最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:50
総数:369166
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

明日の発表会に向けて

 教室から軽快な音楽が流れていました。そして、グループごとにダンスの練習をしていました。本来であれば、掛け声を出しながらのダンスかと思いますが、そこは我慢。グループで考えた素晴らしいダンスを見ることができました。明日の発表会が楽しみです。
画像1
画像2

タブレットを使って

 タブレットを使うことでグループのまとめ学習が効果的にできます。感染症対策のため長時間グループ活動はできませんが、一人では学ぶことができない学習ができています。
画像1
画像2

生活科の授業

 生活科の学習で作ったおもちゃを使って体育館で遊びました。友達の作品を一緒に遊んでいた子もいました。
画像1
画像2

持久走会 3年生

 毎朝の心の天気に「本番だからがんばろう」「○位を目標にがんばりたい」などの意気込みがたくさん書かれていました。皆さんが一生懸命走っている姿を見ることができてうれしく思います。これからも体力向上の取組は続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3

持久走会(4年生)

 これまで体育の授業で学習してきた持久力について現在の実力を知ることができたようです。大声での応援はできませんでしたが、参加した子どもは自分の力を発揮できたようです。
画像1
画像2
画像3

休み時間の過ごし方

 体育の授業でも学習しているため、休み時間に縄跳びで遊ぶ子が増えています。適度な距離を保つこともでき、最適な遊びの一つとなっています。
画像1
画像2

今日の給食(1月24日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 きしめん 牛乳 五目あんかけきしめんの汁 にぎすフライ 激ウマ!3種のきのこマヨしょうゆ炒め ういろう

 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。学校給食週間は、学校給食について知り、「食」について考える大切な行事です。今週の給食は、全国学校給食週間にちなんで、大治町や海部地区、愛知県で昔から食べられている料理や、地域の農畜産物を使った料理がでます。
 きしめんは、諸説はありますが、その昔、刈谷市で食べられていた平打ちうどんがルーツだと言われています。
 今日のフライは、愛知県でとれた「にぎす」のフライでした。にぎすは、15〜30cm位の細長い形をしていて、小さな頭に大きな目が特徴です。クセがなくとてもおいしい魚です。
 激ウマ三種のキノコのマヨしょうゆ炒めは、「わが家の味を給食に!」の大治西小学校の優秀賞作品です。マヨネーズとしょうゆの相性は抜群で、きのこのおいしさを引き立ててくれる一品でした。
 ういろうは、お米の粉から作られ、もちもちした食感が人気のお菓子です。名古屋を代表するお土産になっています。ういろうが名古屋を代表するお土産となったのは、新幹線が開通したとき、車内で売られていたからです。昭和39年、今から60年くらい前、東京オリンピックの開催に合わせ、東京、大阪を結ぶ夢の超特急として、日本初の新幹線が開通しました。その車内販売で、名古屋駅で売られていた「ういろう」が選ばれ、名古屋名物として定着しました。

全国学校給食週間

 朝礼で話をしたように黙食を続けています。たくさん食べて元気いっぱいです。
画像1
画像2

朝礼 1月24日

 校長室からリモートで朝礼をしました。
 校長先生からは、「感染症対策として、手洗い、マスクの着用、手指消毒、黙食、大声を出さないなどの注意喚起の話と感染症対策は自分を守るとともに家族や周りの人たちを守ること日もつながる」という話がありました。家庭でのご協力をお願いします。
 最後に、読書感想文とバレーボール少年団の表彰を行いました。
画像1
画像2
画像3

動物ふれあい教室

 1年生が動物ふれあい教室を行いました。弥富市にある、さくら動物病院の平林院長から動物とのふれあい方などの話を聞きました。ウサギの鼓動を聞く体験もしました。
画像1
画像2

今日の給食(1月21日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さけのカレー風味焼き ポテトサラダ 冬野菜のスープ ココア牛乳の素

 今日のスープの中には、にんじん、たまねぎ、白菜、ブロッコリーといった冬野菜がたくさん入っていました。冬野菜は寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を貯めるため、糖度の高い野菜が多いです。食べたときに、冬野菜は甘くておいしいと感じるのはこのためです。

水のすがたと温度の実験

 4年生の理科では、水を氷で冷やしたときの温度の変わり方や水の様子を観察する実験をしています。動画で見るのとは違い、実際に、体験し話し合うことで知識として定着します。
画像1
画像2

感染症対策を講じながら

 21日から愛知県に「まん延防止等重点措置」が発出されました。大声を控えながら学習を継続しています。しばらく我慢の生活が続きますが、教職員と児童、家庭で協力して未曽有の事態への対応を乗り切っていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

たねまきタイム

 授業の初めに「たねまきタイム」を行うこともあります。算数では、いわゆる「音声計算練習法」を活用している学年も多くあります。家庭でも簡単にできる学習です。継続して行うことで基礎学力が定着します。
画像1
画像2

継続した体力向上

 体力向上のための取組を工夫しています。○分間走だけでなく、インターバル走、ドリブル走など走り方を工夫することで楽しく学んでいます。
画像1
画像2
画像3

絵の具の混色

 1年生の図工の授業で2色の絵具を混色して違いを感じる学習をしています。「赤と青」「赤と黄」など分量を変えることで違う色になることを学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月20日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 なめし 牛乳 愛知県産野菜入りコロッケ ひじきの炒め煮 かきたま汁 りんごのヨーグルト

 今日のコロッケの中には、愛知県産のれんこん、ほうれん草、にんじんが入っていました。愛知県の野菜の産出額は1,125億円で、全国第8位です(令和元年度)。品ぞろえの豊富さと、主に秋冬に多く出荷していることが特色です。

普段の授業から

 作業的な学習、プリントを使った学習など、子どもたちは一生懸命学習しています。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの演奏

 これまで練習してきた成果のテストを行っています。一人一人真剣な表情でテストを受けていました。待っている間に指づかいの練習をしていました。マスクの着脱にも慣れています。
画像1
画像2

スチレン版画

 型押しのへらを使って、「蝶」の羽根などに模様をつけています。3学期は、どの版画を学習する機会が多く、初めて行う活動を熱心に行っています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871