最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:121
総数:898631
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

9月9日(木) 運動会の練習が始まりました 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場で、6年生が運動会へ向けて練習をしていました。引き締まった表情で、演技はとてもきびきびとしていました。

9月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
コンソメスープ
ハンバーグのトマトソース
野菜ふりかけ

 今日のコンソメスープには、ベーコン、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、ブロッコリーが入っています。ベーコンは豚肉に塩や香辛料などの調味料を加えて付け置きし、くんせいにしたものを言います。くんせいは、食材に煙を当て、特有の香りを付けて作ります。
 ごちそうさまでした。

9月8日(水) 5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、理科の学習で、Chromebookを使って学習をしていました。うまく操作をして、画像をアップにして詳しく観察していました。
 また、図工の学習では、「心のもよう」という題材で、さまざまな技法を用いて表現しました。どの作品も素晴らしいものでした。

9月8日(水) 図工の時間(ひまわり)

図工で花火の作品に挑戦しました。綿棒や割りばし、オクラの断面などを使ってかきました。夜空にきれいな花が咲いていました。もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 今日の授業から

 今日の授業の様子から…
 【上の写真】
 2年生の生活科の授業の様子です。
 動くおもちゃを作っています。もっと飛ぶような工夫をしていました。
 【中の写真】
 3年生の書写の授業の様子です。
 3年生から習字の授業が始まっています。みんな丁寧に毛筆に取り組んでいました。
 【下の写真】
 6年生の英語の様子です。「今日は何を食べてきましたか」と英語で問われ、
 それについて答える練習をしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
愛知のしらすつみれ汁
てりどり

 しらすは、カタクチイワシの他にイカナゴやウナギ、マイワシ、ウルメイワシ、アユ、ニシンなどの稚魚のことを言います。愛知県で獲れるしらすは、主にカタクチイワシの稚魚です。今日は愛知県産のしらすを入れたつみれ団子の汁物です。味わって食べましょう。
 ごちそうさまでした。

9月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
ナン
牛乳
夏野菜のキーマカレー
フルーツカクテル

 キーマカレーはインド料理の一種で「キーマ」は「細かいもの」という意味で「ひき肉」を使うことが多いです。今日は旬を迎えたナスや赤パプリカ、えだまめ、とうもろこしを使ったキーマカレーです。味わって食べましょう。
 ごちそうさまでした。

9月7日(火) 図工の学習 6年生

 図工の学習の様子です。「やまなし」の読書感想画の下書きを行いました。物語から想像した場面を上手に描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 身体測定 5年生

画像1 画像1
 5年生が身体測定を行いました。4月に比べて、どれくらい身長が伸びたのかとわくわくしているようでした。

9月7日(火) 道のりの学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1km=1000mであるという学習を生かして、道のりの計算の学習をしました。計算の仕方がいろいろあることを知り、問題にとても意欲的に取り組んでいました。

9月6日(月) 委員会で

 今日の6時間目に委員会がありました。
 美化委員会や緑化委員会が草を集めて、ビニール袋に入れてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月) 国語「新聞を読もう」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で、「新聞の秘密を知り、新聞を読もう」という学習をしました。
 新聞の構成などを学びました。

9月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
かぼちゃのみそ汁
ひじきのいため煮
一宮卵の豆乳プリン

 かぼちゃは、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃ、西洋かぼちゃの3つに分けられます。日本かぼちゃは、ねっとりした食感で和食との相性が良く、煮物に適しています。食用のペポかぼちゃには、給食にも登場するズッキーニがあります。西洋かぼちゃは、甘みが強くホクホクとした食感です。
 ごちそうさまでした。

9月3日(金) リモートで職員会議を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員会議で、2学期の学校行事について話し合いました。職員室で密にならないように、リモートで職員会議を行いました。しっかりと対策をして過ごしていきたいと思います。

9月3日(金)掃除頑張っています!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期がスタートしました!
学習だけでなく、掃除の時間も一生懸命頑張っています!

県ワクチン大規模接種会場の一宮市民枠の予約受付について

 県ワクチン大規模接種会場において、一宮市民向けの接種枠が割り当てられました。詳細を知りたい方は専用サイトにアクセスしてください。
 (1)予約開始 9月5日(日)午前8時30分
 (2)会場   名古屋空港ターミナルビル(無料駐車場あり)
 (3)接種日  9月13日(月)から
 (4)ワクチン モデルナ
 (5)予約方法 市の専用サイトからの予約受付のみ

予約専用サイト
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...

9月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
かきたま汁
さといもコロッケ
(ソース)

 今日のかきたま汁には、みつばが入っています。みつばは、その名前の通り、3枚の葉が付いています。給食では、ハウスで水耕栽培されたみつばを使用しています。スポンジに根がついた状態で出荷されています。みつばのさわやかな香りには、食欲を増す効果があります。
 ごちそうさまでした。

9月3日(金) アサガオの種がとれたよ 1年生

 今年、1年生の子たちが育てたアサガオの種が取れました。
 今日は、その種を来年度入ってくる1年生の子たちにあげる準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日(金) 授業の様子

 今日の授業の様子から…
 【上の写真】
 2年生が夏休みの様子をみんなの前で発表していました。
 【中の写真】
 3年生の様子です。算数で長さの勉強をしていました。
 教室の横の長さをみんなで予想した後、実際に図りました。
 予想は当たっていたかな。
 【下の写真】
 5年生の理科の授業の様子です。デジタル教科書を使って、
 朝顔の種子について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金) 選挙管理委員会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期児童会役員の選出のための選挙が、9月24日に行われます。それに向けた、選挙管理委員会が開かれました。どの選挙管理委員も、真剣に話を聞いていました。

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473