最新更新日:2024/06/12
本日:count up119
昨日:147
総数:370351
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

はこづくり

 ストローと粘土を使って直方体の形をつくっています。直方体の箱を見て、必要な長さのストローや粘土玉の個数を考えていました。
画像1
画像2

タブレットで演奏

 鍵盤ハーモニカが使用できないため、タブレットのピアノ機能を活用して音楽の学習をしています。
画像1

ともだち見つけた

 図工の学習で、身の回りにある物で「顔に見える形」を探しました。探した形はタブレットで撮影して、教室で共有しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月22日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 五穀ごはん 牛乳 サバのミートソースチーズ焼き ひじきの炒め煮 白みそ汁

 サバのミートソースチーズ焼きは、「わが家の味を給食に!」の優秀賞献立です。さばを洋風にアレンジした料理で、一品の中に魚、肉、野菜、乳製品が入っています。カルシウムがとれて栄養満点の料理です。
 教室に行くと、「おいしかった!」「また、食べたいな」という声が聞こえました。

今日の給食(2月21日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 揚げ豆腐のみそかけ ゆかりあえ いかだんご汁 ひとくちゼリー(蒲郡みかん)

 今日の汁物は、いかだんご汁でした。いか類は世界中に分布していて、450種ほどが確認されているそうです。日本人は世界でもっともいかを食べていると言われています。日本近海は、スルメイカの最大の漁場だそうです。

通学団会議

 通学団別に分かれて、登下校の様子を振り返りました。また、4月から新しく変わる団長や副団長を決めたり、並び方を相談したり、新1年生の確認をしたりしました。ONBの会や民生委員を中心とした地域の方々の見守りのおかげで安全に登下校できています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月18日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ まめまめサラダ かきたま汁

 今日のサラダはまめまめサラダでした。まめまめサラダには、だいず、赤いんげんまめ、ひよこ豆、青えんどう豆が入っていました。豆は、栄養が豊富で、食物繊維も多く、生活習慣病の予防によいといわれています。みなさんに食べてもらいたい食べ物の一つです。

図工の鑑賞

 4年生の版画は、刷った裏面に着色し完成しました。完成した作品を見合い、友達の作品のよさを伝え合う学習をしています。全学級完成したら、ミニ作品展で紹介する予定です。
画像1

総合の発表に向けて

 作成したプレゼンテーションを各グループで確認したり、紙芝居形式作成した画用紙を活用して発表の練習をしたりしています。大きな声は出せませんが、現在できる精一杯の学習を頑張っています。
画像1
画像2

タブレットを活用して

 音楽の学習は、歌やリコーダーなどができません。タブレットを活用し、プログラミングソフトを活用した音楽の授業を行っています。
画像1

児童会役員選挙 その3

 役職ごとに演説が終わると、投票をしました。3年生は、初めての投票でしたが、真剣に話を聞き投票することができました。立候補した24人のみなさん、よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

児童会役員選挙 その2

 立候補者の多くが「楽しい学校にしたい」「企画を充実させたい」「タブレットを活用した企画を考えたい」「児童会だよりを工夫したい」などの抱負を話していました。各教室では、静かにその様子を聞いていました。演説後には、温かい拍手が教室に響いていました。
画像1
画像2
画像3

児童会役員選挙 その1

 18日の1時間目に令和4年度前期児童会役員選挙を行いました。選挙管理委員の代表が司会をして、コンピュータ室からリモートで立候補者が演説を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2月17日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さわらの香味焼き 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物 ココア牛乳の素

 今日の給食は、きゅうりとわかめの酢の物でした。酢は、疲れをとり、かたくなった筋肉を柔らかくする働きがあるといわれています。また、腸の働きをよくし、便秘の改善に役立つほか、食品の防腐や殺菌にも利用されています。酢は、日常の食事に取り入れてほしい調味料の一つです。

総合的な学習

 6年生は、修学旅行や社会の授業で学んだことをプレゼンテーションでまとめました。他の学年に発表する練習を各クラスで行っています。
画像1
画像2

はこの形

 2年生の算数では「はこの形」の学習をしています。家庭から持ってきた箱を使って面の形や数を調べました。工作用紙を使った箱作りに挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず

 昨日に引き続き1年生が凧あげをしました。昨日と比べ風が強く、少し寒く感じましたが、子どもたちは元気いっぱい凧あげを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

児童会役員選挙リハーサル

 18日に行われる令和4年度前期児童会役員選挙には24人が立候補ししています。そのリハーサルを行いました。本番では、自分の思いをしっかりと伝えてほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(2月16日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 白玉うどん 牛乳 みそ煮込みうどんの汁 れんこん入りつくね(2つ) 野菜炒め りんご

 今日の給食は、豆みそを使って作った“みそ煮込みうどん”でした。米みそや麦みそは、煮立てると風味が飛んでしまいますが、豆まめは煮込んでも香りが変わりにくく、煮込めば煮込むほど風味が増します。そのため、愛知県では、みそ煮込みうどんやみそ煮(みそおでん)など、みそを煮込んで作る料理がうまれました。

ミニ作品展(5年生)その3

 以前も紹介した「百羽のつる」の場面絵となります。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871