最新更新日:2024/06/12
本日:count up106
昨日:147
総数:370338
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(2月1日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 オムレツ ナスナポリタン コンソメスープ コーヒー牛乳の素

 ナスナポリタンは、「わが家の味を給食に!」の優秀賞献立です。なすが嫌いな子のために考えてくれた料理です。1年生の女の子が、「わたしはナスが嫌いだけど、この料理なら食べられる」と言って空っぽになった皿を見せてくれました。
 愛知県はなすの収穫量が全国第7位です。海部地区では弥富市でたくさん作られています。

今日の給食(1月31日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 えびしゅうまい(2こ) マーボーどうふ バンサンスー

 今日の給食は、えびしゅうまいでした。えびは、長いひげと腰が曲がった姿をお年寄りに見立てて、正月やお祝いの時などに長寿を願って食べます。えび類は、大小さまざまな種類があり、その数は世界で約3,000種にのぼるといわれています。

選挙管理委員会

 令和4年度前期児童会役員を決める選挙の選挙管理委員を該当学年から選出し、第1回選挙管理委員会を開催しました。これから始まる選挙活動でどのような公約が聞かれるか楽しみにしています。
画像1
画像2

大治小だより1月号

 1月31日に大治小だより1月号を全児童に配付しました。各家庭でお子様と一緒にご覧ください。

今日の給食(1月28日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 手羽先風からあげ(2こ) だいこんとれんこんの青じそサラダ 愛知のしらす入りつみれだんご汁 みかん

 今日のごはんは、JA海部東から無償でいただいた海部地区でとれた「かぶと米」というブランド米でした。かぶと米は、JA海部東で作られた「あいちのかおり」という品種の米です。名前は、管内から蜂須賀小六や福島正則といった戦国武将を多数輩出していることから、武将の兜をイメージしてつけられたそうです。
 また、手羽先風唐揚げの鶏肉も、無償でいただいたものでした。大治町にある(株)さんわコーポレーションから、「大治町の子ども達においしい鶏肉を食べてもらいたい」ということでいただきました。今日は手羽先ではなく、やわらかいももの部分を名古屋名物の手羽先風の味付けで作りました。
 だいこんとれんこんの青じそドレッシングサラダには、愛西市産のれんこんと愛知県産の青じそが入っていました。愛知県は青じその収穫量が全国第一位の産地です。
 愛知のしらす入りつみれ団子汁には、愛知県でとれた“しらす”と“あおさ”が入ったつみれ団子が入っていました。みかんは、愛知県では、蒲郡市が有名な産地です。
 今日は、地元の方々からおいしいごはんと鶏肉をいただき、子どもたちは、いっそう感謝の気持ちをもって給食を食べていたようでした。
 今日は、全国学校給食週間の給食が最後の日でした。

取材を受けました

 全国学校給食週間に合わせて28日のメニューはJA海部東様と(株)さんわコーポレーション様から贈呈された食材を使ったメニューでした(詳細は、今日の給食参照)。
 6年生が新聞の取材を受けました。各団体様のご厚意に感謝しながらおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

名前を大切に

 書写の学習では、いつも最後に自分の名前を書きます。名前を美しく書くためのコツを教えてもらい、練習をしています。
画像1
画像2

版画刷り

 これまで作ってきた作品をはじめて刷りました。ローラーやバレンを上手く扱い、作品を仕上げています。見ごたえのある「蝶」がたくさん並んでいます。
画像1
画像2
画像3

持久走の学習後の体育

 縄跳び、ボール運動、器械運動などの学習を各学年行っています。体を動かすことで体力が向上し健康な体づくりにもつながります。子どもたちは、体育が大好きです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 27日の休み時間に火災が発生したと想定した避難訓練を行いました。教職員が近くにいない場合でも放送を聞いて適切に行動することができました。今回は、海部東部消防署の署員の方にも参加していただき、災害発生時の対応や自分の命を自分で守るために、自分で考えて行動する力を身に付けるとこが大切であることを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月27日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 厚焼きたまご ひきずり 大治ほうれんそうともやしのごま和え 大治せんべい

 ひきずりは、すき焼きのことです。尾張地域では、鶏肉を使ったすき焼きがよく食べられていて、鍋の上でお肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ばれるようになったそうです。 
 大治せんべいは、大治町の貴清堂というお菓子屋さんで作られたものです。大治町にちなんだいろいろな絵柄があるそうです。今日は、はるちゃんの絵柄でした。
 ひきずりのはくさいとねぎ、ごま和えのほうれん草は、大治町産でした。大治町地産地消学校給食会の方が、作ってくださったものです。
今日は、日本で初めての学校給食について話をします。明治22年山形県のお寺の中にある小学校で、お昼ご飯を持って来られない子のためにお昼ご飯を作って出したのが日本で最初の学校給食と言われています。そのときのメニューは、 おにぎりと焼き魚、つけものでした。
 時代とともに日本人の食生活は変わり、現在は、いろいろなものが食べられるようになりました。しかし、残念なことは、食べ物が豊富になり、いろいろな食べ物が食べられるようになったことで、好き嫌いが多くなり、食べ残しが増えてしまっていることです。食べ残したものは、ゴミとなり、ゴミが増えることで、地球環境に負荷をかけることにもなってしまいます。食べ物を大切にすることについて、これからも考えてくださいね。

チャレンジラン 2年生

 何度も練習してきた成果を発揮する日がやってきました。スタートに立つ表情から、「やるぞ」という気持ちが伝わってきました。最後まで、がんばって走り切りました。
 これで、6学年すべて終わりました。全員のがんばりに拍手!!
画像1
画像2
画像3

チャレンジラン 1年生

 はじめてのチャレンジラン。楽しみにしている子どもがたくさんいました。走り終わった後のすがすがしい表情が印象的です。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習

 水ぶきとは違い、重曹を混ぜた液体を使って汚れの取れ具合の違いを体感しました。家庭でもお手伝いの一環として生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(1月26日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 かきまし 牛乳 さわらの香味焼き 愛知の福神和え 花ふのすまし汁

 かきましは、愛知県に昔から伝わる郷土料理で、かきまわしとも呼ばれています。味付けした具とご飯を混ぜて(かきまわして)作ることから名前がつきました。親戚や地域の人など、大勢が集まるときなどに、よく振る舞われていたそうです。
 愛知県の郷土料理には、他に、フナみそや箱ずし、煮味噌、五平餅や鬼まんじゅうなど、いろいろあります。郷土料理とは、各地域で作られる食べ物を上手に活用して、その地域にあった食べ物として作ったものです。親から子、またその子へと、各家庭の味として代々受け継がれ、食べられてきました。また、味だけでなく、歴史や文化も受けつがれています。
 愛知の福神和えの福神漬けは、愛知県産の大根や、れんこん、きゅうり、なた豆を使って作ったものです。キャベツは、愛知県の特産物で、渥美半島の田原市や豊橋市を中心に全国1位の出荷量を誇っています。花ふのすまし汁の大根と小松菜は、大治町産です。そして、うずら卵は、愛知県の特産物で、生産量全国1位です。

伝統工芸を調べて

 伝統芸能に関する資料は教科書にもたくさんありますが、詳しく知るためにはインターネットが活躍しています。今日見た授業では、お隣あま市の七宝焼きについて学習していました。タブレットを使ってまとめる学習にも慣れてきました。
画像1
画像2

図書室の活用

 静かに過ごす時間が増えるとき効果的なのが読書です。図書室でたくさんの本を見る中で、自分の興味関心を増やしていきましょう。
画像1
画像2

今日の給食(1月25日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 れんこんハンバーグ 八丁みそシチュー 豆腐とブロッコリーのとろみあん

 今日は、学校給食週間2日目でした。
 れんこんハンバーグのれんこんは、愛知県産です。れんこんは、茨城県、徳島県、佐賀県などでたくさん作られていますが、愛知県でもたくさん作られています。とくに愛西市は、れんこんの産地として全国的にも有名です。
 八丁みそシチューは、「わが家の味を給食に!」の大治西小学校の最優秀賞作品です。八丁みそのコクがシチューによく合います。八丁みそは、大豆と塩を原料に、大きな木桶に仕込んで作ります。天然の川石を職人の手で山のように積み上げて重石とし、2年以上かけて熟成させて作られた豆みそです。味はもちろんのこと、健康効果も注目されています。
 豆腐とブロッコリーのとろみあんは、「わが家の味を給食に!」の大治西小学校の優秀賞作品です。ブロッコリーは、愛知県でもたくさん作られていて、全国2位の生産量を誇っています。秋の終わりから春にかけて、渥美地域や東三河地域を中心に栽培されています。
 今日の給食のブロッコリー、にんじん、ぶた肉、八丁味噌は、愛知県産でした。
 学校給食では、愛知県や海部地区、大治町で作られた食材をできるだけ使うようにしています。
 このように、地元で作られたものを地元で消費する、食べることを「地産地消」といいます。

ほしいものは何かな?

 4年生の外国語活動では、タブレットを使って世界に一つだけのピザを作りました。その映像をもとに、食材の伝え方、欲しい物の尋ね方などを学習しています。
画像1
画像2
画像3

ヘチマの観察

 冬のヘチマの様子を観察していました。乾燥したヘチマを切断し、断面や種のでき方、感触などを観察していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871