最新更新日:2024/06/13
本日:count up185
昨日:119
総数:349886

10月11日 後期始業式

後期の始業式がありました。

校長先生からは「人は 世のため 人のため 社会のために生きる」のメッセージを見せてもらって、後期は、特に弱い立場の人のことを考えていってほしいとの話を聞きました。

弱い立場の人とは、例えば、学習で困っている人、いやなことを言われて困っている人、がんばってもうまくいかなくて悔しがっている人などなどです。

そう人たちに、温かい心をもって、やさしく関わっていってほしいとのことでした。

最後に、今日も大きく開いて、みんなで元気に校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

10月11日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳 ・かぼちゃひき肉サンドフライ ・ほうれん草のしそひじき和え
・麦ごはん   ・高野豆腐の卵とじ   ・ブルーベリーゼリー

 今日のデザートは「ブルーベリーゼリー」です。「ブルーベリー」は目に良いと聞いたことがある人もいるかもしれません。目には、見たものをうつす「網膜」という部分があります。「ブルーベリー」の青紫色の成分は、この「網膜」を作る働きがあると言われています。しかし、「ブルーベリー」を食べれば、ゲームを何時間でもして良いというわけではありません。

 昨日、10月10日は「目の愛護デー」でした。池野っ子の皆さん、今日のゼリーを食べた後で、動画を見たり、ゲームをしたりする時間が長くないか、生活を振り返ってみる機会にしてください。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。秋晴れの空の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

実りの秋

画像1 画像1
収穫を待つ、たわわに実りし稲穂たち。金色の野に立ち、実りの秋に、ただただ感謝の念やまず。農業従事者の皆様、お天道様、本当にありがとうございました。

10月8日 下校風景

画像1 画像1
 無事前期が終わり、家路を急ぐ池野っ子達がの姿です。また来週ね。

10月8日 通知表

前期の通知表を担任の先生からもらいました。

ひとりひとり担任の先生から言葉をかけてもらって、手渡されました。

前期のいろいろなことを思い出して、後期につなげようとしているようでした。

1年生にとっては初めての通知表でした。担任の先生からの言葉をしっかりとかみしめていました。

コロナ禍での半年間の生活、子どもたちはよくやったと思います。ほめてやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 保健委員会表彰

保健委員会から「はみがき」「よい習慣チェック」の表彰がありました。

以前から、放課を使って表彰の練習をして、今日はしっかりと表彰ができました。

子どもから子どもへ、本当にのぼのぼとした表彰式となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 個人発表会

前期最後の個人発表会がありました。

前期でがんばったことや運動会でのことなどの発表でした。

みんなしっかりした発声で、他の人たちにしっかり聞いてもらうことができました。

聞く方もしっかり聞き、しっかり拍手できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 前期終業式

前期の終業式がありました。

まずは、校長先生のお話を聞きました。コロナ禍の中で、よくぞ生き抜いてくれて、ありがとうとの言葉をもらいました。始業式で校長先生が話した「疫病を正しく畏れて、学びを止めない」を子どもたちもよく覚えていました。よくやってくれたと。

最後は、10月11日に笑顔で登校し、笑顔で会いたいの結びでした。

今日は本当に久しぶりに、全員で校歌を歌いました。いつもよりもさらに間隔をあけて。
子どもたちはしっかりと校歌を歌いきりました。さすが!池野っ子!!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ソフト麺     ・ちゃんぽんめん
・揚げシュウマイ     ・寒天入り中華サラダ

 「ちゃんぽんめん」は、長崎県の郷土料理です。明治時代に、長崎県に住んでいた中国人が広めたと言われています。見た目には、ラーメンとよく似ていますが、その違いは、作り方と麺だそうです。

 ラーメンは、どんぶりに麺を盛り付けた後、チャーシューや野菜などを彩り良く飾りますが、「ちゃんぽんめん」は、野菜などの具と麺を一緒に煮込んで作るそうです。また、ラーメンに比べると麺が太いことも特徴です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 4年 発育測定

4年生の発育測定の様子です。

廊下にしっかり並んで待ち、測定時にはしっかりあいさつができました。

画像1 画像1

10月8日 6年 リトマス紙を使って

6年生が水溶液の性質を調べています。

今日は、リトマス紙を使って、酸性・中性・アルカリ性を確かめました。

色が変わると歓声をあげていました。いろいろ知識が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校で行われる学習活動には、教室ならではの臨場感や、作業・実験を通して直接、見る、触れる、感じることができる充実感があると思います。画面を通してではなく「生」の実物に対峙する経験と、感じたことや思いついたことを即座に教師や友達に伝えることができる充実感は、学習活動において重要な要素だと感じています。

10月8日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も秋晴れの空の下、元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

10月7日 就学時健診2

就学時健診の様子です。

来年は10人のお友達が入学してきます。

保護者の皆様には、入学についてお話を聞いていただきました。

新1年生はいろいろな検査をしました。とてもスムーズに進み、4月からが楽しみです。

現1年生も、新1年生に向けたビデオメッセージを送りました。よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 就学時健診

画像1 画像1
 就学時健診の時間に、保護者の皆さんに池野小学校の生活等についての説明を聴いていただいております。

10月7日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

10月7日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・元気丼
・わかめスープ     ・一口ゼリー

 「元気丼」は、名前のとおり、食べると元気になれるはずの給食です。

 秘密は、豚肉と玉ねぎ、そしてニラです。豚肉には、食べたものをエネルギーに変えるために必要な「ビタミンB1」という栄養素がたくさん含まれています。

 そして、玉ねぎとニラは、その働きを助けます。つまり、豚肉だけでなく、玉ねぎとニラも、一緒に食べることで元気になれるのです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆真剣に学習に取り組んでいます。感染予防を心がけつつ、学びを止めない池野っ子達や先生方の頑張る姿には、本当に頭が下がります。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336