最新更新日:2024/06/12
貴船小学校のホームページへ、ようこそ! 

6年 図工の授業 1/17

図工では、写真立てを作っています。集中して彫刻刀でもようを彫っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語の授業 1/17

新出漢字の学習をしました。書き順を確認し、丁寧に書いて覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 雪だるま 1/17

 先週の金曜日に雪が降りました。そのときに、中庭で雪を転がして、大きな球を作って雪だるまを作りました。しかし、球が大きくなりすぎて、球の上に球を乗せることができなかったり球が壊れてしまったりして、きれいな形をした雪だるまはできませんでした。子どもたちにとっては、ほとんどこのような経験をしたことがない子ばかりで大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 原稿づくり 1/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の学習発表会に向けて、原稿づくりに取り組みました。来週の学習発表会本番は、子ども達の頑張りを是非、観に来て頂けたらと思います。

6年 時間いっぱいまで集中して 1/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語と算数の学力検査を実施しました。どの児童も時間いっぱいまで集中して検査に取り組みました。学力検査の結果をみて,十分に身に付いていないところについては,卒業までの期間を使って補充学習をするなどして,6年生の内容を十分理解させていきたいと思います。

たんぽぽ学級 今週のたんぽぽ 1/14

13日は、2学期から続けている給食後の読み聞かせをしました。
加藤先生が読む姿に、みんなの視線が集まりました。
「窓から見えるこの動物は何かな?」クイズのようで楽しくみんな聞いていました。

14日は、尾関先生の「電話のかけ方」の学習をしました。
実際に電話を使って職員室の先生に電話をしました。
いつもはおしゃべりな子も、このときは緊張してうまくしゃべれないこともありました。

14日は雪が積もっていたので、雪の観察や雪遊びもしました。大きなつららがいっぱいできていることや、場所によって雪のとける速さが違うことに気づきました。
 雪玉を作って楽しく遊ぶこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数の授業 1/14

算数では、分数の学習をしています。いろいろな分数を1より大きいか小さいか仲間分けすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工の授業 1/14

図工では、「くるくるランド」に取り組んでいます。動きにあう飾りを考えてアイデアスケッチを書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学力テスト 1/14

1年生は、初めて学力テストを受けました。一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 身体測定 1/13

身体測定が各クラスで行われました。身長と体重を2学期と比べ、自分の身体の成長を感じていました。養護教諭からは、「おへそのひみつ」について話がありました。お母さんのお腹にいる赤ちゃんがどのように栄養をとるのか、おしっこやうんちはしているかなど、クイズ形式で考え、学ぶことができました。最後に、1人ずつ赤ちゃんの人形を抱っこして、命の大切さを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数の授業 1/13

算数では、場合の数の調べ方を学習しています。クロムブックも使って効率よく調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数の授業 1/13

算数では、速さについて学習しています。速さと時間から道のりを求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数の授業 1/13

算数では、九九の決まりについて学習しています。12×4を工夫して求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 今週のたんぽぽ 1/12

11日は、お箸の使い方の学習をしました。
 四角いスポンジを始めは指でつまんで積み上げる練習をした後、お箸を使ってスポンジや数図ブロックを積み上げました。なかなか思うようにつまめなくて苦労していましたが、楽しく学習できました。

12日は、身体測定の後に「いのちの授業」がありました。
 養護教諭の話を聞きながら命について考えました。最後には、生まれたての赤ちゃんの大きさと重さの人形を抱っこしました。どの子も、いつもよりも優しい顔で抱っこしていました。
 
 命の授業の後に避難訓練がありました。今回は地震の後に火災が発生したという想定でした。訓練と聞いただけで怖がる子もいましたが、みんな無事に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食 1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、お雑煮でした。たくさんのお餅が入っていて、うれしそうな顔で食べる姿を見ることができました。

保健指導 1/12

身体測定の際に、養護教諭の先生から保健の話を聞き、睡眠の役割や睡眠時に成長ホルモンがたくさん出ていることを知りました。
身体の成長のために睡眠をしっかりとるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 1/12

地震による火事を想定して避難訓練を行いました。
サイレンの訓練放送が聞こえると、みんなさっと机の下にもぐり、自分の身を守る訓練ができました。外への避難も、静かに真剣に取り組んでいました。
普段から、安全に気を付けて生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1/12

 地震が起きた後に、火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。
「シェイクアウト」や「お・は・し・も」を意識して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 学習したことを思い出しながら 1/11

画像1 画像1
 理科の時間にまとめのテストを行いました。
 子どもたちは学習したことを思い出しながら、最後まで諦めずに問題を解くことができました。

3年 書写の授業 1/11

書写では、「正月」を毛筆で書きました。学習したことを生かして書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
2021年度
3/23 給食修了
3/24 A日課 修了式
3/26 ・事故けが0の日
事故けが0の日

学校からのお知らせ

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

保健だより

人権 いじめ 不登校

読み聞かせ 令和2年度

学校評価

読み聞かせ 令和元年度

読み聞かせ 令和3年度

感染症対策1

一宮市立貴船小学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船1丁目8番46号
TEL:0586-28-8702
FAX:0586-71-2427