最新更新日:2024/06/12
本日:count up18
昨日:617
総数:2795711
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

2年生 学級レク

画像1 画像1
画像2 画像2
各学級の様子です。
来年、また会いましょう。

2年生 学級レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級の様子です。

1年生 年末大掃除 その4

清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 掃除 その3

掃除に集中して取り組める人⇒大変なことにも粘り強く取り組める人

掃除を効率的にテキパキ取り組める人⇒自分で考えて仕事を進めるのが上手にできる人

汚れている場所や散らかっている場所を見つけるのが上手な人⇒周りを見る観察力のある人

他の人の掃除まで手伝える人⇒周りへの気遣いのできる優しい人

掃除への取り組み方は人それぞれですが、一生懸命に取り組むことは現在・未来の自分のあり方につながりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 年末大掃除 その2

汚れている場所を自分たちで探して重点的に掃除していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 年末大掃除 その1

年内最後の掃除ということで、隅々まで取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 その3

通信など、配布物を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活 その2

各学級で冬休み、新年に向けて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活

年内最後の学活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2021全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
運動面、文化面の表彰での温かな拍手、ありがとう♪
仲間の頑張りによって、そういうコンクールもあるんだなって知り、興味を持つ人も出てきますよね^ ^
差別問題、ゴミ問題の提起で考えさせられましたね^ - ^q
これからも興味ある問題に関心をもって、理解を深めていきたいですね♪

2021みんなよく頑張りました!!

1年の頑張り(生徒集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
放送委員会の生徒の発表や3年生の総合の発表など行われました^ - ^
1年間の積み重ねを感じる内容でした!
年々スライドのスキルが上がってますね!!

生徒集会

表彰伝達の様子ですい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食

年越し給食

準備もテキパキ

美味しくモグモグ

冬休み前最後の給食ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で調理実習を行いました。
本日のメニューは、「生姜焼き」

1年生 授業風景

保健、国語、数学の授業の様子です。

保健は、脳のつくりと機能から見る発達について。
国語は、漢文の書き下し文をつくること。
数学は、扇形の角度について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝のST

明日から冬休みということで、冬休み課題の確認をしました。
提出方法や取り組み方、進捗状況を確認しました。

子どもたち同士のやり取りを聞くと、日々の家庭学習のなかで冬休み課題も進めていたという人も多かったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

☆ ICT活用 第27夢【 生徒投稿作品(リモ研 フォトアーティスト) 】 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行での写真も投稿してくれました(^^♪
PowerShot SX740HS を使用したようです。



最近では、自作の小説を投稿してくれたり、初めてタブレットでのイラスト作成に挑戦したり、(おそらく)大学の研究論文を読んでみたりなど、さまざまなことにチャレンジしている生徒が続々と出てきました^ー^q受験勉強の休憩などでコツコツ進めているそうです!

僕自身も知らない世界を知ることができています♩
君たちのパワー、すごい!

サバンナ効果(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人は明るい方へと自然と足を進めます^ー^
「 サバンナ効果 」




スーパーマーケットでも、奥の方が明るいです。視覚だけの話ではなく、気持ちでも、前向きな明るい気持ちで自分の今と、未来を考えると、自然が足が進むと思いませんか(^^♪



単元テストが返却され、悔しい思いで行動が止まってしまうこともあるでしょう。

しかし・・・。

再スタートの号令は誰もかけてくれません。
「 頑張ろうね^^q 」という声も、一人で部屋で頑張っているときにはありません。
自分ひとりで頑張る辛さは、自分ひとりで戦う入試本番の苦しさと同じです。

では、君を支えてくれるものはなんでしょう。
笑顔にしてくれるものはなんでしょう。
正解したときの○(まる)ですか?
いえいえ。
自分自身の成長を実感することでしょう^ー^
小さな一歩でも、自分で次に繋げられる姿勢が大事。
練習試合は、失敗の質を高める場ですから。どんどん失敗OKです。
ポジティブに、「 できる未来 」を求めれば、自然と足を進むことでしょう!!
応援しています!!!

1年生 理科

音の大きさと高さについての授業です。

オシロスコープで声を可視化。
高い声や大きな声を出して比べてみました。

グラスハープで音の高さを調整することにチャレンジしました。

問題演習では、お互いに教え合ったり、答えに至るまでの過程を説明し合ったりして理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 清掃

清掃開始時間とともに素早くスタートを切ることを意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp