最新更新日:2024/06/11
本日:count up58
昨日:147
総数:370290
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

タブレットを活用した授業

 24日(木)に岐阜聖徳大学の玉置崇教授をお招きし、ICT機器の効果的な活用について教職員が研修を行いました。32学級、すべての授業を参観していただき、今後に生かすことができる助言をいただきました。写真は、ロイロノートを活用して、言葉遊びをしたり、自分のよさを紹介したり、グループで話し合いをしたりしているところです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月25日(金))

画像1
画像2
画像3
〈今日の給食〉
 きしめん 牛乳 カレーきしめん 赤しそ入り竹輪の天ぷら(2こ) 福神和え 一口ゼリー(ぶどう)

 今日の赤しそ入り竹輪の天ぷらは、大治町産の赤しそを刻んだものを天ぷらの衣に混ぜ込んで作りました。大治町は、赤しその生産がさかんなことで有名です。別名「赤ちりめん」とも呼ばれ、町の特産品となっています。
 毎日のように雨が降る季節のことを、梅の雨と書いて「梅雨」といます。なぜ、梅雨と呼ぶかと言うと、梅の実が黄色く熟す季節でもあるからです。梅干が赤いのは、梅と赤じそを塩で一緒につけることによって赤じその色が梅にうつるからです。

 今日も3年生が収穫したきゅうりが届きました。写真は、給食室に届いたきゅうりです。今日は、福神和えの中に入れてもらいました。とてもよろこんで食べてくれました。

今日の給食(6月24日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 わかめごはん 牛乳 さわらのみそネーズ焼き 金平ごぼう かき玉汁
 
 今日の給食は、さわらのみそネーズ焼きでした。給食室で作りましたしょうがと酒で下味をつけたさわらの上に、白みそ、みりん、マヨネーズを混ぜ合わせた作ったみそネーズをのせて、焼いて作りました。
 今日のごはんは、わかめごはんでした。わかめは、海草です。海から採りたてのわかめは褐色(黒みがかった茶色)です。湯通しすることで、鮮やかな緑色に変化します。わかめには、カルシウム、鉄、食物繊維がたくさん含まれています。

今日の給食(6月23日(水))

画像1
画像2
 〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ビビンバ ワンタンスープ プリン

 今日の給食は、ビビンバでした。ビビンバは、ごはんの上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表するごはん料理です。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ごはん」を意味します。
 写真の立派な野菜は、子どもたちが収穫したものです。今日は、2年生が“なす”、3年生が“なす”“ミニトマト”“ピーマン”を収穫し、給食室に届きました。なすとミニトマトはワンタンスープ、ピーマンはビビンバに入れました。子どもたちは、「自分の給食に、野菜が入っているかな?」と、うれしそうに野菜を探していました。

算数の学習 「分数」

 6年生の算数の学習では、音声計算に取り組んでいます。授業の始めに5分間、プリントに書かれている問題を声に出しながら取り組んでいます。「昨日の自分に勝つ」を目標に頑張っています。
 分数の学習を進めていく中で、子どもたちからは多くの疑問が出されます。「なぜ逆数にするの?」「どうしてわり算をしたのに減ったの?」「教科書の解き方ってどういうことなのかな」など「理解したい」という気持ちが表れているなぁと感じています。1時間の中で解決できないことは自主学習などで復習したり、友達に教えてもらったりして互いに学び合う姿が見られます。これからもたくさんの「分からない」を「分かる」に変えていきましょう。
画像1画像2画像3

公民館へ施設見学に行きました

画像1
画像2
画像3
 6月22日(火)に3年生が町公民館の見学に行き、公民館の内部を、職員さんに案内していただきました。

 まずは図書室や会議室、視聴覚室などいろいろな部屋を見学させていただくことができました。以前来たことがある子は懐かしさを感じ、初めて来た子は、「こんな部屋があるんだね」とおどろいた様子でした。
 つるし飾りや、扇骨を見て、大治町の伝統工芸を知ることもできました。

 その後、職員さんに質問をして、いろんなことを教えていただきました。中には、図書室にある本の冊数を聞いて、あまりの多さに驚いた表情の子どももいました。
 忙しい中、時間を割いて案内していただいた公民館の皆様、ありがとうございました。

 本日施設見学に行っていないクラスは、後日訪問します。

情報モラル教室

画像1
画像2
「インターネットを安全に使うために必要なルールについて考えよう」というテーマでzoomを使って話をしていただきました。身近に使っているネット環境を子どもたちに聞くと、ラインやゲーム、アプリなど多くのものを使用していました。その中で、実際に起きたトラブル(課金・健康被害・個人情報流出)について教えていただきました。また、ネットやゲームの正しい使い方もスライドや写真、動画で分かりやすく伝えていただきました。

子どもたちの感想から
「ネットの使い方を、見直さなきゃと思いました。これからスマートフォンを使っていくと思うので、使い方にも気をつけていこうと思います。ゲームをやるときも言葉に気をつけてやろうと思います。」
「ネットの危険性が分かりました。 僕も、知らない人とゲームで通信しているから気をつけます。また、親との約束も決めてみようと思います 今日は、本当に学べてよかったです。」
「ネットの中には、犯罪などが多くあることが知りました。 LINEでは、表情が見えないので 喧嘩になることがあるという話を聞いて、気をつけていこうと思いました。これからは、一つ一つの行動や言葉にも気をつけていこう思います。」

 インターネットは便利で楽しいものです。しかし、危険もあります。今日学んだことをもとにルールを決めて正しく使いましょう。

今日の給食(6月22日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 玄米ごはん 牛乳 ハヤシライス とうふハンバーグ フレンチサラダ

 今日のごはんには、玄米が30%入っていました。玄米は、「もみ」から「もみがら」だけを取り除いたものです。玄米ごはんは、いつものごはんよりも、マグネシウムや鉄、亜鉛が多く含まれています。

今日の給食(6月21日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 たこと大豆の揚げ煮 こんぶ和え かぼちゃの白みそ汁 わらびもち
 
 今日は、夏至です。「夏至」は1年のうち、昼が一番長く、夜が一番短い日のことです。「半夏生」は、夏至から数えて、11日目にあたる日のことです。夏至や半夏生には、たこを食べて豊作を願う地域があります。昔は、この時期は田植えの目安とされていたことから、植えた「いね」のなえが、たこの足のようにくっついてはなれないよう、大地にしっかり根付き豊作になるようにと願い、たこを食べるようになったそうです。
 今日の給食は、たこと大豆の揚げ煮にしました。たこの唐揚げはかみごたえがあって、1・2年生にとっては、かんで飲み込むことが大変のようでしたが、がんばって食べていました。

クラブ活動 その3

 室内にも多くのクラブ活動があり、工夫した活動や大治ならではの活動もしています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その2

 クラブ活動は、14のクラブが開設されており、共通の趣味や関心に基づいて課題を追求していく活動の一つです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動がはじまりました

 6月21日(月)に本年度1回目のクラブ活動をしました。
 異学年とのつながりを深める貴重な活動でもあります。
画像1
画像2
画像3

朝礼 6月21日(月)

 今回の校長先生の話は、詩人である金子みすゞさんの「こだまでしょうか」の紹介でした。
 言葉には不思議な力があり、「気持ち」や「心」も「こだま」します。自分が言われてうれしいことを相手に言う、自分がされてうれしいことを相手にして、やさしさあふれる学校にしていきましょう。
画像1
画像2

今日の給食(6月18日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 名古屋コーチンのそぼろごはん 大治にんじんと玉ねぎのカリカリ揚げ 愛知県産やさいのみそ汁 冷凍みかん

 6月は、「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。それにちなんで、大治町内の小中学校では、今日6月18日を「愛知を食べる学校給食の日」として、大治町内や愛知県内で作られた食べ物をたくさん使った特別献立にしました。
 給食でいつも食べているごはんは、JA海部東管内でとれた「あいちのかおり」というお米を炊いたものです。牛乳は、愛知県内の牧場で育った牛から搾った牛乳です。
 そぼろごはんのとり肉は、愛知が誇るブランド地鶏の名古屋コーチンで、今回、国の新型コロナウイルスの支援事業により無償でいただいたものでした。カリカリ揚げの「にんじん」と「たまねぎ」は大治町産で、大治町地産地消学校給食会の方が育てたものでした。その他、みそ汁の中の豆腐や油揚げの大豆、みつば、冷凍みかんのみかんも愛知県内で育てられたものでした。
 今日は、大治町産、愛知県産の食べ物を、たくさんいただくことができました。

今日の給食(6月17日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 愛知のツイストパン 牛乳 手作りマカロニグラタン ミネストローネ あじさいゼリーポンチ

 あじさいの花が咲く季節になりました。あじさいゼリーの赤は愛知県産いちご、緑は愛知県産メロンで作ったものでした。ちなみに、紫は国産ぶどうでした。愛知県はいちごやメロンの栽培がさかんです。
 愛知のツイストパンは、愛知県で生まれた小麦「ゆめあかり」で作ったものです。
 現在、日本ではパンや中華めんに使われる小麦のほとんどが外国産で、国産のシェアは1割ほどしかありません。「ゆめあかり」は、国産志向の高まりや自給率向上の観点から、愛知県が開発した小麦です。「今日のパンは、モチモチだね」「米粉パンみたいだね」という声がきかれました。

今日の給食(6月16日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 手巻きごはん(かにサラダ・のり) いわしの八丁みそ煮 肉じゃが

 暦の上で梅雨入りすることを「入梅」といいます。ちょうどこの時期(6〜7月)に、千葉県銚子で水揚げされるマイワシを「入梅いわし」と呼び、1年のうちで最も脂がのっておいしいと珍重されます。
 今日の給食は、いわしを愛知県が誇る「八丁みそ」で煮込んだ「いわしの八丁みそ煮」でした。
 そして、今日のかにサラダの中には、昨日に引き続き、3年生が収穫した「きゅうり」が入っていました。

頭を使ってボール運動!

現在、5年生は外の体育の授業でボール運動をしています。高く投げる方法、相手が取りやすいように投げる方法を、それぞれじっくり考えながら取り組んでいます。梅雨の間をぬって、体力を少しでもつけていきましょう。
画像1
画像2

今日の給食(6月15日(火))

画像1
画像2
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 中華風五目たまご焼き ビーフン入り野菜炒め スタミナ汁 一口ゼリー(ようなし)

 スタミナ汁には、にらが入っていました。にらには、硫化アリルが含まれています。硫化アリルは、糖質がエネルギーにかわる時に必要なビタミンB1の働きを助けます。

 3年生が育てている夏野菜が収穫の時を迎えました。今日は、3年生だけ特別に、今日の朝、収穫したばかりの野菜を調理員さんにお願いして、給食に使ってもらいました。ピーマンはビーフン入り野菜炒め、なすはスタミナ汁の中に入れてもらいました。
 写真は、ピーマンはどの料理に入っているか、指を指しているところです。おいしく完食しました。

今日の給食(6月14日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 麦ごはん 牛乳 カレーライス ささみのチーズ焼き イタリアンサラダ

 ささみは、鶏肉の胸肉の裏側についた肉で、笹の葉の形に似ていることから名付けられました。脂肪がほとんどないので、ダイエットをしている人や運動をしている人に人気があるお肉です。
 今日は給食室で、ささみに、白ワイン、塩、こしょう、にんにく、オリーブ油、粉チーズをまぶして、焼き物機で焼いて、ささみのチーズ焼きを作りました。

水泳の心得について

5年生では、先日行われた体重測定の後に、各担任から水泳の心得について話をしました。服を着たままのときの水中での不自由さ、溺れている人を見つけたときの対処法を学びました。水泳の授業がない分、よりいっそう水に対する危険意識を高め、安全に過ごせるといいですね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871