最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:50
総数:369168
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

寒さに負けず

 昨日に引き続き1年生が凧あげをしました。昨日と比べ風が強く、少し寒く感じましたが、子どもたちは元気いっぱい凧あげを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

児童会役員選挙リハーサル

 18日に行われる令和4年度前期児童会役員選挙には24人が立候補ししています。そのリハーサルを行いました。本番では、自分の思いをしっかりと伝えてほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(2月16日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 白玉うどん 牛乳 みそ煮込みうどんの汁 れんこん入りつくね(2つ) 野菜炒め りんご

 今日の給食は、豆みそを使って作った“みそ煮込みうどん”でした。米みそや麦みそは、煮立てると風味が飛んでしまいますが、豆まめは煮込んでも香りが変わりにくく、煮込めば煮込むほど風味が増します。そのため、愛知県では、みそ煮込みうどんやみそ煮(みそおでん)など、みそを煮込んで作る料理がうまれました。

ミニ作品展(5年生)その3

 以前も紹介した「百羽のつる」の場面絵となります。
画像1
画像2

ミニ作品展(5年生)その2

 家庭で大切に使ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

ミニ作品展(5年生)その1

 伝言板が完成しました。電動糸のこぎりを使ってカーブなどの丁寧に切ることができました。見た目も楽しく感じる伝言板となっています。
画像1
画像2
画像3

凧あげ

 ほどよい風がある中、凧あげをしました。他の学級も今週行う予定です。短い時間でしたが、十分楽しめ「またやりたい」という声が多数ありました。
画像1
画像2

花壇の整備

 学級ごとにチューリップの球根を花壇に植えました。
画像1

朝の学習

 静かな環境で朝の学習をしています。国語や算数が中心で、係の子もがんばっています。
画像1
画像2

今日の給食(2月15日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 はるまき 八宝菜 切干大根の中華あえ もものヨーグルト

 今日の和え物は、切干大根の中華あえでした。切干大根は、大根を細く切って、天日で干したものです。この辺りでは、滋賀県の伊吹山から吹いてくる強く冷たい風“伊吹おろし”を利用して、作られてきました。乾燥させることによって、独特の甘味とパリパリとした歯ごたえがうまれました。

大きくなった自分を振り返って その2

 原稿にまとめる時にロイロノートを有効活用しています。また、発表練習時にも撮影した自分の様子を見て、修正を加えていました。
画像1
画像2

大きくなった自分を振り返って その1

 生活科の学習では、写真や家族の話から、過去の自分と現在の自分を比較してまとめる学習をしています。そして、自分の成長をまとめた「自分のものがたり」を作成しています。
画像1
画像2
画像3

生活調査隊

 国語の学習では、自分の生活を振り返り、疑問に思ったことや他の人の考えを知りたいことなどを調査してまとめる学習をしています。自分たちが考えたアンケートはタブレットを活用することで瞬時にグラフ化されていました。
画像1
画像2

立体の展開図

 算数の学習では、角柱や円柱の展開図について考える学習をしています。実際に、立体を作成することで、いろいろな見方や考え方が育っていきます。
画像1
画像2

総合的な学習の発表会に向けて

 5年生では「福祉」をテーマに様々な学習をしてきました。各グループでプレゼンテーションにまとめ、4年生に発表する練習をしています。見やすく、分かりやすい資料を完成させていました。
画像1
画像2
画像3

大治太鼓部の動画

 コロナの影響で楽しみにしていた大治太鼓の発表会が中止になりました。少しずつ春の足音も近づいている今日この頃。体育館での発表はできませんでしたが、事前に録画した動画を各教室で視聴することになっています。
画像1

版画が完成しました!

画像1画像2
 4年生の図工では彫刻刀を使って木版画を作成していました。今日は完成した作品の観賞会を行いました。初めての彫刻刀に苦戦していましたが、どの作品もとても素晴らしいものに仕上がりました。

今日の給食(2月14日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 カレーピラフ 牛乳 ハンバーグ カリフラワーのクリーム煮 いろどりフルーツポンチ

 カリフラワーのクリーム煮は、給食室でホワイトルウから作って作りました。カリフラワーは、キャベツを品種改良したもので、つぼみの部分を食べる野菜です。ビタミンCをたくさん含んでいます。ビタミンCは、かぜを予防したり、肌をきれいにしたりする働きがあります。愛知県はカリフラワーの収穫量が全国第3位です。

今日の給食(2月10日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 揚げパン(きなこ味) 牛乳 トマトソースのペンネ フレンチサラダ

 牛乳は乳牛からしぼった乳を加熱・殺菌したものです。牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯の材料で、不足すると将来、骨がもろくなる骨粗しょう症になりやすくなります。明日から3連休が始まります。給食がない日でも、牛乳を1日コップ2杯(400㎖)飲むようにしてくださいね。
 また、休みの間も、手洗いやうがい、バランスのよい食事、適度な運動、そして、十分な睡眠をとって元気に学校にきてくださいね。

大治中学校のことを学んだよ

 大治中学校リーダー会による「大治中学校の説明会」がありました。感染症対策として、各教室でリモートで行いました。メモを取りながら聞いている子どももいました。途中、事前に伝えた質問やリモート形式による質問に中学生が答えてくれました。
 振り返りの学びの天気には、「中学校のことがいっぱい分かり、たくさんのルールを教えてもらえてよかったです」「校則や行事、部活動のことを知り、大治中に行くのが不安でしたが、がんばりたいと思いました」「服装、テストなど詳しく知ることができて中学校に行くのが楽しみです」などの感想がありました。
 中学生の皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871