最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:46
総数:155645
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【卒業式】2

6年生3名が卒業しました。

栗栖小学校の最高学年として、みんなを引っ張ってくれた3人。

証書を受け取る姿、誓いの言葉、別れの言葉、校歌等

素晴らしい姿でした。

中学校でも、輝いてがんばってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3人のくりすっ子が、家族と在校生と先生たちに見送られ、立派に旅立っていきました。

 決意表明の堂々とした姿と言葉は、さすがでした。


 あなたたちなら、大丈夫。

 やれば できる!!
 

【教室飾り】

明日卒業の6年生の教室を飾りました。

先生の指示で写真を貼ったり、桜を貼ったり。

低学年の頃の写真もあり、成長の様子に

驚くばかりでした。

明日、教室に入り、6年間を振り返ってくれるといいなあ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年から卒業アルバムも形を変え、印刷業者に製本を依頼しました。

 中のページはすべて、卒業生自身で写真を選びレイアウトしたものです。

 この一冊に数え切れない思い出をつめこんで、世界にひとつしかない、一生の宝物ができあがりました。


 今日はこのアルバムをゆっくり眺めて、思い出を振り返ってください。
 
 明日の卒業式も元気に会えるのを待っているよ!

【2年生】リクエスト生活科

2年生は今週からリクエスト生活科。生活科の学習を

終えたので、今までの学習でもう一度やりたいものを

選び、行いました。

今日は「凧あげ」の予定でしたが、暖かく風もなかったので

急遽、春みつけと、フリスビー遊びに。

楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】卒業式予行練習

いよいよ明日に控えた卒業式。

今日の3時間目は卒業式の予行練習でした。

本番通りに練習を進め、どの児童も真剣に、

そして思いを込めて練習に参加しました。

明日は、卒業式。6年間の思いを胸に

堂々と、胸をはって卒業をして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との最後の登校

画像1 画像1
 6年生と登校できるのも、今日が最後となりました。

 安全に登下校できるよう導いてくれた姿、在校生が受け継ぎます!

 

【図書館】卒業おめでとう

図書館前の掲示板が変わりました。

卒業を祝う掲示。

桜の花や春の花が満開の掲示で

うれしさがより高まるような

掲示です。

もうすぐ卒業式。

栗栖小学校らしい、心温まる卒業式に

したいです。
画像1 画像1

【2年生】リクエスト図画工作

2年生は、図画工作の学習が先週で終了したので

今週は「リクエスト図画工作」で、今まで学習した中で

もう一度やりたい学習を行いました。

今日は「砂と土となかよし」

砂場をスコップでほぐし、カップや入れものを活用しながら

お城やダムを作りました。

天気が良かったので、気持ちよく外で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【卒業式準備】

今日の5時間目は卒業式の会場準備でした。

在校生と職員で、協力して準備を進めました。

共に学んだ6年生が、夢と希望を抱き

胸を張って卒業できるよう、心を込めて

会場を整えました。

体育館横の梅も美しく咲き誇り、卒業を祝っているかのようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】バイオリンを弾いてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の音楽の授業は、バイオリン演奏のチャレンジでした。

 昨年も一度触れてはいますが、もう一度弾き方や構え方を教えてもらい、再度チャレンジです!

 間宮先生のリード演奏に合わせて弓をひくと・・・

 体に響いてくる、良い音が奏でられました。

 
 今年もたくさん「音」を「楽」しんだ一年でした。
 これからも、もっともっと楽しみたいですね。

【5・6年】最後のお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「卒業前の最後のお楽しみ会、何がしたい?」
 「お出かけしたい!!」

 ということで、今日はみんなで栗栖をお散歩です。
 
 ただし!行き先を決めるのは「木の棒」です!
 分かれ道に来るたび、木の棒を倒して方向を決めます。

 あちこち歩き回り、最終的には桃太郎神社に到着。
 桃太郎公園で鬼ごっこも楽しみ、すっかり春めいてきた栗栖の景色を楽しみました。


 卒業まであと2日。
 今日もまたひとつ、思い出が増えたね。

【図書館】おすすめ本の紹介

図書館の掲示板に児童が作成した「おすすめ本」

が掲示されました。

実際の本も一緒に置いてあり、楽しそうな本が

並んでいます。

手作りのおすすめ本紹介。

ぜひ、みんなに読んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科のまとめ完成!

2年生は生活科の2年間のまとめとして、自分の成長記録を

作成しました。

生まれてから、2年生まで、いろいろな活動や

学習をしてきました。それを思い出しながら

本を作成しました。

大変でしたが、大事に残したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】給食当番活動

今週から、マイエプロンでの給食。

少ない人数ですが、協力して当番活動を

進めています。

今月はリクエスト給食が多いので、楽しみ。

残さず、美味しくいただきたいです。
画像1 画像1

【2年生】バイオリン体験

2年生は音楽の時間にバイオリンを弾く体験をしました。

初めて見るバイオリンの弦や本体。 意外と大きくて

驚きました。

実際に音楽の先生に教えてもらいながら、弾くと

弦から音色が響き、感動しました。

普段体験できないような楽器に触れ、音を楽しむ

素晴らしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】校外学習6

 どんでん館の次は、旧磯部家住宅復原施設へ行きました。

 「外からは分からなかったけれど、天井、高いよ!」
 入ってすぐ、天井の高さに気付き、驚きます。
 吹き抜けと呼ぶこと、そしてこうなっている理由、施設の方に教えてもらいました。

 事前に調べたとおり、建物は東西に長く伸びていました。
 先へ進むたび、当時の道具を見つけて声が上がります。
 「これ、五右衛門風呂っていうんだって」
 「井戸が、家の中にある!」
 「これ、かまどって言うんだよ。知ってる?」

 見学しながら進んだ先の土蔵には、入ることができました。
 2階へ続く階段を前にして、3月10日に登った犬山城が頭の中によみがえります。
 「この階段も、家の階段より急だよ」
 「でも、犬山城よりは急じゃないよね」
 「たしかに」
 昔から受け継がれている建物について、詳しく知ることができました。

 見学を終えた栗栖っ子は、バスに乗って帰るまでの間、城下町散策&買い物タイムを楽しみます!
 話し合って、2グループに分かれて散策します。

 城下町の町並みを歩きながら、買い物体験も楽しみました!

 受け入れてくださった施設の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3・4年】校外学習5

画像1 画像1
 3月10日に引き続き、犬山の城下町へ校外学習に行ってきました。

 行ってきますの挨拶を終え、バスに乗っていざ城下町へ!

 今日の見学は2カ所、まずは最初の見学予定地、どんでん館へ無事到着。
 どんでん館では、施設の方から車山についていろいろと教えてもらいました。
 質問しようと思っていたことも説明してもらい、目を合わせる栗栖っ子たち。
 「ちょうちんの数の理由、分かったね。」
 「予想と少し違ったけど、聞いたらなっとく!」
 
 間近で見たからこそ、車山の大きさや質感などが分かりました。
画像2 画像2

【5・6年】箱をのぞくと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の図工作品が完成しました!

 箱にいろんなものを詰め込み、貼り付け、ぶら下げ・・・

 箱の中には、夢のように幻想的な世界が広がります。

 最後の作品も、表現したいものをしっかり作り上げることができました。


【5・6年体験発表】Let's go to the world!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の体験発表は、「世界のすてきなものを紹介しよう!」です。
 
 食べ物、建物、衣装、動物、No.1のもの。
 
 自分が興味のあるものを調べて発表しました。
 
 
 これで体験発表は最後ですが、これからも自分が興味のあるものをどんどん調べてみんなに伝えていきましょう!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食最終
3/24 修了式
3/25 春季休業 PTA会計監査
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280