」、しらたきや細かい野菜を「すくう」、さわらの切身を「ほぐす」、味付けのりでご飯を「くるむ」、正しいはしづかいで食材を口まで「運ぶ」などを意識して食べる給食時間となりました。

毎日の給食や家庭での食事でも「正しいはしづかい」を意識できるとよいですね。

6学年 3月1日(火)卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業生を送る会が行われました。
残念ながら対面の形ではできませんでしたが、各学年の出し物を楽しそうに見ていました。
なかには涙を流している子も・・。
3月に入り、卒業まで残り数日となった今、感謝の気持ちを忘れずに悔いのない学校生活を送っていきましょう。

3学年 2月28日(月) 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
「I see something 〜.」を使い、クイズを出しました。

3学年 2月28日(月) 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サッカー」、コート中央から1対1をして、ゴールに向けてシュートしました。ゴールが小さいので、なかなか入りませんでした。

2学年 2月25日(金) 今週をふりかえって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の学校生活の様子です。今週は寒い日が続きましたが、みんなでがんばってきました。来週からはもう3月に入りますね。しっかりと2年生のまとめをしていきましょう。

2月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、トマトと卵のスープ、じゃがいもとウインナーのコンソメいためです。

乱切りにしたじゃがいもを素揚げして、いためたウインナー、にんじん、たまねぎといっしょに合わせ、コンソメ、塩、こしょうで味付けをした「じゃがいもとウインナーのコンソメいため」と、一宮市の卵と愛知県のトマトを使用したスープの組み合わせでいただきました。トマトを使用したスープでしたが、ほんのりトマト風味を感じる程度に作られていたので、苦手な子にも食べやすいように工夫がされていました。今日は、トマトの栄養を丸ごとスープでいただくことができましたね。

4学年 2月25日(金) 学級会

もうすぐで2月の終わりです。来週からは3月になり、まとめの時期になります。今日は学級会を行い、残り学校生活の過ごし方と5年生へどんな姿になりたいかということを全員で考えました。学級委員を中心に時間配分や進め方を考え、上手に進行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 2月25日(金) かみざらコロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では「かみざらコロコロ」作りに取り組んでいます。転がる様子から、作りたいもののイメージを広げ、楽しく制作に取り組んでいました。

2月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豆腐とこまつなのスープ、チンジャオロースです。

スープに入っていた「こまつな」は、ビタミン、鉄分、カルシウムが豊富な冬に旬を迎える緑黄色野菜です。「こまつな」は、汁物や和え物、いため物などいろいろな料理に使うことができまるすぐれものです。また、この地方で食べられるお正月の「そうに」にも欠かせない野菜です。
一見、ほうれんそうと似ていますが、こまつなとほうれんそうの大きな違いは含まれているカルシウム量で、こまつなのカルシウム量は野菜の中でもダントツです。

今日は、こまつなの他にもにんじん、ピーマン、赤パプリカ、もやし、たけのこなどたくさんの野菜を摂取することができましたね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校運営協議会

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076