最新更新日:2024/06/12
本日:count up62
昨日:59
総数:481430
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

2年生 算数 1/17

集中して、問題に取り組んでいます。
これまで復習したきた成果が、得られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 1/17

初めてのCRT学力テストに、挑んでいます。
いつものテストより問題数が多いのですが、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科(ゆきあそび)1/14

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科(ゆきあそび)1/14

 今日はめずらしく一宮でも雪が積もり、学校ではゆきあそびをすることができました。この学校で5年働いていて、ここまで積もって遊べたのは初めてだったので、子どもと一緒に楽しんでしまうほどでした。子どもたちも、各々が遊びたいように友達と楽しむ姿が見られ良い思い出になったかと思います。着替え等のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 電気の通り道 (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「電気の通り道」で、豆電球と乾電池と導線を使って、いろいろな回路を工夫して豆電球の明かりをつける実験をしました。すると、次から次にいろいろなつなぎ方で豆電球をつけることでき、すごく盛り上がりました。

3年生 雪遊び (1/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、一面の雪化粧で本当に美しかったです。朝の自由時間に、みんなで運動場へ出て雪遊びを楽しみました。サラサラの雪にふれて、みんな本当にうれしそうでした。

2年生 体育 1/14

跳び箱の授業です。
まずは、跳び箱は横にずらして、ふみきり板の使い方から練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 1/14

広い範囲から出題されている「学力調査型テスト」に取り組んでいます。選択肢の中から選ぶ問題の場合、明らかにちがうものははずしていくと正しい解答を選びやすいということを具体例をもとに確認しています。こうして培ったことが、17日(月)のCRT学力検査でも、生かされることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 1/14

エプロン製作が、始まりました。
各自が選んだ柄がプリントされた布を使います。
まずは、先生の説明や動画から、裁ちばさみの使い方を学んでいます。製作が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 1/14

「調べ方と整理の仕方」

どんな場所でどんなけがが多いか、自分で調べながらノートに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 1/14

「ゆきあそびをしたよ」

雪が降らないと、できない単元です。今朝の積雪のおかげで実践することができました。
ゆきあそびのあと、教室で絵日記にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校及び替えの靴下やシャツ、タオル・手袋持参についてのお願い 1/14

早朝より申し訳ありません。現在、雪が積もっています。路面はすべりやすく、雪が降ると見通しが悪くなります。登校時刻が少々遅くなってもかまいませんので、ゆっくり歩いて転倒や交通事故に気をつけて登校するよう、お子さんにお伝えください。
また、お子さんの健康管理のため、替えの靴下やシャツ、拭くためのタオル、手袋(なければ軍手でもかまいません)を持たせてください。
急なお願いで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

ふれあい・図書館での活動(1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に図書館に行き、冬休みに借りた本を返し、新しい本を借りました。

3年生 パソコンで意見交流 (1/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、パソコンを使って「1月のお楽しみ会」の内容を班ごとに考えて一枚のシートに貼り付けました。後半は、班ごとにアイデアも紹介し合うことができました。

6年生 外国語(英語)1/13

学校行事を英語で表した絵を見ながら、ALTが言った行事はどれのことなのか、聞き取りながら絵を指さしています。
「Graduation ceremony」「Sports day」「School trip」など、身近な行事がたくさん出てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作 1/13

今日から、一版多色版画に取り組みます。
これまで経験した版画とは違い、何色も使って表すことができます。まず、自分が描きたいものをタブレットで調べながら、実物大下絵の製作に取りかかっています。主役として描くものとそれ以外のものの配置や構成を考えながら、彩色した状態を頭に思い浮かべながら鉛筆で描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 1/13

「表を使って考えよう」

黒板をみながら、まず、一人一人がノートに表をていねいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 1/13

タグラグビーを行っています。
追っかけたり逃げたり、楽しみながらしっかりと運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数 1/13

「100を超える数」

0から120までの数直線をみて、矢印を使って数字を書き込んでいます。
それをお互いに見合って、確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい・冬休みの思い出(1/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、1年生と4年生は、パソコン室で冬休みの思い出の作文をパソコンを使って作りました。かわいいイラストもつけて、子どもたちはとても満足そうでした。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/22 B日課
3/23 B5日課 通学団会
3/24 修了式
3/26 事故・けがゼロの日
入学式準備(6年生登校)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

緊急時の対応について

学校評価

人権教育・いじめ対策