最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:147
総数:370269
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

一輪車が人気です

 最近、新しくなった一輪車で遊ぶ子どもが増えてきました。たくさん練習して、スイスイ乗ることができるといいですね。
画像1画像2

今日の給食(9月29日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 コーンしゅうまい(2こ) 八宝菜 きゅうりの香り漬け 発酵乳

 今日の給食には、発酵乳がついていました。発酵乳は、牛乳を乳酸菌や酵母で発酵させた飲み物です。乳酸菌は、腸内の有害な物質を減らして腸内環境をととのえます。便秘の改善や免疫力を高める効果があります。

社会の授業

 6年生は、修学旅行に向けた調べ学習をしました。法隆寺の七不思議、東大寺の大仏、金閣寺などの見学地に関することを調べたり、有名なお土産について調べたりして事前学習をしています。
画像1
画像2

書写の授業

 毎年書写コンクールがあります。薄い水色の清書用紙に清書をするときの緊張感が伝わってきます。味わい深い作品の完成を楽しみにしています。
画像1

外国語活動の授業

 3年生の外国語活動では、ペアによる会話もしています。今回は、相手の好きな食べ物、スポーツなどを質問する会話を楽しんで行いました。
画像1
画像2

研究協議会の開催について

画像1
10月27日に第53回愛知県愛知県学校視聴覚教育研究大会並びに令和2.3年度海部地方教育事務協議会委嘱研究協議会を開催します。なお感染症対策として参加者は海部地区の教職員に限定させていただきます。

iPhoneから送信

社会の授業

 6年生の社会では、特定の人物や出来事についてロイロノートを活用してまとめる学習をしています。今回は、「雪舟」について調べてまとめていました。文字入力もはやくでき、真剣な表情で学習しています。
画像1画像2

今日の給食(9月28日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 玄米ごはん 牛乳 ハヤシライス ポテトのチーズ焼き 福神和え

 今日の給食は、ハヤシライスでした。ハヤシライスの名前の由来はいろいろあります。その一つに、ハヤシライスのもとになった料理は、ハッシュドビーフというイギリス料理だというものがあります。ハッシュは、英語で“hash”と書きます。肉を細かく切る、刻むという意味があります。

今日の給食(9月27日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 みそなすメンチカツ ひじきと大豆のサラダ けんちん汁

 今日の“みそなすメンチカツ”は、愛知県産のなすとみそを混ぜ合わせたものをひき肉で包み込んで作ったものでした。愛知県は、なすの収穫量が全国第7位です。海部地区では、弥富市でたくさん作られています。愛知県では、夏場は太長なすの「筑陽」という品種がたくさん作られています。

前期児童会役員のあいさつ

 前期児童会役員一人一人が、前期の児童会活動について感謝の思いを伝えました。コロナに負けずにがんばったこと、児童会だよりを作成したこと、クイズラリーを企画したことなど、この貴重な体験は今後の生活に生きることと思います。
画像1
画像2

朝礼(9月27日)

 校長室からリモートで朝礼を行いました。今日は、「ヤマアラシのジレンマ」というお話を紹介して、自分と他者とのちょうどよい距離感について考えるお話をしました。人との関りは、悩むことも多いと思います。でも、この悩むことが今後の生活にとっては大切なことです。
画像1

今日の給食(9月24日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 小型ロール 牛乳 トマトソースのペンネ オムレツ ラ・フランスゼリーのフルーツよせ

 西洋梨は、ねっとりと甘いのが特徴です。日本で栽培されるようになったのは明治時代からです。上が細いひょうたんのような形をしているものが多く、果皮の色は黄色、緑、赤と様々です。主に、山形県で栽培されています。西洋梨の代名詞ともいえるのが、「ラ・フランス」です。今日の給食は、ラ・フランスゼリーのフルーツよせでした。

タブレットを活用して

 タブレットは授業で様々な活用ができます。アンケート機能を使うことで、瞬時に集約し、グラフ化もできます。
画像1画像2

モロヘイヤの収穫

 3年生がモロヘイヤの収穫をしました。今回は、食べることができない花や実がついているで気を付けながら活動していました。家庭の食卓を彩ることと思います。
画像1画像2

一輪車が新しくなりました

 昼の休み時間から一輪車が新しくなりました。さっそく、練習をする子どもがいました。たくさん入ったので、来週からの休み時間で遊んでください。
画像1画像2画像3

図工の授業

 1年生では、先週に引き続き水彩絵の具を使った学習をしました。今回は、1色の絵の具を使い、水の量による濃淡の差を感じ取っていました。
画像1
画像2

音楽の授業

 2年生は、3拍子を感じ取りながら打楽器でリズム打ちをしました。声は出せませんが、コロナ禍でも可能な学習を楽しんでいます。
画像1画像2

後期児童会役員選挙 その3

 演説後、投票を行いました。各学級の選挙管理委員の皆さんお疲れさまでした。
画像1画像2

後期児童会役員選挙 その2

 各教室ではテレビの画面をしっかり見て、立候補者の演説を静かに聞くことができました。
画像1画像2

後期児童会役員選挙 その1

 24日(金)にリモートによる後期児童会役員選挙を行いました。選挙管理委員の司会により立候補者が抱負を演説しました。90秒以内の演説でしたが、どの児童からも、全校児童のことを考えた取組、コロナ禍における工夫した児童会行事開催への決意を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871