最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:146
総数:370379
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(1月20日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 なめし 牛乳 愛知県産野菜入りコロッケ ひじきの炒め煮 かきたま汁 りんごのヨーグルト

 今日のコロッケの中には、愛知県産のれんこん、ほうれん草、にんじんが入っていました。愛知県の野菜の産出額は1,125億円で、全国第8位です(令和元年度)。品ぞろえの豊富さと、主に秋冬に多く出荷していることが特色です。

普段の授業から

 作業的な学習、プリントを使った学習など、子どもたちは一生懸命学習しています。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの演奏

 これまで練習してきた成果のテストを行っています。一人一人真剣な表情でテストを受けていました。待っている間に指づかいの練習をしていました。マスクの着脱にも慣れています。
画像1
画像2

スチレン版画

 型押しのへらを使って、「蝶」の羽根などに模様をつけています。3学期は、どの版画を学習する機会が多く、初めて行う活動を熱心に行っています。完成が楽しみです。
画像1
画像2

友達の音をよく聞いて

 鍵盤ハーモニカの学習をしています。感染症対策の一環として、一斉に行うことは少ないですが、グループ単位で演奏しています。友達の音を聞きながら、指づかいの練習もしています。演奏し終えたときの表情が素敵でした。
画像1
画像2

タブレットを活用して

 1年生の国語では「たぬきの糸車」のお話の中で自分が一番好きな場面の紹介をしています。タブレットで一番好きな場面の写真を撮り、その場面の音読を楽しく行っています。
画像1
画像2

手遊び

 1年生の音楽では、歌に合わせた手遊びを行っています。向き合って行う活動は、短時間しかできませんが、一人で遊ぶ時と違い表情豊かに学習しています。
画像1
画像2

保健指導 その2

 ブラックライトを当てて白く光っている部分が汚れが落ちていない箇所になります。一人一人、担任や養護教諭と手洗いの状態を確認しました。
 一例からは、親指の付け根の部分が洗えていないことが分かります。
画像1
画像2
画像3

保健指導 その1

 感染症の拡大が心配されます。今月の保健指導は全学年「手洗い」をテーマに行っています。日頃自分が行っている手洗いの状態を調べました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月19日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 いわしの梅煮 みそおでん 菜の花と白菜のおひたし

 今日の給食は、菜の花と白菜のおひたしでした。菜の花(なばな)は、春の訪れを告げる野菜です。つぼみと花茎、若葉の部分を食べます。ビタミンCやカルシウム、鉄がたくさん含まれています。菜の花は、ほのかに苦みがあると言われますが、今日の菜の花は、甘くておいしくいただきました。今日の菜の花は、三重県産でした。三重県は、菜の花の生産量が日本一の産地です。

楽しみなバスケットボール

 心の天気に「体育が楽しみ」という言葉が多く見られました。半分のコートを使ったミニゲームをしていました。こういった体を動かす活動がコロナで制限されないことを願っています。
画像1
画像2

1月の保健指導

 各教室で体重測定を行っています。その後、養護教諭による保健指導を行っています。1月は、「手洗い」をテーマに学習しています。手洗いチェッカーを活用して、普段の手洗いの仕方が十分かどうかの確認をしました。
画像1
画像2
画像3

体力向上に向けて 2年生

 友達や教師からの励ましの言葉を受けながら、最後まで走り切ろうとがんばっています。家庭でも応援をお願いします。
画像1
画像2
画像3

体力向上に向けて 1年生

 太陽の光を浴び、体力向上の一環として持久走の練習をしています。自分のペースで最後まで走り切っています。
画像1
画像2

集中して

 作業的な活動のある授業は、集中した静けさの中で、子どもたちががんばっている音が教室内に伝わってきます。
画像1
画像2

寒さに負けずがんばっています

 寒い日が続いています。教室内は、感染症対策として換気をして様々な活動を行っています。コロナ禍ですが、各学年で工夫した授業が多くみられます。
画像1
画像2
画像3

体育館での体育

 低学年の間に運動遊びをしながら、体のバランスを整えることは大切と考えています。マットを使って、様々な方法で動く運動を楽しんでいます。
画像1
画像2

3学期学級委員の認証

 3学期も学年ごとに校長室で認証式を行いました。3学期は、まとめの学期となります。学級委員としての活躍を応援しています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月18日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 あいちのこめこパン 牛乳 ペンネマカロニのミートソース フランクフルト キャベツとコーンのサラダ りんご

 今日のサラダは、キャベツとコーンのサラダでした。愛知県のキャベツの産出額は全国第1位で、全国シェアの約20%を占めています。愛知県のキャベツ生産の歴史は、全国で最も古く、明治中期に名古屋市近郊で始まりました。土壌や時期に合わせて約30の品種と栽培方法を組み合わせて栽培し、10〜6月までと長い期間、出荷しています。

今日の給食(1月17日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ホキとれんこんの黒酢がらめ チンジャオロース トック(韓国風雑煮)

 ホキとれんこんの黒酢がらめは、ホキという魚に片栗粉をつけて揚げたものとれんこんを素揚げしたものを、黒酢で作った甘酸っぱいタレでからめて作りました。れんこんは、断面に穴が開いていることから「見通しがきく」ということで、縁起のよい野菜として、おせち料理などお祝いごとにつかわれてきました。愛知県では愛西市でたくさん栽培されています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871