最新更新日:2024/06/13
本日:count up60
昨日:119
総数:349761

10月7日 5年 就学時健診準備

今日午後から体育館で就学時健診があります。

来年入学してくる新1年生たちがやってきます。

朝からそのために5年生の人たちが体育館の準備をしてくれました。

椅子などを並べ、ぞうきんで拭き、きれいにしました。

新1年生、保護者の皆さんにいい印象をもってもらえるとありがたいです。
画像1 画像1

10月7日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。曇天の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

10月6日 下校

暑い日が続いています。しかし、子どもたちは元気です。

自然教室、修学旅行、遠足などにむけて、体調管理をしっかりしたいです。

元気に久しぶりの遠出を楽しみたいですね。
画像1 画像1

10月6日 2年 とことこ車

2年生が先日、図工でつくった「とことこ車」を体育館で走らせていました。

容器の中の、輪ゴムをくっつけた電池を回転させることで動きます。

作り方によって、動きが異なります。不思議な動きをする作品もありました。

みんな楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 1年 3つのひきざん

1年生が、3つの数の計算をしていました。

ひきざんが2回出てくるような問題です。

2回の計算式を、ひとつの式にまとめて計算します。いろいろ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 2年 文章つくり

2年生が、5文字を使って、いろいろな文章をつくっていました。

5文字とは、たとえば「あいうえお」や「かきくけこ」
それぞれの文字を頭にして、つないで文章をつくっていくのです。

いろいろユニークな文章をつくっていました。みんなで大笑い!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 5年 帯分数の計算

5年生の算数の時間です。

帯分数の計算です。そのままで計算したり、仮分数に直して計算したり、なかなかたいへんです。計算のやり方もいろいろあるのです。

担任の先生がそれぞれの計算の仕方を説明すると、きちんと聞いて理解していました。

難しいけど、ガンバレ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・いわしの蒲焼き
・ごぼうサラダ ・豆乳なべ

「いわしのかばやき」の「かばやき」とは、魚にタレをぬりながら照り焼きにする調理方法です。もともとタレをつけて焼いた「うなぎ」が植物の「がま」に似ているように見えたことから、これを「かばやき」と呼んだことが始まりだそうです。
江戸時代よりも前には、うなぎは今のように開いた形ではなく、長い胴体のまま串に刺して焼くのが一般的だったそうです。このため、長い胴体が甘辛いタレで茶色くなり、焼けていく様子が植物の「がま」に似ていると思われたそうです。
「がま」は川や池の周りなどの水辺に育つ植物です。1.5mくらいの高さまで育ち、茎の先に育つ花がフランクフルトのように茶色く太くなります。この様子が「かばやき」と似ていると思われたそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

10月5日 下校

下校の様子です。

今日はすこし暑い日でした。この後、今日のような天候が続くようです。

遊んだり運動したりするには絶好ですが、少し熱中症には注意しないといけないですね。

また明日、元気な姿でみんなに会いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 4年 水は空気中に出ていくのか

4年生の理科の授業の様子です。水は空気中に出ていくのかどうか。

ビーカーに水をはり、一方はそのまま、片方はその上にラップをかぶせます。

教室に2日ぐらい置いておいて、その違いを確認します。さて、どうなるのでしょう。
画像1 画像1

10月5日 3年 はかり

3年生が、はかりで重さを量っています。

自分でそのものの重さを予想して、そのうえで量ってみます。

測定値が近くなった場合は喜んでいました。でも、重さは当てるのが難しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 保健委員会表彰練習

保健委員会の人たちが、保健室に集まっています。

終業式の後に行う保健に関する表彰の練習をしています。

表彰する内容は、「はみがきカレンダー」「よい習慣チェック」です。

放課中に集まって、一生懸命にやっていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1

10月5日 図書ボラ読み聞かせ

図書ボラ「ドルフィンブックママ」さんの読み聞かせがありました。

今日も給食は、ぱくぱくブックメニューとなっていました。

読んでもらった本は「おしゃべりなたまごやき」、そして給食に出たのは厚焼きたまごです。みごとにマッチしていました。

今日は、途中で終わってしまいました。続きは・・・・図書館でということでした。
毎回いろいろ考えて、工夫して読んでいただけます。ありがたいことです。
画像1 画像1

10月5日 図書ボラの活動

9月の間は、緊急事態宣言が発令されていて、図書ボラさんにも活動を控えてもらっていました。

今日、久しぶりに活動の再開です。子どもたちのために本当に一生懸命に考えて、動いてくれています。ありがたいことです。

これからもよろしくお願いします。子どもたちはいつもすごく楽しみにしています。
画像1 画像1

10月5日(火)今日の給食

【今日の献立】
・ひじきごはん ・牛乳 ・厚焼き卵焼き
・ほうれんそうとたくわんの和え物 ・ふだまじる

「ひじきごはん」の「ひじき」は海藻です。北海道から九州にかけて日本各地の海で育ち、収穫されます。春に収穫して、乾燥させたものが、お店で売られています。
 ちなみに「ひじき」を漢字で書くと、ある動物の名前を使います。どんな動物だと思いますか。ヒントは・・・しっぽです。

答えは「シカ」です。「ひじき」の見た目が、「シカ」の黒くて硬くて短いしっぽに似ているからだそうです。
 そして、ひじきごはんに入っている「しらすぼし」は新型コロナウイルスの影響で、レストランなどのお店で使われることが減ってしまった「しらすぼし」を学校給食に提供していただいたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 1・2年 発育測定

1・2年生の発育測定の様子です。

廊下に静かにきちんと並んで待っています。

自分の番がきたら、きちんと「○番、○○です」とあいさつしています。

立派なものです。
画像1 画像1

10月5日 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室では、先生方が積極的にタブレットを使った授業をすすめていただいております。まずは池野っ子達と共に、ITC機器に触れて、使って、課題や問題点と向き合いながら、日々の授業に活かしていただいています。ありがとうございます。
 社会や時代の変化するスピードは、年々速まってきている気がします。しかし、授業の本質的な部分をぶれることなく子ども達に伝えることは、さらに重要で大切なことだと感じています。

10月5日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。快晴の空の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

10月4日 6年 動機の音作り

6年生の音楽の授業です。

動機を使って、グループごとに音作りをしていました。

CMのマクドナルドやLINEモバイルなどの曲を利用して。

グループ内できちんと打合せ・練習がしっかりできていて、とてもよい仕上がりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336