Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

11月17日の給食

 今日の給食は
 ご飯 牛乳 とり肉のきのこソース 
 小松菜とちくわの生姜煮 のっぺい汁 アセロラゼリー です。

 2日間の中間テストも終わりました。
勉強疲れ、緊張で疲れている生徒も多いと思い、
今日は、生姜を使った煮びたしです。
小松菜の他に切り干し大根と人参、ちくわを入れて、
生姜のピリッとした味つけです。
生姜には、体温の上昇や食欲増進効果があり、
疲れている体にはピッタリです。

 また、ビタミンCたっぷりのアセロラゼリーを組み合わせました。
疲れをとって、3年生は修学旅行に向けて体調を整えましょう。

 
画像1 画像1

後期中間テスト

中間テスト1日目です。
頑張れ1年生!!
画像1 画像1

はいけい(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
何かが「 できる 」ようになったその背景ってとても大事だと考えます^ー^

・教えてくれた仲間の言葉が分かりやすかった。
・じっくり考えた時間で閃くことができた。
・理解しやすい情報に出会った。
 
 どれも君の勇気ある一歩があったからですね♩

 ※
 ※

 明日からテストが始まります。
理解したはずのことがわからず得点に繋がらないことももちろん出てきます。
しかし、仲間と共に過ごした「 できた 」への時間は得点ではない、人生に豊かさをもたらしてくれたはずです。人の成長は点数に現れないこともたくさんあるってことです。

 一緒に頑張ってきた仲間や支えてくれた人たちへの思いを胸に、戦ってきて下さい(^^ゞ
きっと力を発揮できるはずです^^q

 3年生はせっかくのテストです。
受検前夜、当日の朝の動きを想定して過ごすと良いですね。
大事な時に焦らない人は、こういう機会を利用して練習しています。
応援しています!

新たな今日を(生徒集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぼくモグラキツネ馬

※※※

新着本は入ってすぐの棚にあります^ - ^
図書委員会の発表を受けて、秋〜冬に向けてじっくり読みたい本を探してみてください♪
上の本は校長先生オススメの絵本です^ ^q

新たな今日が始まります!
大きな目標も今日の頑張りがポイントですね。
みんなで突っ走ろう!

生徒集会

久しぶりに、体育館での集会になりました。
図書委員会の発表に始まり、表彰伝達。

これからの部活動のあり方についても話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの体育館での生徒集会の様子です

3年生の様子

今日の朝、修学旅行のコース別の費用を集めました。今日、忘れた人は明日お願いします!
画像1 画像1

犬中から虹が〜。

本館から虹がキレイに見られました。
画像1 画像1

1年生 読書週間

5日目ということもあり、落ち着いた雰囲気で本を読む姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級討論会

各クラスで話し合いのテーマを決めて、討論を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 研タ

分野内発表会を来週にひかえ、リハーサルを行いました。

スライドのわかりやすさ、話すスピード、声の大きさなどを分野のチーム内で話し合いました。
厳しいダメ出しがありながらも、仲間がより良い発表をできるように、アドバイスをし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級討論会

2年生の討論会の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 質問会

中間テストに向けて、勉強で出てきた疑問を解決しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学級討論会

二年生、学級討論会の様子です!
議論白熱、どのクラスも盛り上がってます!

・生まれ変わったら男か女か
・寿司か焼肉かetc

楽しく話し合ってます!
画像1 画像1

3年生の様子

話を聞く態度も、仲間の発表に真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の様子

SDGs学習の発表会です。
プレゼンテーションのチカラがある生徒が多く、
驚きました(^^)さすが、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

平和教育の献立

 今日の献立は、
 大根菜めし(自校炊飯) 牛乳 すいとん汁
 とり肉とごぼうの炒め煮 ふかしいも です。

 今日は、平和教育の一環の献立です。
 犬山市は平和推進施策の一環で、毎年、小学校で平和講話会を実施しています。
中学校は、平和講話会等はありませんが、戦時中の食事を体験して欲しいと思います。
この献立は、まだ戦時中でも食べ物が手に入った時期の献立です。

 ★大根菜めし★
  米が貴重な食材で、ひえ・麦・あわ等の雑穀を混ぜ、量を増やして食べました。
  終戦近くは、この雑穀も手に入らず、すいとんをご飯代わりに食べていました。

 ★すいとん汁★
  だしもなく、自分の家で作った野菜を入れて作りました。
 小麦粉も精白していず、ザラザラしておいしくなかったそうです。
 野菜がない時は、さつまいものつるを入れました。
 調味料も手に入らず、少しの塩で味をつけるのみだったそうです。

 ★ふかしいも★
  充分な食べ物が手に入らないので、自分の庭や学校の運動場を畑にして、かぼちゃ・じゃがいも・さつまいも等を作りました。

  戦時中の食事を体験することで、何か生徒が考えてくれればと思います。

*なお、お米は、犬山市の防災備蓄品で賞味期限の近い物をいただきました。
 フードロスの面からも、無駄にしない努力を市と連携して行っています。
 
 
画像1 画像1

πのごとし(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3.14159265358…。

不規則な数が無限に続く小数である円周率π。

どんな数字の並びも現れるのがすごいところ^ー^
上の12桁の並びも「 1兆1429億531万8634桁目以降の12桁 」で出現するそうです♩




みんなの学びもその可能性があるという話^^q
わかったり、わからなかったり、解けたり、解けなかったりと様々な波と戦いますが、必ず「 できる! 」ところへたどり着けると信じています。

進む限り必ず^ー^r

1年生学活

来週火曜日、水曜日の中間テストに向けて、テスト計画表を立てるクラス。
カルチャー合唱の振り返りをするクラス。
レクでで楽しむクラス。

それぞれ、クラスの仲間との時間を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山県の郷土料理

 今日の給食は、
 ご飯 牛乳 ぶりの紅葉焼き 
 かぶのやちゃら みそけんちん汁 です。

 今日は、富山県の郷土料理です。
 ぶりは、秋頃、北海道から南下し、能登半島にぶつかります。
 この回遊してくる時が、絶好の捕獲になります。
 紅葉をイメージして作りました。

 かぶのやちゃらは、もともとは神様にお供えする料理でしたが、
 正月や法事、祭りのおもてなし料理として普及しました。
 「やちゃら」は8つの食材が使われている、または、
 やたらに多くの食材を使用していることから料理名となりました。
 給食では、かぶ、寒天、角ふ、里いも、きゅうり、にんじん、きくらげ、ゆずの食材を使っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp